上目黒小学校のホームページです。

9月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(火)
麦ごはん
ツナコロッケ
コールスロー
冬瓜スープ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) こねぎ(福岡)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
しょうが(高知) キャベツ(長野)
にんじん(北海道) とうがん(東京)


今日は冬瓜スープに東京都八王子市産の姫冬瓜を使いました。
全クラスに姫冬瓜を見せに行くと「大根みたいな野菜だよね」「おいしい」と味わっていました。展示しているといろんなクラスが触りに来ていました。
ツナコロッケは手作りです。じゃがいもを茹でてつぶし、炒めた玉ねぎ・ツナフレーク・茹でてつぶしたひよこ豆・塩・こしょう・しょうゆを入れて良く混ぜてから成型し、小麦粉・パン粉の衣をつけて油で揚げました。カリッとした手作りコロッケです。
コールスローは、キャベツ・にんじんのさっぱりとしたサラダです。
今日もよく食べていました。

9月15日の献立

画像1 画像1
9月15日(金)
麦ごはん
チンジャオロース
春雨スープ
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 鶏がら(静岡)
にんじん(北海道) ピーマン(岩手)
赤ピーマン(千葉) たけのこ(熊本)
こねぎ(福岡) にんにく(青森)
しょうが(高知) なし(新潟)

チンジャオロースの「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「肉絲(ロウスー)」は細切り肉のことで、ピーマンと細切り肉の炒め物を表しています。
肉は、酒・おろししょうが・醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶして多めの油で炒め、火をとおしてから、野菜と一緒に炒め合わせました。
暑い季節が旬のピーマンを使った中華献立です。
春雨スープは、春雨の他、しょうが・にんじん・豆腐・こねぎが入っています。
梨は豊水という品種です。
今日もよく食べていました。

9月8日の献立

画像1 画像1
9月8日(金)
麦ごはん
さばのごまみそ焼き
おかか和え
菊のすまし汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー) 豆腐(佐賀・新潟)
小松菜(東京) 白菜(長野) 
にんじん(北海道) えのき(長野) 

明日は「重陽の節句」です。
1月7日「人日の節句」
3月3日「上巳の節句(ひな祭り)」
5月5日「端午の節句(子供の日)」
7月7日「七夕の節句」
9月9日「重陽の節句」
と奇数が重なる日を縁起の良い日としてお祝いしてきたそうです。
重陽の節句は、「菊の節句」とも言われているので、食用の菊の花を入れたすまし汁にしました。
だしの香りと菊の味を味わってほしい料理です。
さばのごまみそ焼きは、ねりごま・しょうゆ・砂糖・みりんを合わせたたれにさばを漬け込み、オーブンで焼きました。
ごまと味噌の甘みがおいしい焼きものです。
おかかあえは、小松菜・白菜・にんじん・えのきをたれと粉かつおで和えました。
今日もよく食べていました。

9月4日の献立

画像1 画像1
9月4日(月)
大豆おこわ
わかさぎの磯辺揚げ
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
油揚(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
わかさぎ(カナダ) わかめ(愛媛)
にんじん(北海道) こまつな(埼玉)
もやし(静岡) 長ねぎ(青森)

米・もち米はしょうゆを入れて炊飯し、ひじき・油揚げ・大豆・にんじんは別に煮て、炊いたご飯と混ぜました。大豆をたくさん食べられます。
わかさぎの磯辺揚げは、わかさぎに小麦粉・でんぷん・青のりを混ぜた衣をつけカラッと揚げました。
おひたしは小松菜・もやしのさっぱりとした和えものです。
みそ汁には、豆腐・わかめ・長ねぎが入っています。
豆・海藻・小魚・野菜がたっぷりの和食です。
今日もよく食べていました。

9月1日の献立

画像1 画像1
9月1日(金)
鶏飯
※野菜とさつま揚げの煮物
牛乳

※煮物に使用する予定だったさやいんげんは、暑さの影響で入荷しなかったため使用していません。

(主な産地)
鶏ひき肉(静岡) 鶏ガラ(静岡)
卵(青森) さつま揚げ(アメリカ他)
だいこん(北海道) 小ねぎ(静岡)
じゃがいも(北海道) しょうが(高知)
こんにゃく(群馬) にんじん(北海道)

