教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

12月18日(月)校則改変に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生徒会朝礼にて、生徒会長からこれまで話し合ってきた「校則改変案」について全校生徒に伝えられました。クラスの投票を経て校則の改変となります。

12月18日(月) 生徒会朝礼 いじめ防止スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、生徒会朝礼からスタートです。今日の生徒会朝礼では、各クラスのいじめ防止スローガンが発表されました。
 
 先々週の人権週間や、先週のいじめ問題を考えるめぐろ子ども会議と人権講演会など、人権について一人一人が考える機会がたくさんありました、各クラスのスローガンを行動で示すことができるように、いじめ防止に向けて全校で取り組んでいきましょう。

今日の給食(12/18)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆マーボー丼
☆中華サラダ
☆果物(ぽんかん)
☆牛乳

【食材の産地】
ぽんかん   (熊本)
豚ひき肉   (岩手)
しょうが   (高知)
にんにく   (青森)
玉葱     (北海道)
にんじん   (千葉)
長ネギ    (埼玉)
にら     (栃木)
キャベツ   (愛知)
きゅうり   (宮崎)

今日の給食(12/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】
☆セサミトースト
☆ポークシチュー
☆ビーンズサラダ
☆牛乳

 セサミトーストは、白ごま、ねりごまをたっぷり使ったトーストです。ごまには普段とりづらいミネラルも含まれるので、ご家庭でも積極的にとってもらいたい食材です。甘めの味でしたが、よく食べてくれていました。

【食材の産地】
にんにく   (青森)
しょうが   (高知)
セロリ    (静岡)
玉葱     (北海道)
にんじん   (千葉)
じゃがいも  (北海道)
もやし    (栃木)
きゅうり   (長野)
豚肉     (岩手)
大豆     (北海道)

12月15日(金) 校則改変に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに生徒会役員が校長室を訪れ、これまで話し合ってきた「校則改変案」についてプレゼンをしました。ここまで生徒会役員を中心に議論を重ねてきた成果を、月曜日の生徒会朝礼で全校生徒に通知し、投票を経て校則の改変となります。

12月15日(金) 学校公開日・人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、天候が優れない中、学校公開日にお越しくださりありがとうございました。本校の授業の様子について、アンケートへのご回答もぜひよろしくお願いいたします。

 3、4時間目には、豊中市社会福祉協議会より、コミュニティソーシャルワーカーの勝部麗子様をお招きし、人権講演会を実施しました。
 今回のテーマは、「誰一人も取りこぼさない」です。すべての人の自立と社会参加を目指して、引きこもりなどの日本の社会問題に触れていただきながら、私たちができること、そして、私たち自身が自分のためにできることについてご講演いただきました。実体験やこれまでの関わりで得られた事実をもとに、貴重なお話をいただきました。勝部様、本日の講演ありがとうございました。

 先週(12月4日から12月10日)は、人権週間でした。いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
 この人権週間や今回の人権講演会をきっかけに、人権について一人一人が考えていきましょう。

12月15日(金) L−Gate「毎日の記録」の活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の時間を使って、全校で12月から試行している心の健康観察に向けたL−Gate「毎日の記録」を実施しました。生徒がL−Gateを開くと自動で、「きょうのきぶんはどうですか?」とアンケートが表示され回答します。今後は、毎日の記録を習慣化していきたいと思います。その後は、L−GateからQubenaにもログインし、各自、朝学習を行いました。

今日の給食(12/14)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆磯ごはん
☆ししゃもの二色揚げ
☆おひたし
☆みそ汁
☆牛乳

【食材の産地】
こまつな   (東京)
もやし    (栃木)
にんじん   (千葉)
えのき    (新潟)
玉葱     (北海道)
じゃがいも  (北海道)
ししゃも   (ノルウェー)
ちりめんじゃこ(広島)

12月14日(木) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の避難訓練は、地震発生による昼休み中の避難でした。
 生徒は、教員がいない場所で、地震が発生したときに、まず自分で判断し避難行動をとらなくてはなりません。教室、ろう下、校庭など、それぞれの場所で、自分がどうすればよいかを考えることができた訓練でした。

 そんな状況でも、点呼・報告完了まで3分19秒です。日頃の訓練の成果が活きています。すばらしい!!

