入学式は4月8日です。

2年 生活 作ってためして

画像1 画像1
自分で工夫して作ったおもちゃの作り方を1年生に説明しました。自分たちで準備をし、楽しんでもらおうと一生懸命説明する姿が見られました。

4年 「目黒川クリーンアップ大作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちにとって身近な、目黒川の清掃活動を行いました。
ごみが全くないところでは、常にきれいに保つことができていることが分かり、「目黒区はきれいな町なんだ。」と少し誇らしげな様子でした。
 また、一見見えないところでも、よく見ると分かりにくいところにごみが捨てられていることにも気付き、隅々まで見逃さないよう丁寧に取り組みました。

5年 家庭科「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、11月に2回の調理実習を行いました。1回目は「ごはん」、2回目は「お味噌汁」です。ガラス鍋をコンロにかけてご飯が炊けていく様子を直接見たり、煮干しからだしをとったりする体験を通して、いつも口にしているものがどのようにしてできているかを知りました。準備から片付けまで、グループで協力して行うことができました。

1年 国語科 「ものの名まえ」

画像1 画像1
 ものの名前の学習で、お店屋さんを開きました。一つ一つのものの名前と、それらをまとめてつけた名前があることを楽しんで学びました。

3年 国語「食べ物のひみつ教えます」

画像1 画像1 画像2 画像2
「すがたをかえる大豆」の説明文を読んで、自分たちでも食べ物の秘密について伝える文章を書きました。お互いに伝え合う交流を通して、相手に伝わりやすい文章の書き方を学びました。

6年 算数「比例と反比例」

反比例を行いました。比例のときと違うしくみをしっかり理解しようと集中して解いていました。「次はグラフが描きたい」と意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「能と狂言体験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の方をお招きし、能と狂言について学習しました。能では、昔の言葉を想像しながら船弁慶という歌を聴き、狂言では、動きを見ながら、盆山という話を楽しみながら理解することができました。

2年 イングリッシュウィーク

画像1 画像1
2年生の教室に1週間ネイティブスピーカーが来校し、英語でコミュニケーションをとったり、一緒に授業を受けたりしました。算数では、かけ算を英語でどう表現するかを教わりました。

図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会では、毎日、中休みと火曜日と金曜日の昼休みに本の貸し出し及び返却の作業を行っています。晴れている日でも連日、たくさんの友達が来てくれるので、図書委員は大忙しです。今日から読書週間が始まるので、お友達がどれだけ図書館に来てくれるのか、図書委員も楽しみにしています。

5年 めぐろ子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日、大鳥中学校区の中学2年生と小学5年生が集まり、めぐろ子ども会議を行いました。会議では、小学生と中学生が関わり合いながら、「ダイバーシティ(多様性)」「居心地のよい学級」の2つをテーマに話し合いました。2つの話し合いを通して、「いじめのない学校を目指して」自分たちはどうすべきか、一人ひとり考えることができました。

3年 総合的な学習の時間 消火器体験

画像1 画像1 画像2 画像2
第4消防団の方にゲストティーチャーとしてお越しいただいて、消防団の活動についてのお話を聞きました。その後、校庭で消火器の使い方について教えていだだきました。

3年図工「ともだちマンション」

画像1 画像1
3年生の図工は「ともだちマンション」の仕上げです。それぞれに考えて作った夢の部屋が完成してきました。来週みんなで並べて鑑賞するのが楽しみです。

1年 生活科 「きせつとなかよし あき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋には、自然の贈り物がたくさん届きます。公園で見付けたどんぐりを持ち寄って、おもちゃを作って遊びました。「どんぐりごま」や「どんぐりめいろ」など、自分たちで工夫しながら作って、友達と楽しく遊びました。

集会委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会では、全校児童が楽しむことができる集会を考えています。
 これまでにも「もうじゅうがりへ行こうよ」や「リアルまちがい探し」「ジェスチャーゲーム」などを行いました。実際に活動した反省を活かし、よりよい集会作りに励んでいます。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で「ビリーヴ」を歌いました。力いっぱいの歌声が体育館に響きました。

4年 総合「起震車体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 起震車で、地震の揺れを体験しました。
 想像よりも大きな揺れに、怖かったという感想が多くありました。いつ大きな地震が起こっても自分の身を守ることができるように、防災に関する学習をすすめ、広めていきたいと決意を新たにしています。

2年 国語 馬のおもちゃの作り方

画像1 画像1 画像2 画像2
 おもちゃの作り方の説明文を読んで、実際におもちゃを作ってみました。「4cmってどこの長さだろう?」と一度読むだけで作るのは意外と難しく、繰り返し読んでいました。

ドッジボールクラブ

画像1 画像1
ドッジボールクラブでは、チームに分かれて練習、ゲームを行っています。チームごとに練習の仕方を工夫したり、ゲームでは声掛けをしたりする姿が見られ、活発に活動しています。

4年 算数「垂直、平行と四角形」

画像1 画像1 画像2 画像2
作図の学習をしました。垂直を描くために何が必要かを考え、三角定規の直角を利用すれば描けると意見が出ました。何度もトライし、上手く垂直を描くことができました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水)に全校遠足で林試の森公園に行きました。公園では、オリエンテーリングを行いました。「大縄がとべて嬉しかったよ。」「1年生の手のひらより大きな葉っぱを見付けるのが大変だったけど楽しかった。」などの感想から、子どもたちにとって楽しい思い出になったことが伝わってきました。楽しい全校遠足となるよう下学年を見守り支えた5・6年生は、疲れたものの頑張った、やり切った表情を見せていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

PTA

その他