入学式は4月8日です。

5年生 八ヶ岳自然体験教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ八ヶ岳にやってきました。
最初にオオムラサキセンターへ行きました。
たくさんのオオムラサキを見たり、様々な昆虫の展示を見学したりしました。

4年 社会「清掃工場見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しくできた清掃工場へ行き、ゴミの処理の流れについて学習しました。
 目の前で、実際に処理する様子を見ることができ、迫力を感じるとともに、工場内の仕組みと処理の仕方がよく分かりました。

2年 算数 水のかさのたんい

画像1 画像1
1dLや1Lなどの水のかさを表す単位を新しく知りました。容器を見て何dL入るか予想したり、実際に計量カップと色水を使って計ったりして楽しんで学習しました。

クラブ活動 コンピューター創作クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
コンピューター創作クラブでは、iPadを活用して様々なものを制作していきます。今回は「scratch」を用いて、自分のオリジナル作品を制作しました。4年生と5年生が助け合いながら、作品の制作を進め、最後にそれぞれの作ったオリジナル作品を見せ合いました。

4年 算数「角の大きさ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「角の大きさ」の単元で角を描く学習を行いました。60度や50度の角を描くことができたので、次は260度の角を描く問題を行いました。良い考えを持っている子に聞きに行ったり、補助線を引くなどくふうしたりしながら、分度器の向きに気を付けて260度の角を描く方法を見つけました。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週からいよいよ八ヶ岳自然宿泊体験教室です。よりよい学びにするため、事前学習を行っています。今回は、生活班の係ごとに分かれて準備をしました。司会や代表の言葉を考えたり、キャンプファイヤーの出し物を決めたり、ラジオ体操の練習をしたり、一人ひとり自分の役割に責任をもって取り組んでいます。

3年 朝自学

画像1 画像1
3年生は朝の自学の時間にiPadでドリルの問題に取り組んでいます。
毎日、コツコツと問題に取り組むことで、学習内容の定着を図っています。

1年生 生活科「きれいにさいてねわたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィーク明けに植えたあさがおは、どんどん成長して子どもたちの背の高さくらいまでつるが伸びました。毎日水をたっぷりあげて、自分のあさがおを宝物のように育てています。毎日「あさがおにっき」を書いたり、ロイロノートで成長を記録したりしています。

給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会では、毎日、献立の栄養ボードの作成を行なっています。また、5月には配膳代の掃除をしたり、リクエスト給食のアンケートをクラスごとにとったりして、みんなが楽しく安全に給食を食べられるように活動しています。

5年生 図工「ねんどぐう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工では、願いを込めた「土偶」をつくりました。高学年になると粘土に触る機会が減りますが、今日は久しぶりの粘土の感触をしっかり味わっていました。

4年 総合「リサイクル回収」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月第1金曜日に、ペットボトルのキャップと紙パックを回収するリサイクル回収を行っています。
回収したキャップは、使用できるものとできないものに仕分けます。環境に優しいリサイクルができるよう、汚れについては入念にチェックしながら取り組んでいます。

2年生 図工 「光のプレゼント」

画像1 画像1
透明な容器にカラーペンで色を付けました。太陽の光が当たる場所に持っていくと、きれいな色が地面に映り、みんなで見せ合って楽しみました。

代表委員会 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間のあいさつ運動が始まりました。代表委員会では、あいさつのポイントを伝える動画を作成したり、ポスターや看板を作ったり積極的に活動しました。あいさつの輪が、田道小学校全体へと広がるよう、これからも継続してあいさつ運動に取り組んでいきます。

興津自然学園9

画像1 画像1
あいにくの雨ですが、みんな元気に最終日を迎えることができました。楽しみにしていた、鴨川シーワールドで班行動です。雨にも負けず、迫力あるシャチのショーや、可愛いペンギンなど、水族館を満喫していました。

興津自然学園8

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に戻って、立川吉笑さんの落語を楽しみました。落語だけでなく、海の環境についての意識を高めるお話も聞くことができました。海での様々な体験の後だったこともあり、みんな関心をもって熱心に聞いていました。

興津自然学園7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
沖ノ島公園で、無人島探検とビーチコーミングです。東京では見たことのない岩場の生き物を発見したり、みんなで協力し珍しい貝殻を探すビンゴゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

興津自然学園6

画像1 画像1 画像2 画像2
鋸山から赤山地下壕に移動してきました。ガイドさんから赤山地下壕についての説明を伺います。ひんやりした空気の中で、戦争について考える良い機会となりました。

興津自然学園5

画像1 画像1 画像2 画像2
鋸山ハイキングです。頑張って登った頂上では、地獄のぞきの迫力に、歓声があがっていました。

5年 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 田道小学校では、5・6年生が学校をよりよくしようと委員会活動に取り組んでいます。今年から活動を始めた5年生。今ではすっかり仕事にも慣れ、自分たちの役割に責任をもって取り組んでいます。

興津自然学園2

画像1 画像1
お天気もよく、お昼は芝生の上でお弁当を食べました。これから興津海岸へ向かいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

PTA

その他