7月19日(金)の給食

画像1 画像1
給食で日本一周〜愛媛県〜
牛乳
玄米入りごはん 
おひたし 石花汁
せんざんき(愛媛の鶏唐揚げ)
愛媛ポンジュースのゼリー

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豆腐(大豆:岩手)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)米油(国産)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
キャベツ(群馬)
もやし(栃木)
こまつな(茨城)
にんじん(北海道)
だいこん(青森)
長ねぎ(茨城)
みかんジュース(愛媛)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 愛媛県は、四国の北西側にあります。瀬戸内海と宇和海の2つの海に面していて、宇和海側は、みさきと入江が複雑に入り組んだリアス式海岸になっています。南側に接する高知県との境には、西日本で一番高い石鎚山(1982m)をはじめとする山があり、海と山両方の自然に恵まれています。
 『せんざんぎ』とは、愛媛県東部の郷土料理です。今は鶏肉でつくることが多いですが、元々はつかまえた雉で作っていたそうです。
 石花汁は、石材業が盛んだった今治市大島に伝わる郷土料理です。寒い冬の凍てつくような石切り場で少しでも体を温められるよう考えられた料理です。出来上がった汁に、熱く熱した石を入れ、なるべく冷めないようにしたのだそうです。この熱した石を汁に入れた時に一気にゆげが上がりぶくぶくと沸き上がった様子がまるで花が咲いたように見えたこと、具材の豆腐が崩れて花が咲いたように見えたことから、石花汁という名前がついたのだそうです。
 デザートは、みかん類がたくさんとれる愛媛県のみかんジュースを使ったゼリーです。愛媛県給食を味わってみましょう。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ ナムル添え
ゆでとうもろこし
とうがんスープ 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
油揚げ(大豆:岩手)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
緑豆はるさめ(タイ)
じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
だいずもやし(千葉)
にんじん(青森)
こまつな(茨城)
とうもろこし(千葉)
とうがん(長崎)
長ねぎ(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、ゆでとうもろこしが出ます。そこで、とうもろこしについてのクイズです。とうもろこしのひげの数は、あるものの数と同じです。そのあるものとは、なんでしょうか?  
1 とうもろこしの実の数 
2 とうもろこしの皮の枚数 
3 とうもろこしが甘くなるまでの日にち



答え




正解は1のとうもろこしの実の数です。
 とうもろこしは、6月から9月が旬の野菜です。
 今日のとうもろこしは、2年生のみなさんが皮むきをしてくれました!2年生に感謝して、おいしく食べましょう!

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
はちみつレモントースト 
トマトシチュー 
こまツナサラダ 
冷凍みかん

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
白いんげん豆(大手亡:北海道)
まぐろ油漬け(国産)
無塩食パン(国産小麦)
はちみつ(アルゼンチン、オーストラリア)
じゃがいも(茨城)
米粉(埼玉)
レモン(瀬戸内)
にんにく(青森)
玉ねぎ(兵庫)
にんじん(青森)
マッシュルーム(千葉)
ホールトマト(国産)
キャベツ(群馬)
冷凍とうもろこし(北海道)
こまつな(東京都江戸川区)
冷凍みかん(和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 夏野菜の代表選手、トマトは真っ赤な色が特徴です。この色素成分は『リコピン』といい、体をいきいきと元気にしてくれたり、美白効果があります。昼と夜の気温差が大きいほど、赤色の鮮やかさが増すそうです。
 このリコピンは、熱に強いので、炒めたり煮込んだりする料理にしてもなくなりません。油と一緒にとると、体に吸収されやすいとも言われています。今日は、トマトをシチューにしました。シチューの鶏肉を炒める時に米油を使っているので、リコピンが吸収されやすいです。
 夏野菜のパワーをおいしく いただいて、今日も元気にすごしましょう。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
★4年生・夏の料理★
牛乳
冷やしきつねうどん 
きゅうりとキャベツの浅漬け 
ずんだもち 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
油揚げ(大豆:岩手)
うどん(国産小麦)
しょうが(高知)
にんじん(青森)
だいこん(北海道)
玉ねぎ(兵庫)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(茨城)
きゅうり(岩手)
キャベツ(群馬)
冷凍えだまめ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 4年生が総合『食べ物について考えよう』の学習で夏が旬の食材を使った料理を考えました。夏が旬の食材ってなんだろう? この料理はどのように作るといいのだろう? 疑問に思ったことを調べて提案書を書いてくれました。この中から4つの料理を7月の給食で出します。今日はずんだもちです。
 4年生がこの料理を考えた思い、調理員さんの様子を動画にし、クラスで見ました。4年生が考えたどの料理も夏が旬の食材をおいしく味わうことができました。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
★4年生・夏の料理★
牛乳
とうもろこしごはん 
たらの和風マリネ 
おひたし 
わかめとじゃがいものみそ汁 

<主な食材の産地>
助宗だら(アメリカ)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(長崎)
とうもろこし(茨城)
にんじん(青森)
玉ねぎ(兵庫)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
キャベツ(群馬)
長ねぎ(茨城)

 4年生が総合『食べ物について考えよう』の学習で夏が旬の食材を使った料理を考えました。夏が旬の食材ってなんだろう? この料理はどのように作るといいのだろう? 疑問に思ったことを調べて提案書を書いてくれました。この中から4つの料理を7月の給食で出します。 今日はとうもろこしごはんです。
 4年生がこの料理を考えた思い、とうもろこしごはんをおいしく作るコツをお話しする調理員さんの様子を動画にし、クラスで見ました。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん(和風カレーふりかけ)
野菜の昆布あえ 
肉じゃが 
バレンシアオレンジ 

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ(広島)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚肉(千葉、茨城)
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(長野)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
しょうが(高知)
にんじん(青森)
玉ねぎ(兵庫)
さやいんげん(千葉)
バレンシアオレンジ(和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の野菜の中に入っている、黒くて細長いものは、昆布という海藻です。昆布には、うま味のもと「グルタミン酸」がたくさんふくまれています。
 さて、ここでクイズです。日本の昆布は、90%以上がある場所でとれます。その場所とはどこでしょうか? 