12月14日(木) 地域教育懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」が無事に終わりました。2年生の皆さん、本当によく頑張ってくれました。事前の準備からここまでお疲れ様でした。

 また、子ども会議の様子を、地域教育懇談会の皆様にも見学していただきました。子どもの様子やいじめ問題について、意見交換も行わせていただき、八中校区でもいじめの無い地域作りをしていくこと、また、考えて言葉にしていくことに加えて、行動していくことを大切にしていきましょうと委員長からお話がありました。ご出席の皆様、お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

12月13日(水) 2年生 いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*小中代表者会議@教室
 
 八中と大岡山小の代表者が集まり、班ごとのいじめ防止行動宣言から、八中校区のいじめ防止行動宣言を決めました。

「八中校区いじめ防止スローガン」
周りをよく見て、つらそうにしている人がいたら「大丈夫?」と声をかけよう。

12月13日(水) 2年生 いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*全体会2@体育館
・班ごとのいじめ防止行動宣言を発表する。

八中の生徒と大岡山小の児童で充実した話し合いができ、各班の思いのこもったいじめ防止行動宣言ができました。

12月13日(水) 2年生 いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*全体会1 放送にて

*意見交流会@各教室
・ワークシートと動画教材を活用し、いじめ問題について考える。
・班ごとにいじめ防止行動宣言を作成する。

今日の給食(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】
☆チキンカレーライス
☆フレンチサラダ
☆サイダーゼリー
☆牛乳

 今日は大岡山小学校とのコラボ給食です。大岡山小学校で人気のチキンカレーライス、サイダーゼリー、八中で人気のフレンチサラダを作りました。カレーはいつもよりスパイシーなカレーでしたが、とても人気があり、よく食べてくれていました。

【食材の産地】
鶏肉   (宮崎)
しょうが (高知)
にんにく (青森)
にんじん (千葉)
玉葱   (北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ (愛知)
きゅうり (宮崎)
セロリ  (静岡)

12月13日(水) 2年生 いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、小中連携の一環として、「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」を大岡山小学校で行います。八中からは、2年生が参加し、大岡山小の6年生と共に、八中校区で「いじめをなくすためにはどうすればよいか」、そして「具体的に何ができるか」を考えます。
 2年生の朝の学年朝礼では、実行委員から今日の確認事項の伝達がありました。大きなテーマである「生徒の主体的な取組」を実現させるために、これまでの準備の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

今日の給食(12/12)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆ごはん
☆いかの香味焼き
☆切干大根の煮物
☆さつま汁
☆牛乳

【食材の産地】
しょうが   (高知)
にんにく   (青森)
玉葱     (北海道)
にんじん   (千葉)
いんげん   (鹿児島)
大根     (千葉)
さつまいも  (千葉)
小松菜    (東京)
長ねぎ    (千葉)
いか     (ペルー)
鶏肉     (宮崎)

12月12日(火) 校内では・・・ 主事さん編 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、主事さんが会議室のワックスがけを行ってくれました。普段の会議での使用とは別に、入学式や卒業式で来賓の方の控え室となる会議室です。

 まずはゴミをきれいにし、古いワックスをはがして床を整えます。この作業を怠ると、床がボコボコになったり、黒ずみが残ったままになったりして、きれいに仕上がりません。最後にワックスを床一面にかけ、見違えるような輝きが戻ってきました。

 丁寧な仕事のおかげで、きれいな校舎が維持できています。いつもありがとうございます。

今日の給食(12/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】
☆五目チャーハン
☆肉団子のもち米蒸し
☆わかめスープ
☆牛乳

【食材の産地】
鶏卵   (青森)
わかめ  (徳島)
鶏ひき肉 (宮崎)
豚ひき肉 (岩手)
にんにく (青森)
にんじん (千葉)
長ねぎ  (埼玉)
玉葱   (北海道)
えのきだけ(新潟)
もやし  (栃木)

12月11日(月) 2年 国語「字のない葉書」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では、随筆「字のない葉書」に取り組んでいました。先生の指導のもと、生徒主導型の授業を行っていました。事前に自分たちの班に割り振られた単元を、班で協力して調べてまとめ、他の生徒へワークシートやスライドを使用しながら説明していく授業です。説明するためには、自分達が理解していなくてはなりません。今日発表していた班は、よく内容を理解して説明することができており感心しました。
 
 生徒の主体的な取組には、先生の適切な指導が必要となります。教科だけではなく、学校生活の中でも、生徒の主体性を育てるために、導く指導を心がけていきたいと思います。

今日の給食(12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の給食】
☆しょうゆラーメン
☆さつまいもと豆のごまがらめ
☆牛乳

 しょうゆラーメンは豚骨・鶏ガラからとったスープと、たくさんの野菜と肉を使ってスープを作っています。また、麺はとりやすいように調理員さんが1食分ずつ計量し、山を作って配缶をしてくれています。
 さつまいもと豆のごまがらめは、油で揚げた後にタレと絡めて作ります。さつまいもだけでも27kg使っています。
 どちらも生徒から人気で、よく食べてくれていました。

【食材の産地】
豚肉   (岩手)
玉葱   (北海道)
にんじん (千葉)
キャベツ (愛知)
もやし  (栃木)
にら   (栃木)
長ねぎ  (埼玉)
さつまいも(千葉)
大豆   (北海道)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

トップページ行事のお知らせ