鶏飯は、ごはんの上にほぐした鶏肉・干ししいたけ・錦糸卵などをのせ、鶏ガラのスープをかけて食べる、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
給食では配膳しやすくなるよう、具をご飯に混ぜこむよう工夫しました。
だし汁のうま味と、具材の味が合わさり、さらさらと食べられます。
煮物はさつま揚げのうま味と野菜の甘さがしみていて、美味しく仕上がりました。
今日もよく食べていました。

7月7日の献立

画像1 画像1
7月7日(金)
五目寿司
七夕汁
すいか
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) むきえび(インド)
卵(青森) 油揚(佐賀・新潟)
にんじん(青森) れんこん(茨城)
さやいんげん(茨城) オクラ(高知)
すいか(神奈川・新潟)

今日は七夕です。恒例の七夕献立にしました。
五目寿司は、米を炊いてすし酢と混ぜ、かんぴょう・干し椎茸を
しょうゆとみりんで煮た具と甘酢に漬けた蓮根を混ぜ合わせました。
上から、卵・さやいんげん・えび・のりをのせました。
七夕汁は、だし汁でそうめん・オクラ・星形の麩が入った
すまし汁です。
甘い小玉すいかもつけました。
「そうめん大好きだから今日は全部食べられそう!」と嬉しそうに
報告してくれた児童もいました。
今日もよく食べていました。

6月29日の献立

画像1 画像1
6月29日(木)
きびごはん
さばの香味焼き
おひたし
すまし汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー) 生揚(佐賀・新潟)
しょうが(高知) 万能ねぎ(福岡)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんじん(青森) 長ねぎ(茨城)


きびごはんは、米ときびと酒を入れてご飯を炊きました。
桃太郎のきび団子のきびです。ほんのり黄色いごはんです。
さばの香味焼きは、しょうが・しょうゆ・酒・砂糖・ごま油を
混ぜたたれにさばを漬け込み、オーブンで焼きました。
おひたしは、小松菜・もやしをそれぞれ茹でて冷やし、
しょうゆ・砂糖と和えました。
すまし汁は、だしの香りがします。
一汁二菜の和食献立です。
しっかり味付けしたさばの香味焼きが人気でした。

6月27日の献立

画像1 画像1
6月27日(火)
ガーリックトースト
こまツナサラダ
ホワイトシチュー
牛乳

(主な産地)
鶏ガラ(青森) ベーコン(千葉・群馬)
にんにく(青森) パセリ(長野)
こまつな(東京) キャベツ(長野)
セロリ(静岡) たまねぎ(香川)
にんじん(青森) じゃがいも(長崎)

今日のガーリックトーストは食パンを使いました。
オリーブ油・にんにくを加熱しガーリックオイルをつくり、
パセリを加えてパンにぬりました。
こまツナサラダは、こまつなとツナが入ったサラダです。
ホワイトシチューは、レンズ豆も入れて栄養価をアップさせています。
どのクラスもよく食べていました。

6月21日の献立

画像1 画像1
6月21日(水)
ウインナーサンド
ビーンズシチュー
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
にんじん(茨城) じゃがいも(長崎)
たまねぎ(香川) キャベツ(長野)
パセリ(千葉) ウィンナー(千葉・群馬)
にんにく(青森)

ウインナーサンドは、コッペパンに切れ目を入れ、
フランクフルトと茹でたキャベツをはさみました。
フランクフルトには、ケチャップ・ソースを煮たものを
つけてしっかり味を付けました。
パンの外側にケチャップがつかないように、
パンを開く人とフランクフルトをはさむ人と2人ではさんでいます。
ビーンズシチューは、具沢山の野菜、大豆、豚肉が入っています。
今日もよく食べていました。

4・5年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は7月に行った八ヶ岳のことを模造紙にまとめました。来年八ヶ岳に行く4年生に向けて、八ヶ岳のことを伝えました。4年生が来年を楽しみに思えるような発表になったと思います。

9/15_1年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ暑い日が続いています。今日は「夏を感じよう」という単元で、校庭で水遊びをしました。ペットボトルに入れた水をかけ合ったり、地面に水で模様をかいたりしました。元気いっぱいに校庭を走り回り、楽しそうです。

9月14日の献立

画像1 画像1
9月14日(木)
麦ごはん
かれいの竜田揚げ
わかめサラダ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
かれい(アラスカ) 油揚(佐賀・新潟)
わかめ(徳島) かぼちゃ(北海道)
しょうが(高知) 長ねぎ(山形)
にんじん(北海道) もやし(栃木)
きゅうり(茨城)

