☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

6月13日 こうこ寿司 すまし汁 きびだんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は岡山県の郷土料理の献立です。
こうこ寿司の「こうこ」は「たくあん」のことをいいます。
米をしょうゆ・みりんを入れてかために炊き、
すし酢を作って混ぜ合わせ、たくあんを混ぜました。
本来は、さわらの酢漬けを混ぜるそうですが、
給食では生の魚は使用できないので、
彩りにえび・さやいんげんを入れ、ちりめんじゃこを入れました。
たくあんの歯ごたえと、すし飯がよく合います。
すまし汁は、豆腐・わかめ・ほうれん草・長ネギの具です。
花かつおと昆布でとっただしのうま味が効いています。
きび団子は、桃太郎のお話でおなじみですね。
もちきびをスチコンで蒸し、白玉粉・砂糖と合わせて生地を作りました。
1個1個丸めてから、茹でてから流水で冷やし、
きな粉をたっぷりまぶしました。
もちもちのおいしい団子です。
やわらかいので、調理さんは丁寧にきな粉をまぶしてくれました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
えび(インド)
たくあん(国産)
ちりめんじゃこ(広島)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)
さやいんげん(山形)
にんじん(千葉)
長ねぎ(茨城)
ほうれんそう(埼玉)
白玉粉(国産)
きな粉(国産)

【1・6年】休み時間の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間はいつも子どもたちにとって楽しみの時間です。今日は自然と1年生と6年生が集まって、一緒に遊んでいました。中休みはドッヂボールを、昼休みは鬼ごっこをしました。
どんどん交流を深めて、素敵な関係を築いていってほしいです。

6月12日 ごはん みそ汁 魚のしそ香味揚げ 高野和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一汁二菜の和食献立です。
魚は鯵を使いました。
しょうが・しょうゆ・みりん・酒・砂糖を合わせたものに漬け込み
漬け汁をきってから、かたくり粉をまぶし油で揚げました。
漬け汁は煮詰めて片栗粉でとろみをつけ、
ごま油・ごま・きざんだシソの葉を入れて焼いた魚にかけました。
しその香りがおいしい焼き魚です。
高野和えは、細かく刻んである高野豆腐をたれの一部で煮、
ほうれんそう・もやし・にんじんを茹でて冷やしておいたものと
直前にしょうゆ・だし汁・みりん・練りごまを煮たたれと合わせました。
最後すりごまを入れて香りをつけました。
ごまのコクがおいしいあえ物です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
あじ(長崎)
わかめ(宮城 気仙沼)
じゃがいも(長崎)
たまねぎ(兵庫)
しょうが(高知)
しそ葉(愛知)
小松菜(埼玉)
もやし(神奈川)
にんじん(千葉)

【4年】ありがとう実習生!

金曜日は教育実習の最終日。
午前は研究授業、午後はお別れの時間です。
4年1組の児童が合唱と記念の物をプレゼントすると、実習生がギターで歌を唄ってくれました。そして、歌詞に込められた意味を伝えます。みんな真剣に聞いています。
最後の「さようなら」をすると泣き出す児童もいました。
子どもたちと実習生の様子から、実りある4週間だったことが伝わってきました。
いつか教壇に立つ日が来ることを、子どもたちも職員も願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「こま研」★

金曜は「こまば個人研究」の時間がありました。
それぞれの興味に応じたテーマを探究します。
学びの場は教室だけではありません。図書室や理科室、音楽室、図工室、家庭科室、体育館、そして校庭も目的に合わせて使います。
駒場小学校の子どもたち、みんなが大好きな「こま研」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ビンゴ★

木曜日のお楽しみ集会は、ビンゴ大会でした。
各学級で数字を決めて行いました。
とても盛り上がり、体育館が熱気に包まれました!
企画してくれた集会委員会さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】実習生の研究授業

