八ヶ岳自然宿泊8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就寝前の部屋での様子です。初めて友達と泊まるという子もいて、ちょっと興奮気味です。しっかりと寝て、疲れをとってほしいものです。

八ヶ岳自然宿泊7

1日目の夜のイベントはキャンプファイヤー。天気が心配でしたが、無事に行い、大いに盛り上がることができました。その後、お風呂に入って汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊6

学園に着いてからは開園式、避難訓練、入室してからの荷物整理です。夕食準備も順調に行うことができ、定番のカレーライスを食堂で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいセンターは、外も自然でいっぱいでした。

八ヶ岳自然宿泊4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいセンターでは、八ヶ岳の生物について学びました。

八ヶ岳自然宿泊3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風穴・氷穴を出発してからしばらくバスで進み、清里のふれあいセンターで昼食をとりました。

八ヶ岳自然宿泊2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の見学は、富岳風穴と鳴沢氷穴です。穴の中は気温0度。寒い中で地上とは全く別世界の美しさに見とれました。

八ヶ岳自然宿泊(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、7時30分に集合し、出発式を終えた後、7時40分に八ヶ岳にむけて学校を出発しました。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
いわしのかばやき
ごまあえ 
なすときゃべつのみそ汁 

<主な食材の産地>
いわし(千葉)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
玉ねぎ(兵庫)
なす(千葉)
キャベツ(群馬)
長ねぎ(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。なすの紫色の皮には、体の調子をよくする栄養素がふくまれています。この栄養素の名前は、なんというでしょうか? 
1 ナスニン 
2 ナスムラサキ 
3 ナスノカワ




答え




正解は、1のナスニンです。
 ナスニンには、血管をきれいにしてくれる効果があるのだそうです。
 なすが美味しい時期は、6月から9月頃です。今日は、みそ汁の中になすが入っています。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンハヤシライス 
ひよこ豆とツナのサラダ 
あじさいゼリー

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
白いんげん豆:大手亡(北海道)
ひよこ豆(アメリカ)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
にんにく(青森)
セロリー(長野)
玉ねぎ(佐賀)
にんじん(千葉)
エリンギ(長野)
しめじ(長野)
トマトピューレ(国産)
キャベツ(茨城)
こまつな(茨城)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日はあじさいゼリーが出ます。これは、6月から7月にかけて美しく咲く花、あじさいに見立てたデザートです。さて、ここでクイズです。あじさいゼリーを固めるために使っている寒天は、なにから作られているでしょうか? 

1 海藻 
2 野菜 
3 芋




答え




正解は、1の海藻です。寒天は、海藻を凍らして作られます。海藻には、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。おいしく食べてお腹はすっきり、なんだか得した気分ですね。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいのしょうが焼き 
大豆とひじきと切干大根の煮物 
にら玉スープ 

<主な食材の産地>
めだい(宮城)
ひじき(三重他)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
大豆:トヨマサリ(北海道)
豆腐(大豆:新潟、佐方)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
しょうが(高知)
切干しだいこん(宮崎)
にんじん(千葉)
さやいんげん(千葉)
玉ねぎ(佐賀)
だいこん(青森)
えのきたけ(長野)
にら(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。めだいは、白身のおいしいお魚です。どうして『めだい』という名前がついたのでしょうか? 

1 目が大きいから 
2 目立つ色をしているから 
3 種から出た新芽のような色をしているから



答え




正解は、1の目が大きいから、です。
 今日は、めだいをしょうが焼きにしました。ごはんと一緒にもりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
梅とわかめのごはん 
たことじゃが芋の揚げ煮 
豆腐とわかめのみそ汁 
さくらんぼ 

<主な食材の産地>
たこ(宮城)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、任型)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(長崎)
梅干し(群馬)
しょうが(高知)
さやいんげん(千葉)
だいこん(青森)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(千葉)
こまつな(茨城)
さくらんぼ(山形)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は夏至です。夏至とは、1年のうちで、日の出から日の入りまでの時間が一番長い日のことです。夏至の頃、稲の豊作を願ってある物を食べる風習があります。その食べ物はなんでしょうか? 

