6月30日(金)の給食

画像1 画像1
給食で日本一周〜京都府〜
牛乳
まつぶたずし
すまし汁
水無月

<主な食材の産地>
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
国産さば(水煮)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
小豆:大納言(北海道)
れんこん(茨城)
乾かんぴょう(栃木)
にんじん(青森)
さやいんげん(山形)
だいこん(青森)
えのきたけ(長野)
こまつな(埼玉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、京都府給食です。
 「まつぶた寿司」は、京都の丹後地方でお祝いの時に食べる料理です。「まつぶた」とは、お餅を入れる細長く浅い箱で「まつ」は松の木、「ぶた」は、木箱をつみ重ねてふたとしても使うことからきた名前です。この箱に寿司をしきつめて作ることから「まつぶた寿司」と言います。まつぶた寿司には、さばが入っています。昔は丹後でとれるさばを焼いてからほぐして作っていましたが、今はさばの缶詰で作ることが多いです。
 「水無月」は三角の形をした和菓子です。京都では6月の最後の日に水無月を食べる習慣があります。室町時代、位の高い人は、暑い夏を無事にすごせるように、6月に氷を食べてお祈りをしました。町の人たちも、同じようにお祈りをしたかったのですが、当時氷は貴重品だったので、手に入れることができませんでした。そこで、水無月という和菓子を考え出したのです。水無月の三角形は氷の形を表しています。上にのっている小豆には赤い色で災いを追い払う、という願いがこめられています。
 まつぶたずしと水無月は、今日の6月30日にも出しました。。覚えているかな?京都府給食を味わってみましょう!

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん(ひじきふりかけ)
じゃが芋のそぼろ煮 
おひたし 
くだもの(晩柑)

<主な食材の産地>
ひじき(三重他)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚肉(千葉、茨城)
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいも(茨城)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(兵庫)
キャベツ(長野)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
晩柑(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 じゃがいもについてのクイズを出します。じゃがいもの仲間は、つぎのうち、どれでしょうか?
1 なす 
2 さつまいも 
3 きゃべつ



答え




正解は、1のなすです。
 じゃがいもは、ナス科の植物で、花も良く似ています。
 今日は、じゃがいもをそぼろ煮にしました。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト 
チキンビーンズ 
コーンサラダ 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
大豆(北海道)
無塩食パン(国産小麦)
じゃがいも(茨城)
米粉(埼玉)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(兵庫)
エリンギ(新潟)
ホールトマト(国産)
キャベツ(長野)
きゅうり(岩手)
冷凍とうもろこし(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。大豆には、血や肉を作るたんぱく質が、肉に負けないくらい入っているので、肉にかわる食べ物として、『○○の肉』と呼ばれています。いったい、なんと呼ばれているのでしょうか?
1 畑の肉 
2 豆の肉 
3 健康の肉



答え




正解は1の『畑の肉』です。
 小さな粒の中に栄養がギュッとつまっています。今日はチキンビーンズの中に大豆が入っていますよ。
 ところで、今、五本木小学校の中庭で大豆が種から芽を出し、すくすくと育っています。これは、3年生が大切に育てているものです。おいしい大豆が実るといいですね。

八ヶ岳自然宿泊3日目4

収穫体験を終えた5年生は、早めのランチタイムをとりました。井上農場にて、屋内で食べたいグループと外で食べたいグループに分かれて学園特製の唐揚げ弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊3日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井上農場では、収穫体験をしました。鎌を上手に使い、サニーレタスやリーフレタスを収穫しました。

八ヶ岳自然宿泊3日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日なので、閉園式を終えてから学園を後にしました。井上農場に到着後、説明を聞いています。

八ヶ岳自然宿泊3日目(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝を迎えました。朝会は学園のグラウンドで行い、眠い目をこすりながらラジオ体操。その後は、洋食メニューの朝食を食べてパワーアップです。午後には学校に帰ります。

八ヶ岳自然宿泊2日目7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学園での2日目の夜は、豚肉のしょうが焼きを中心とした夕食を食べた後、お楽しみのきもだめしの時間。終わった後、怖くなかったと言いつつも、ゴール後に待機する食堂での表情に緊張感の疲れが見えていました。

八ヶ岳自然宿泊2日目6

画像1 画像1
画像2 画像2
展望台からは階段を下りて、お楽しみのソフトクリームの時間です。全部食べて満足したら、これまたお楽しみ、お土産タイムでした。

八ヶ岳自然宿泊2日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美し森までのハイキングはグループごとに出発し、各チェックポイントを通って美し森展望台を目指しました。展望台でははるか遠くに富士山を眺めることができました。

八ヶ岳自然宿泊2日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の昼食時には、学園特製のメンチカツ弁当をまきば公園で食べました。その後、美し森までのハイキングに出発しました。

八ヶ岳自然宿泊2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間伐材を使ったコースター作りは、1人2つを切り出し、磨きをかけています。ノコギリで丸太を切るのにかなら時間がかかり、苦労していました。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鶏肉とズッキーニの甘辛炒め
もずくとたまごのスープ 
くだもの(バレンシアオレンジ)

<主な食材の産地>
みそ(大豆、米:宮城県)
鶏肉(宮崎)
もずく(沖縄)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいも(茨城)
にんじん(千葉)
ズッキーニ(東京、八王子市)
もやし(栃木)
しょうが(高知)
玉ねぎ(兵庫)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(茨城)
こまつな(埼玉)
バレンシアオレンジ(愛媛)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 甘辛いために入っている緑色の野菜、ズッキーニについてのクイズです。ズッキーニは太いきゅうりのような見た目ですが、どの野菜の仲間でしょうか? 

1 きゅうり 
2 かぼちゃ 
3 トマト




答え





正解は2のかぼちゃです。
 ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。ズッキーニのおいしい時期は、6月〜8月です。ズッキーニは独特の歯ごたえが楽しい野菜です。今日のズッキーニは目黒区と同じ東京都にある、八王子市でとれたものです。味わってみましょう。

八ヶ岳自然宿泊2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の活動は、雨天のため宿舎内で間伐材工作(コースター作り)を体育館で行いました。
はじめに、間伐や林業の話を専門の会社の方々から聞きました。その後いよいよコースター作りに入ります。まずは丸太切りからです。

八ヶ岳自然宿泊2日目(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳自然宿泊体験教室2日目の朝は、あいにくの雨。朝食の時点で朝の体験活動が雨天プロに決定しました。まずは、ご飯、みそ汁、焼鮭、卵焼き、小松菜、ふりかけの朝食をしっかりと食べて2日目の活動に備えました。

八ヶ岳自然宿泊8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就寝前の部屋での様子です。初めて友達と泊まるという子もいて、ちょっと興奮気味です。しっかりと寝て、疲れをとってほしいものです。

八ヶ岳自然宿泊7

1日目の夜のイベントはキャンプファイヤー。天気が心配でしたが、無事に行い、大いに盛り上がることができました。その後、お風呂に入って汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊6

学園に着いてからは開園式、避難訓練、入室してからの荷物整理です。夕食準備も順調に行うことができ、定番のカレーライスを食堂で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいセンターは、外も自然でいっぱいでした。

八ヶ岳自然宿泊4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいセンターでは、八ヶ岳の生物について学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31