八ヶ岳自然宿泊3日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井上農場では、収穫体験をしました。鎌を上手に使い、サニーレタスやリーフレタスを収穫しました。

八ヶ岳自然宿泊3日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日なので、閉園式を終えてから学園を後にしました。井上農場に到着後、説明を聞いています。

八ヶ岳自然宿泊3日目(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝を迎えました。朝会は学園のグラウンドで行い、眠い目をこすりながらラジオ体操。その後は、洋食メニューの朝食を食べてパワーアップです。午後には学校に帰ります。

八ヶ岳自然宿泊2日目7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学園での2日目の夜は、豚肉のしょうが焼きを中心とした夕食を食べた後、お楽しみのきもだめしの時間。終わった後、怖くなかったと言いつつも、ゴール後に待機する食堂での表情に緊張感の疲れが見えていました。

八ヶ岳自然宿泊2日目6

画像1 画像1
画像2 画像2
展望台からは階段を下りて、お楽しみのソフトクリームの時間です。全部食べて満足したら、これまたお楽しみ、お土産タイムでした。

八ヶ岳自然宿泊2日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美し森までのハイキングはグループごとに出発し、各チェックポイントを通って美し森展望台を目指しました。展望台でははるか遠くに富士山を眺めることができました。

八ヶ岳自然宿泊2日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の昼食時には、学園特製のメンチカツ弁当をまきば公園で食べました。その後、美し森までのハイキングに出発しました。

八ヶ岳自然宿泊2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間伐材を使ったコースター作りは、1人2つを切り出し、磨きをかけています。ノコギリで丸太を切るのにかなら時間がかかり、苦労していました。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鶏肉とズッキーニの甘辛炒め
もずくとたまごのスープ 
くだもの(バレンシアオレンジ)

<主な食材の産地>
みそ(大豆、米:宮城県)
鶏肉(宮崎)
もずく(沖縄)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいも(茨城)
にんじん(千葉)
ズッキーニ(東京、八王子市)
もやし(栃木)
しょうが(高知)
玉ねぎ(兵庫)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(茨城)
こまつな(埼玉)
バレンシアオレンジ(愛媛)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 甘辛いために入っている緑色の野菜、ズッキーニについてのクイズです。ズッキーニは太いきゅうりのような見た目ですが、どの野菜の仲間でしょうか? 

1 きゅうり 
2 かぼちゃ 
3 トマト




答え





正解は2のかぼちゃです。
 ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。ズッキーニのおいしい時期は、6月〜8月です。ズッキーニは独特の歯ごたえが楽しい野菜です。今日のズッキーニは目黒区と同じ東京都にある、八王子市でとれたものです。味わってみましょう。

八ヶ岳自然宿泊2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の活動は、雨天のため宿舎内で間伐材工作(コースター作り)を体育館で行いました。
はじめに、間伐や林業の話を専門の会社の方々から聞きました。その後いよいよコースター作りに入ります。まずは丸太切りからです。

八ヶ岳自然宿泊2日目(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳自然宿泊体験教室2日目の朝は、あいにくの雨。朝食の時点で朝の体験活動が雨天プロに決定しました。まずは、ご飯、みそ汁、焼鮭、卵焼き、小松菜、ふりかけの朝食をしっかりと食べて2日目の活動に備えました。

八ヶ岳自然宿泊8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就寝前の部屋での様子です。初めて友達と泊まるという子もいて、ちょっと興奮気味です。しっかりと寝て、疲れをとってほしいものです。

八ヶ岳自然宿泊7

1日目の夜のイベントはキャンプファイヤー。天気が心配でしたが、無事に行い、大いに盛り上がることができました。その後、お風呂に入って汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊6

学園に着いてからは開園式、避難訓練、入室してからの荷物整理です。夕食準備も順調に行うことができ、定番のカレーライスを食堂で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいセンターは、外も自然でいっぱいでした。

八ヶ岳自然宿泊4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいセンターでは、八ヶ岳の生物について学びました。

八ヶ岳自然宿泊3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風穴・氷穴を出発してからしばらくバスで進み、清里のふれあいセンターで昼食をとりました。

八ヶ岳自然宿泊2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の見学は、富岳風穴と鳴沢氷穴です。穴の中は気温0度。寒い中で地上とは全く別世界の美しさに見とれました。

八ヶ岳自然宿泊(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、7時30分に集合し、出発式を終えた後、7時40分に八ヶ岳にむけて学校を出発しました。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
いわしのかばやき
ごまあえ 
なすときゃべつのみそ汁 

<主な食材の産地>
いわし(千葉)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
玉ねぎ(兵庫)
なす(千葉)
キャベツ(群馬)
長ねぎ(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。なすの紫色の皮には、体の調子をよくする栄養素がふくまれています。この栄養素の名前は、なんというでしょうか? 
1 ナスニン 
2 ナスムラサキ 
3 ナスノカワ




答え




正解は、1のナスニンです。
 ナスニンには、血管をきれいにしてくれる効果があるのだそうです。
 なすが美味しい時期は、6月から9月頃です。今日は、みそ汁の中になすが入っています。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31