1 梅 
2 たこ 
3 さくらんぼ



答え



正解は、2のたこです。
 田植えした稲が、たこの足のようにしっかり根付くことを願って食べるのだそうです。 今日は、たこを揚げ煮にしました。たこが喉に詰まらないように、よく噛んで食べてください。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
チンジャオロース丼 
春雨サラダ 
くだもの(晩柑)

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
緑豆はるさめ(タイ)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉ねぎ(兵庫)
たけのこ(九州・四国)
えのきたけ(長野)
もやし(栃木)
ピーマン(茨城)
にんじん(千葉)
きゅうり(宮城)
天草晩柑(熊本産地直送)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。食べ物の旬とは、どんな時期のことでしょうか?
1 おいしくて、栄養たっぷり、しかも値段が安い時期
2 おいしくて、栄養たっぷり、だけど値段が高い時期
3 あまりおいしくない時期


答え



正解は、1です。
 今日は夏が旬の野菜、ピーマンでチンジャオロースーを作りました。ピーマンは子どもが苦手な野菜として有名ですが、最近のピーマンはくせの少ない食べやすいものになっているそうですよ。チンジャオロースーをごはんにかけて、もりもり食べてみましょう。

6月17日(土)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
メジの竜田揚げ 
野菜の昆布あえ 
かぼちゃとたまねぎのみそ汁 

<主な食材の産地>
メジ(八丈島)
油揚げ(大豆:佐賀・新潟)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(神奈川)
もやし(栃木)
玉ねぎ(兵庫)
エリンギ(新潟)
かぼちゃ(神奈川)
長ねぎ(茨城)
こまつな(埼玉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 みなさんは、『メジ』という魚を知っていますか? メジは、ある魚の子供の呼び名です。ここで、クイズです。そのある魚とはなんでしょうか。
1 鮭 
2 かつお 
3 マグロ


答え



正解は3のマグロです。
 メジは、メジマグロとも呼ばれていて、クロマグロの子供です。今日のメジは、東京都八丈島の海でとれたものです。八丈島は、目黒区と同じ東京都です。興味のある人は、八丈島について調べてみましょう。
 八丈島産メジのたつた揚げをごはんと一緒にもりもり食べてください。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
五目チャーハン 
中華スープ 
マーラーカオ(中国風蒸しカステラ)

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
ビーフン(タイ)
にんじん(千葉)
冷凍とうもろこし(北海道)
長ねぎ(茨城)
冷凍えだまめ(北海道)
乾燥きくらげ(愛媛)
もやし(栃木)
チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。マーラーカオの「マーラー」は「マレーシアの」という意味です。では、「カオ」はどんな意味でしょうか? 
1 ケーキ 
2 野菜 
3 飲み物


答え



正解は、1のケーキです。
 マーラーカオは、「マレーシアのケーキ」という意味ですが、中国でよく食べられているので、中華風蒸しカステラ、ともよばれます。
 蒸し暑い毎日ですが、暑さに負けない体を作るには、しっかり食べる事も大事です。牛乳をしっかり飲んで、給食をもりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん(小松菜じゃこふりかけ)
じゃが芋と生揚げの煮物 
おひたし 
くだもの(バレンシアオレンジ)

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ,(広島)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚肉(千葉、茨城)
生揚げ(大豆:愛知、佐賀)
精白米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(長崎)
こまつな(埼玉)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(兵庫)
キャベツ,(神奈川)
もやし(栃木)
バレンシアオレンジ(愛媛)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日のくだものは、バレンシアオレンジです。そこで、バレンシアオレンジについてのクイズを出します。バレンシアオレンジの生まれ故郷はオレンジの産地として有名なスペイン東部のバレンシア州である。これは うそでしょうか ?本当でしょうか?