竜田揚げの「竜田」とは、奈良県を流れる竜田川から名付けられました。竜田揚げの赤褐色と片栗粉の白色を竜田川に紅葉が流れる様子に見立てたそうです。かれいにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんと薄力粉をまぶして揚げました。
わかめサラダのドレッシングにはごま油とみじん切りの長ねぎを入れ、香りよく仕上げました。
みそ汁は、油揚・かぼちゃ・こまつながはいっています。
一汁二菜の和食献立です。
今日は「苦手なものも全部食べられたよ」と嬉しい報告をもらいました。
一口食べた時に「美味しいな」と思ってもらえるよう、今後も調理・味付け等工夫してまいります。

9月13日の献立

画像1 画像1
9月13日(水)
みそラーメン
即席漬け
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
豚骨(茨城) キャベツ(群馬)
もやし(栃木) にんじん(北海道)
長ねぎ(山形) にら(茨城)
生わかめ(徳島) にんにく(青森)
しょうが(高知)

麺は茹でて流水にさらし水を切り、油をまぶしバットに入れました。
豚肉・もやし・にんじん・しいたけ・長ネギ・にら ・わかめ・コーンを入れた具だくさんのスープをかけていただきます。
即席漬けは、キャベツに、塩・しょうが・しょうゆ・酒をひと煮たちさせたたれを和えました。
フルーツポンチは、みかん・黄桃・パイナップルの缶詰と手作りのシロップを合わせ、冷やしています。
やさしい甘さのデザートです。
今日もよく食べていました。

9月12日の献立

画像1 画像1
9月12日(火)
麦ごはん
さわらの西京焼き
もやしの甘酢煮
かき卵汁
牛乳

(主な産地)
さわら(韓国) 油揚(佐賀・新潟)
卵(青森) 豆腐(佐賀・新潟)
もやし(栃木) にんじん(北海道) 
玉葱(北海道) こまつな(茨城)

さわらの西京焼きは、三温糖・白みそ・酒・みりんを合わせたたれにさわらを漬け込み、オーブンで焼きました。一切れずつ丁寧にたれにつけ、味付けが均一になるよう作業しています。
もやしの甘酢煮は、オーブンで乾煎りした油揚げに甘酢がからんだ和え物です。
かき卵汁は、卵を糸のように流し入れ美しく仕上げました。
今日もよく食べていました。

9月11日の献立

画像1 画像1
9月11日(月)
ガーリックトースト
コーンシチュー
ぶどうゼリー
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 鶏ガラ(静岡)
ベーコン(九州)
にんにく(青森) パセリ(長野)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)

ガーリックトーストは、おろしたニンニク・オリーブ油・みじん切りのパセリを混ぜて、切り開いたソフトフランスパンの断面に塗りオーブンで焼きました。
にんにくとオリーブ油の香りがおいしいトーストです。
コーンシチューは、今回は牛乳ではなく豆乳を使いました。
また、小麦粉でホワイトルウを作らずに米粉でとろみをつけました。
油を控えた、あと味がさっぱりとしたシチューです。
ぶどうゼリーは、粉寒天とゼラチンを使って固めた手作りのデザートです。
今日もよく食べていました。

6年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語は「一番大事なもの」をテーマに自分が大事なものやことを班の皆んなに端末を使って発表し合いました。大事なものとしては友達が圧倒的に多かったです。
「経験や例、もしこうだったらなど想像しながら聴けて、とても納得した。」「質問や問いかけなどを入れながら発表していて、今度自分の発表にも取り入れたい。」などが感想で上がりました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
区役所の屋上にある目黒十五庭に来ました。屋上なので重たいものは載せられないため、軽い石を使っていること。また、台風による強風を考えて高い木を植えていないことなどを教えていただき、感心していました。

読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、保護者ボランティア「ウェンディの会」による読み聞かせを行なっています。今までに読んだことがある本であっても、子ども達はお話の世界を想像しながら聴いていました。静かな朝の時間が流れていました。

4年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?今、4年生では「本は友達」という単元を学習しています。今日は、自分が読んだ本の内容をポップや帯などを作って友達に伝え合う学習をしました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
パトロールの車に載せている物を触ることができました。さすまたや消火器、救急セットなどがありました。使い方を教えてもらい、興味津々でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ2

学校評価

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

PTAからのおしらせ

学校評価(四者による評価)

お知らせ1

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ

PTA運営部

上目黒小スタンダード