金曜日に教育実習生の研究授業がありました。
大学から先生がいらっしゃり、4週間の成果を見て頂くのです。
はじめは緊張した様子でしたが、実習生と子どもたちが互いのやり取りを通じて徐々にほぐれていき、活発に意見を出し合う授業になりました。
子どもたちの楽しそうに学ぶ表情が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 カレーうどん たこ焼きポテト 梅ゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーうどんは、厚削り節と昆布でとっただし汁で
豚肉・たまねぎ・にんじんを煮て、カレー粉やしょうゆ等で味をつけ
片栗粉でとろみをつけました。長ねぎと小松菜を入れて仕上げました。
うどんは茹でてからだし汁を入れて、別に配缶しました。
だしのうま味とカレーの風味がおいしいうどんです。
たこ焼きポテトは、じゃがいも・乾燥マッシュポテト・キャベツ・たこ
とウスターソースやしょうゆ・塩で味をつけた生地を1つ1つ丸め
かたくり粉をまぶしてから油で揚げました。
揚がったものに、中濃ソース・とんかつソースを煮詰めたたれを塗り
粉かつおと青のりを混ぜたものをまぶしました。
見た目も味もたこ焼きです。
1人2個で、たくさんの量のたこ焼きを1つ1つ丁寧に丸めてくれました。
梅ゼリーは、梅のシロップを水と合わせて煮てから
砂糖も加えてカラギーナンで固めました。
梅の風味とやさしい甘さがおいしいゼリーでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
豚肉(千葉・茨城)
たこ(北海道)
たまねぎ(香川)
にんじん(千葉)
長ねぎ(茨城)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(東京 西東京市)
小松菜(東京 西東京市)

6月8日 ハヤシライス ポテトのフレンチサラダ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハヤシライスは、豚肉・たまねぎ・にんじんを炒めて
鶏がらと豚骨でとったスープで煮、
手作りのブランルウ・ホールトマト・ケチャップ
デミグラスソース等入れてよく煮込みました。
仕上げにカラメルソースを作って入れてコクを出しました。
サラダは、茹でたじゃがいもにドレッシングをからませ、
きゅうり・にんじんは茹でて冷やし、ドレッシングと混ぜました。
さっぱりしたサラダです。
メロンは赤肉のメロンです。甘くておいしいメロンでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(千葉・茨城)
ホールトマト(イタリア)
たまねぎ(香川)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
きゅうり(千葉)
赤肉メロン(茨城)

6月7日 揚げパン ポトフ もやしのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパンは、コッペパンをさっと素揚げし、
きな粉・砂糖・塩を合わせた粉をまぶしました。
さっと揚げることで、軽い仕上がりで油っぽさは感じません。
昔のパンはすぐ固くなるので、おいしく食べられるようにと
給食で考えられたものだそうです。
ポトフは、鶏がらでとったスープで
野菜を煮ました。炒めた豚肉・ベーコン・ウインナーも入れ、
うま味を出しました。
野菜の甘さがおいしい具沢山のスープです。
もやしのサラダは、ドレッシングが特徴的です。
乾煎りしたベーコンの油で、にんにくを炒め
調味料も入れて加熱し冷やします。
ベーコンは乾煎り後に取り出しておき、
茹でて冷やした野菜(もやし・にんじん・きゅうり)と
直前に混ぜ合わせました。にんにくの香りがおいしいサラダです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
豚肉(千葉・茨城)
ウインナー(千葉・群馬)
ベーコン(デンマーク)
にんにく(青森)
たまねぎ(兵庫)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
もやし(静岡)
きゅうり(千葉)

