6年興津自然宿泊2日目8

大原漁港では干物づくり体験を行いました。サバを奇怪で3枚におろし、包丁で内臓をとりました。みんななかなかの腕前でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目8

画像1 画像1
画像2 画像2
伊勢エビは大きく、つかむのも大変。こんなに間近に見たのも初めての経験です。タコ壺を実際に見たのも初めて。中にタコがいるのかな?

6年興津自然宿泊2日目7

大原漁港に着きました。漁師の方の思いを聞いた後、大量の伊勢エビとタコ壺を見ました。大原漁港の2大看板だとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目6

鵜原理想郷のハイキングを終えた6年生は、海の博物館に移動。強風が吹いているので、昼食は駐車場に止まっているバスの中や風を避ける場所に分かれてお弁当を食べました。お弁当の中身は、ご飯・野菜コロッケ・卵焼き・カボチャの煮物・キャベツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目5

鵜原理想郷ハイキングの途中、手弱女平の鐘に到着。ここで集合写真を撮りました。眼下に絶景の光景が広がっていて、思わず見とれてしまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目4

鵜原理想郷ではハイキングです。途中の大杉神社の近くで一度休憩。海がものすごくきれいです。大杉神社にはくじらの頭の骨がまつられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目3

おさかな村からはバスで鵜原理想郷へ移動。すばらしい絶景の中でハイキングが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目2

2日目最初の活動は、意外にもおみやげの購入から。千葉県の特産品が並ぶおさかな村でそれぞれ思いのままにおみやげを購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目

2日目の朝は、学園の屋上で朝会からスタート。さわやかな自然の中で体操をしました。朝食は、ご飯・地元ひじき・味付け海苔・豆腐のみそ汁・サワラのみそ漬け焼き・もやしと小松菜のおかか和えというすてきな和食メニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊1日目7

体育館レクは、「借り人競争」でも大いに盛り上がりました。終了後は、今後の説明を聞くとともに、運動会づくめ(?)の1日目を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊1日目6

夜は体育館レクリエーションです。チーム対抗ゲーム大会。今日は1日中、屋外でも室内でもゲーム大会。出発前から実行委員の子たちが準備しできました。画像は騎馬戦リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊1日目5

本日の夕食は、定番のポークカレーライスの他、福神漬け、海藻ミックスと温野菜玉葱ドレッシング和え、みかんとパインのヨーグルトかけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊1日目4

砂上運動会は、ビーチフラッグの後、六人七脚で競い合いました。チームで声をかけて、気持ちを合わせてチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊1日目3

砂上運動会の最初は、グループでビーチバレーにチャレンジ。チームでどれくらい長くボールパスを続けることができるかを競い合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊1日目2

興津海岸で昼食を食べた後は、お楽しみの「砂上運動会」。その前に、ビーチクリーンで説明を聞いてから海岸のごみを拾ってきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊1日目

6年生は、27日より興津自然宿泊体験教室に出発しました。出発式を終え、バスに乗って興津自然学園へ。荷物を置いてから近くの興津海岸で磯観察です。みな結構、水に浸かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
プルコギ丼 
わかめスープ 
果物(梨)

<主な食材の産地>
豚肉(千葉、茨城他)豆腐(大豆:岩手)わかめ(産地直送:宮城県石巻市)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)米油(国産)じゃがいもでん粉(北海道)玉ねぎ(北海道)しょうが(高知)にんじん(北海道)もやし(栃木)にんにく(青森)にら(栃木)だいこん(北海道)えのきたけ(長野)チンゲン菜(茨城)和梨(南水:長野)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の果物は、梨です。そこで、梨についてのクイズを出します。 梨は、熟してくると皮の表面にザラザラの斑点が目立ってきます。これはなにでしょうか? 

1 実が甘くなりすぎたため、あまった糖分がかたまったもの 
2 実の中のおいしい果汁を閉じこめておくためのふたのようなもの
3 鳥などに食べられないように実を守るためのもの



答え




正解は 2の実の中のおいしい果汁を閉じこめておくふたのようなもの、です。梨が果汁たっぷりでおいしいのは、このザラザラのふたのおかげなのですね。
 今日は、梨をすりおろしたものをプルコギ丼の味付けにも使っています。もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
★お彼岸給食
牛乳
二色おはぎ 
さばのたつた揚げ 
八王子元気農場産姫とうがんのスープ 
果物(みかん) 

<主な食材の産地>
きな粉(国産大豆)さば(長崎)鶏肉(宮崎)精白米:あきたこまち(秋田)もち米:こがねもち(宮城)じゃがいもでん粉(北海道)米油(国産)緑豆はるさめ(タイ)しょうが(高知)にんじん(北海道)干し椎茸(大分)姫とうがん(東京都八王子元気農場)長ねぎ(栃木)こまつな(東京都八王子市)みかん(長崎)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 みなさんは、「お彼岸」を知っていますか?
 お彼岸とは、春は春分の日、秋は秋分の日をはさんだ前後7日間のことを言います。お彼岸には、お寺参りやお墓参りに行ったり、おはぎやお団子を作って仏様にお供えする風習があります。
 おはぎとは、炊いたお米を軽くついて丸め、あんこなどで包んだものです。春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、秋は萩の花にあやかって「おはぎ」と呼びます。
 今日は、きなこと黒ごまのおはぎです。味わってみましょう。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンライス 
ひよこ豆とパプリカのツナサラダ 
東京都産ブルーベリーのケーキ 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)ひよこ豆(アメリカ)まぐろ油漬け(国産)たまご(栃木)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)にんにく(青森)玉ねぎ(北海道)冷凍とうもろこし(アメリカ)エリンギ(新潟)トマトピューレ(国産)冷凍えだまめ(北海道)キャベツ(長野)こまつな(東京都江戸川区)赤パプリカ(長野)黄パプリカ(長野)冷凍ブルーベリー(東京都八王子市)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 ブルーベリーについてのクイズを出します。どうしてブルーベリーと言う名前になったのでしょうか? 

1 実が青いから 
2 食べると舌が青くなるから 
3 ブルー地方でとれるから



答え




正解は1の実が青いから、です。
 ブルーベリーは、濃い青紫色をしています。料理しても、このきれいな色は変化しないので、そのまま食べる他に、ジャムやお菓子にすることも多いです。
 今日のケーキに使ったブルーベリーは、東京都でとれたブルーベリーです。味わってみましょう。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
豚肉と野菜のしぐれ煮 
ごまおかかあえ 
けんちん汁 

<主な食材の産地>
豚肉(千葉、茨城)かつおぶし(鹿児島、静岡)豆腐(大豆:岩手)油揚げ(大豆:岩手)精白米:あきたこまち(秋田)こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)さといも(千葉)しょうが(高知)ごぼう(群馬)れんこん(千葉)もやし(栃木)はくさい(長野)こまつな(茨城)にんじん(北海道)だいこん(北海道)長ねぎ(青森)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は豚肉と野菜のしぐれ煮が出ます。みなさん、しぐれ煮とはどんな料理か知っていますか?
 しぐれ煮とは、食材を醤油や砂糖、酒、生姜で煮込んだ料理のことです。元々は、貝などの魚介類で作ることが多かったですが、最近では肉や野菜などでも作るようになりました。
 今日の給食では、豚肉やごぼう、れんこんで作りました。もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。"

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31