答え





正解は、うそ です。
 バレンシアオレンジの生まれ故郷は、アメリカ合衆国のカリフォルニア州サンタアナなんだそうです。
 ちなみに、今日のバレンシアオレンジは日本の愛媛県で育ったものです。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
冷やし五目うどん 
とり天ごま風味 
くだもの(メロン)

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
うどん(国産小麦)
米粉(埼玉)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
だいこん(青森)
玉ねぎ(兵庫)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(茨城)
こまつな(埼玉)
メロン(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。メロンの皮にある、網目状の模様はどうしてできるのしょうか? 

1 雨が当たって、皮が傷つくから 
2 メロンの実の成長が早いから
3 模様があると高級そうに見えるから、農家の人が道具を使って模様をつけているから


答え





正解は、2のメロンの実の成長が早いから、です。
 メロンは、皮よりも中身の方が成長が早いので、皮がひび割れてしまうのだそうです。何度もひび割れを繰り返すことであの模様ができるのだそうです。
 ちなみに、皮に模様がないメロンは、皮と中身の成長のバランスがとれているので、皮がひび割れず模様がないのだそうですよ。

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鮭のごま焼き 
くきわかめとこんにゃのきんぴら 
わかめとじゃがいものみそ汁 

<主な食材の産地>
鮭(北海道)
くきわかめ・わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいも(長崎)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(兵庫)
長ねぎ(茨城)
こまつな(埼玉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、おはなしレストランの日です。みなさんは、どんな本と出会うのでしょうか。
 今日、給食でコラボするのは『海のナンジャコリャーズ2 わかめ』です。
 みなさんは、わかめごはんや わかめのみそ汁に入っているわかめを知っていますね。でも、生きているわかめが海の中でどんなくらしを送っているのか、知っていますか?  え? わかめって泳ぐの!? わかめのことをもっと知りたくなった人は、ぜひ、五本木小学校図書館で続きを読んでみましょう!
 今日の給食では、くきわかめをきんぴらに、わかめをみそ汁にしました。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンライス 
野菜とレンズ豆のスープ 
ポテトのフレンチサラダ 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
乾燥レンズまめ(カナダ)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(長崎)
にんにく(青森)
玉ねぎ(兵庫)
冷凍とうもろこし(北海道)
マッシュルーム(茨城)
にんじん(千葉)
えのきたけ(長野)
キャベツ(神奈川)
ズッキーニ(宮崎)
冷凍えだまめ(北海道)
きゅうり(岩手)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。きゅうりは、あることでギネス記録に認定されています。それはなんでしょうか? 

1 カロリーが高い 
2 カロリーが低い 
3 カロリーがない


答え





正解は2のカロリーが低い、です。
 きゅうりはカロリーが低く水分をたっぷりふくんでいる野菜なので、体を冷やす効果があります。カリウムなどのミネラルもふくまれているので、熱中症予防にはぴったりの野菜です。今日の給食では、フレンチサラダにきゅうりが入っています。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
トマトチキンカレーライス 
切り干し大根のサラダ 
くだもの(バレンシアオレンジ)

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
白いんげん豆:大手亡(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいも(北海道)
米粉(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリー(長野)
にんじん(千葉)
切干しだいこん(宮崎)
こまつな(東京)
もやし(栃木)
きゅうり(宮城)
バレンシアオレンジ(愛媛)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 6月4日〜10日までは、歯と口の健康週間です。今週はかむことを意識して給食を食べてみましょう。
 今日はみなさんに、よくかむための秘訣を教えます!それは、よく味わって食べることです。今日のサラダを食べる時にぜひためしてみてください!
 例えば・・・切り干し大根は大根を干したものだから、くにゃくにゃしてるな、小松菜は茎がしゃきしゃきしてるな、なんて思いながら食べてみると、いつもよりたくさんかむことができますよ!歯と口の健康週間が終わっても自分の健康のために、しっかりかむことを続けてみましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31