6月6日 ナシゴレン ソトアヤム タピオカヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はインドネシア料理の献立です。
ナシゴレンは、インドネシアの混ぜご飯です。
「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「揚げる(油でいためる)」を意味するそうです。
炒めた具と炊いたご飯を混ぜ合わせたました。
具は、鶏モモ肉・たまねぎ・しょうが・にんにくを炒め合わせ、
煮詰めたホールトマト・ナンプラー・トウバンジャン等で味をつけました。
エビも茹でて一緒に合わせました。
鶏がらスープと塩を入れて炊いたご飯と炒め合わせました。
本来は目玉焼きをのせるのですが、
茹で卵を半分に切ったものをつけました。
ソトアヤムは鶏肉のスープです。
「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏肉」を意味するそうです。
にんにく・しょうがを炒め、鶏がらでとったスープで
鶏ささみ・春雨・もやし・小松菜を煮ました。
カレー粉・レモン汁を少量入れて香りをつけました。
タピオカヨーグルトは、乾物のタピオカパールを水でもどし、
15分ほど茹でてから流水で冷やし、黄桃缶のシロップにつけておきました。
パイン缶・黄桃缶・プレーンヨーグルトと合わせました。
プレーンヨーグルトには、砂糖を控えめに入れてやさしい甘さにしました。
タピオカのツルンとした食感が楽しいデザートです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
たまご(秋田)
むきえび(インド)
鶏もも肉・鶏ささみ肉(山梨)
緑豆春雨(タイ)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(兵庫)
にんじん(岐阜)
もやし(静岡)
小松菜(東京 西東京市)

6月5日 ごはん みそ汁 いかのかりん揚げ 切干大根のカミカミサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日から一週間が「歯の健康を考える週間」ということで、
噛み応えのある「カミカミ献立」にしました。
いかのかりん揚げは、スティック状のいかに酒・しょうゆ・しょうがで
下味をつけておき、かたくり粉をまぶしてカラッと油で揚げました。
柔らかい種類のイカですが、適度な弾力があり噛み応えがあります。
サラダは、切干大根をたっぷり使い、さっとゆでて冷やし
茎わかめやきゅうり・にんじんと一緒に、
しょうゆ味のドレッシングと混ぜました。
切干大根と茎わかめの違う食感を楽しめる噛み応えがあるサラダです。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆今日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
いか(ペルー)
茎わかめ(徳島)
切干大根(宮崎)
えのき(長野)
長ねぎ(茨城)
きゅうり(千葉)
もやし(静岡)
にんじん(千葉)
しょうが(高知)

【4年】教育実習生と学習しています!

先週から教育実習生の先生が教壇実習として授業を行っています。
毎日おそくまで授業計画を考え、黒板を使って授業の練習などをがんばっています。
4年生の子どもたちも、楽しそうに授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました!

今日は5年生が研究授業を実施しました。
国語科で学習用情報端末を活用した授業です。
子どもたちは端末を上手に使って意見交換をしていました。
授業終了後は大学からいらした講師の先生と教員で、授業に関する研究協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 二色サンド(ツナ・いちごジャム) トマトシチュー 茹で野菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二種類のサンドイッチを作りました。
食パンにジャムを塗ったジャムサンド、
胚芽入りの食パンにツナ・たまねぎ・マヨネーズタイプのソース
を合わせたツナサンドです。
薄いパンでサンドし、半分に切ったものを一切れずつにしました。
2つの味が楽しめます。
トマトシチューは、鶏肉やカブを入れたトマトベースのさっぱりした
シチューです。ホールトマトとトマトピューレは鍋で煮詰めてから
入れました。手作りのブラウンルウでとろみとコクをだしました。
茹で野菜サラダは、もやし・きゅうり・にんじんを茹でて水冷し、
冷蔵庫でよく冷やしてから、玉ねぎ入りのドレッシングと混ぜました。
野菜の歯ごたえがおいしいサラダです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏肉(宮崎)
たまねぎ(兵庫)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
かぶ(東京 西東京市)
きゅうり(岩手)
もやし(神奈川)