1 沖縄県 
2 東京都 
3 北海道



答え




正解は 3の北海道です。
 その他は、東北(青森県、岩手県、秋田県)の三陸海岸沿いで採れ、場所によって採れる昆布の種類が違います。  
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
★4年生・夏の料理★
牛乳
七夕ちらしずし
すまし汁
白玉すいか 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
油揚げ(大豆:佐賀・新潟)
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
豆腐(大豆:岩手)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
かんぴょう(栃木)
にんじん(北海道)
冷凍えだまめ(北海道)
だいこん(青森)
えのきたけ(長野)
こまつな(東京都江戸川区)
すいか(茨城)
レモン果汁(瀬戸内)


 4年生が総合『食べ物について考えよう』の学習で夏が旬の食材を使った料理を考えました。
 夏が旬の食材ってなんだろう? 
 この料理はどのように作るといいのだろう? 
疑問に思ったことを調べて提案書を書いてくれました。この中から4つの料理を7月の給食で出します。今日は白玉すいかです。
 4年生がこの料理を考えた思い、暑い給食室でいろいろな作業をしている調理員さんの様子を動画にし、クラスで見ました。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
夏野菜のカレーライス
青大豆入りサラダ 
ブルーベリー

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
白いんげん豆(北海道)
青大豆(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米粉(埼玉)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
セロリー(長野)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(東京都八王子元気農場、香川)
ホールトマト(国産とイタリア産)
ホールコーン(北海道)
かぼちゃ(東京都八王子)
ズッキーニ(長野)
なす(埼玉)
もやし(栃木)
こまつな(茨城)
ブルーベリー(産地直送:長野)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今年の夏の課題図書に『給食室の一日』という本が選ばれました。給食室でカレーやサラダを作る様子などが書かれています。絵本の中の調理員さんと同じように、五本木小学校の給食室でも調理員さんたちがみなさんにおいしく安全に食べてもらおうとお仕事をしてくださっています。
〜この日は、本の紹介や図書委員会からのお知らせについて、各クラスで動画を見ました〜

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
さばの文化干し 
ゆで枝豆 
利休汁 

<主な食材の産地>
さば(北海道)
豆腐(大豆:岩手)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
えだまめ(群馬)
にんじん(千葉)
だいこん(北海道)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(茨城)
こまつな(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。夏に旬を迎える枝豆は、育つと何になるでしょうか?
1 大豆 
2 小豆 
3 いんげん豆



答え




正解は1の大豆です。
 枝豆と大豆は収穫時期が異なるだけで、同じ植物です。緑色の枝豆が熟すと茶色い大豆になります。ミニトマトで考えると、緑色のミニトマトが熟すと赤くなるのと同じです。ただ、ミニトマトと大豆が違うのは、育つと食べ物の仲間分けも変わることです。枝豆の時は、ビタミン類が多いので野菜の仲間、大豆になると、たんぱく質が多くなるので、肉・魚の仲間になります。
 今日は、ゆでた枝豆が出ます。よく味わって食べてみましょう。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
じゃが芋となすのそぼろ炒め 
きゅうりの中華漬け 
中華風コーンスープ 
<主な食材の産地>
豚肉(千葉、茨城)
鶏肉(宮崎)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいも(長崎)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
長ねぎ(茨城)
にんじん(千葉)
なす(埼玉)
さやいんげん(茨城)
きゅうり(宮城)
クリームコーン(国産)
こまつな(茨城)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。なすの旬はいつでしょうか? 

1 春 
2 夏 
3 秋 
4 冬



答え




正解は2の夏です。
 なすのおいしい時期は、6月から9月ころです。夏に実がなるので、はじめは『なつみ』と呼ばれていたそうです。これがなまり『なすび』『なす』になったそうです。生産量1位は高知県、2位は熊本県、3位は群馬県です。なすは、昔から日本で食べられてきた野菜で種類がたくさんあります。日本には180種類程のなすがあると言われています。
 今日はなすをそぼろ炒めにしました。よく味わって食べてみましょう。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
★4年生・夏の料理★
牛乳
ガーリックライス
チキンのハーブ焼き 
野菜スープ 
メロン

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森)
レモン果汁(瀬戸内)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(香川)
えのきたけ(長野)
キャベツ(千葉)
ズッキーニ(長野)
クインシーメロン(茨城)

 4年生が総合『食べ物について考えよう』の学習で夏が旬の食材を使った料理を考えました。夏が旬の食材ってなんだろう? この料理はどのように作るといいのだろう? 疑問に思ったことを調べて提案書を書いてくれました。この中から4つの料理を7月の給食で出します。
 今日はガーリックライスです。料理を考えた4年生のメッセージと調理員さんが料理を作る様子を動画にし、クラスで見ました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31