入学式は4月8日です。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)は高学年、11日(月)は低学年の道徳授業地区公開講座でした。子どもたちの「規範意識を育てる」をテーマに各学年授業を行いました。どのクラスでも意欲的に発言する姿が見られました。

6年 算数「比」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のときに学習した「割合」を使って、比の値や等しい比を見つけていきました。「割合」の学習が苦手だった子も「比」の内容を素早く理解し、すいすい問題を解いていました。

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明け、今年度の5年生のテーマである「福祉」についての学習がスタートしました。「福祉」という言葉から連想するものを書き出したり、アイマスク体験をしたり、少しずつ「福祉」に触れ、これからの学習への意欲を高めました。

3年 社会科 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の近くのスーパーマーケットの見学に行きました。
店長さんにインタビューをしたり、バックヤードを見学したり普段知ることのできないお店の裏側を知ることができました。

1年 「前期後半に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって初めての夏休みが終わり、前期後半が始まっています。
 夏休み明けの国語の授業では、絵日記を用いて、夏休みの出来事を友達と伝え合いました。

発育測定

画像1 画像1
8月の発育測定が終わりました。身長が4cm以上伸びた児童もいました。前期の後半も健康に過ごしてほしいなと思います。

4年 「夏休み明けの様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明け、毎日楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
 暑さが厳しく外遊びできない日が続いていますが、廊下に展示されている友達の作品を見たり、遊び方を工夫したりしながら過ごしています。

6年生「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習で、昭和館と国会議事堂に行きました。昭和館では、戦時中、戦後の生活について学び、国会議事堂では、参議院本会議場を見学しました。また参議院では、体験プログラムに参加し、法案作りの体験に取り組みました。

2年生 生活科「えがおのひみつたんけんたい」

画像1 画像1
地域の高齢者センターについて知りたいことをみんなで出し合いました。知りたいことがたくさん出たので、内容ごとに整理してまとめました。

5年 アウトリーチプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(火)に、体育館で「三味線」「尺八」「和太鼓」の演奏を聴きました。聴いたことのある曲を和楽器で演奏していただいたり、和太鼓と子どもたちの手拍子で競ったり、たくさんの種類の尺八を見せていただいたりし、あっという間の60分間でした。

3年 体育 高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での体育では、高跳びの学習をしています。踏み出す足や足を上げる際のコツをつかみながら、少しずつ高いバーを越えられるように練習しています。

バスケットボールクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボールクラブでは、全員が楽しくバスケットボールをすることを目標に、自分たちで決めたチームでのゲームを中心に活動しています。ゲームを通して、自分たちに足りないと感じた部分の練習を取り入れながら、より楽しくなるよう工夫しながら取り組んでいます。

5年算数「合同な図形」

画像1 画像1 画像2 画像2
「合同な図形」の単元で、形や大きさが同じ図形を調べて気づいたことを共有していきました。切り取った図形を回転させてみたり、裏返したりしながら、教科書にある図形とピッタリ重なるか調べていきました。気づいたことを共有し、「合同」の意味を理解しました。

6年生「社会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴史の学習が始まりました。子どもたちは、歴史の学習を楽しみにしていたようで、興味津々で、昔の道具を観察したり、縄文時代、弥生時代の違いを調べたりしていました。

4年 総合「エコプラザ出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 エコプラザの職員さんより、「めぐろdeエコ大作戦」についてお話を伺いました。3Rを合言葉に、環境を守るための方法を学びました。

2年 生活科 まちが大すきたんけんたい

画像1 画像1
区民センター図書館に町たんけんに行きました。普段は入れない図書館の裏側の部屋に入ったり、気になっていたことを質問したりして図書館について詳しく知ることができました。

田道体力アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
田道体力アップタイムでは、コーディネーション運動に取り組みましたコーディネーション運動とは、体と頭脳のバランスを取りながら行う運動のことをいいます。子どもたちは、ハァハァ息を吐きながら、リズムよくジャンプしていました。

4年図工「ビーンズハウス」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4年生図工は、紙工作「ビーンズハウス」を完成させる日です。細かい部分まで想像をふくらませて、最後まで熱心につくっていました。

5年 家庭科「はじめてのソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から始まった家庭科の学習。今日は、裁縫道具を使って、ソーイングを行いました。針に糸を通したり、玉結びや玉どめをしたりする中で、友達と教え合い関わる姿がたくさん見られました。

3年 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の水泳では、「けのび」を学習しました。手をまっすぐのばし、蹴る力だけで進むことを学びました。天気にもめぐまれ、とても気持ちよく泳ぎました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

PTA

その他