6月1日 ビビンパ チヂミ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は韓国料理の献立です。
ビビンパの「ビビン」は混ぜる、「パ」はごはんを意味するそうです。
ひき肉をコチジャン等で炒り付けた肉そぼろと炒り卵を混ぜたごはん、
豆もやし・小松菜・にんじんを茹でて冷やしてから味をつけたナムルを
混ぜていただきました。
肉味噌のコクとナムルのにんにくが効いたごはんです。
チヂミは韓国のお好み焼きです。にら・葉ねぎなど野菜たっぷりです。
小麦粉と上新粉を混ぜて入れたのでもちもちの食感です。
酢を入れたたれもつけました。
オレンジは国産のバレンシアオレンジです。
甘くてジューシーでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
豚ひき肉(千葉・茨城)
たまご(秋田)
いか(ペルー)
白菜キムチ(国産)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(茨城)
大豆もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
にんじん(千葉)
葉ねぎ(福岡)
にら(栃木)
バレンシアオレンジ(和歌山)

5月31日 手作り焼きカレーパン レンズ豆入り野菜スープ ぶどうゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生地から手作りの焼きカレーパンの献立です。
強力粉・薄力粉・ドライイースト・砂糖・塩・豆乳バターを合わせて
良くこねて生地にし、一次発酵させてから、1人分ずつ分割して丸め
2次発酵させてから伸ばし、ひき肉やみじん切りの野菜を煮込んだ
カレーを包み、水でぬらしてパン粉をまぶしてつけ、
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
外はカリッと、中はふんわりのおいしい焼きカレーパンができました。
レンズ豆入り野菜スープは、
オリーブ油でにんにくを炒めて香りを出し、
鶏肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいも・きゃべつ・
セロリ・レンズ豆を鶏がらでとったスープで煮ました。
仕上げにパセリを入れました。
塩・コショウ・しょうゆのシンプルな味付けですが
具のうま味が出た、やさしい味のスープです。
ぶどうゼリーは、朝一番で作ってよく冷やしておきました。
カレーパンは、食べる前から「おいしそう!」と
喜んでくれる児童が多くいました。
今日もよく食べてくれ、残りはほんの少しでした。

☆本日の給食食材産地☆
強力粉(岩手)
薄力粉(国産)
豚ひき肉(千葉・茨城)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
たまねぎ(兵庫)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
キャベツ(神奈川)
じゃがいも(長崎)
パセリ(千葉)

5月30日 ヤングコーンの炊き込みご飯 すまし汁 千草焼 ひじきの煮物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤングコーンの炊き込みご飯は、
生のヤングコーンを米と一緒に炊き込みました。
サクッとしたコーンがおいしいやさしい味のごはんです。
今日は1年生にヤングコーンの皮むきをお願いしました。
楽しそうに一生懸命皮むきをしてくれました。
給食の時は、おいしそうにごはんを食べてくれました。
千草焼きは具沢山の卵焼きです。
鶏ひき肉やにんじん・パセリ・長ネギなどを炒めて、
だし汁と卵を合わせた卵液と合わせて
ゆっくり火を入れて温め、天板に流し入れオーブンで焼きました。
具とだしのうまみが出た卵焼きです。
ひじきの煮物は、ひじき・大豆などをコトコト煮込みました。
やさしい甘さの煮物です。
おいしくできましたが、少し残りが多くて残念でした。
そのほかのものは、今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏ひき肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
ひじき(長崎)
油揚げ(愛知・佐賀)
ヤングコーン(愛知)
えのきたけ(長野)
小ねぎ(福岡)
にんじん(千葉)
たまねぎ(兵庫)
長ねぎ(茨城)
パセリ(千葉)

【2年】やさい名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日お花屋さんで買った苗を観察しました。
その後自分の植木鉢に植え替えました。
やさい名人になれるように、お世話をしていきます!

【1年】ヤングコーンの皮むき体験

1時間目にヤングコーンの皮むき体験をしました。
たくさんの皮をむくと、きれいなヤングコーンが出てきて大興奮!
子どもたちが取り出したヤングコーンは今日の炊き込みご飯の具材として食べました。
いつも美味しい給食ですが、今日は特段美味しそうに食べる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31