上目黒小学校のホームページです。

12/19_5年生社会科見学2

画像1 画像1
JFEスチール東日本製鉄所に到着しました。まずはホールで工場の方からお話を伺い、その後工程を見学させていただきます。

12/19_5年生社会科見学

画像1 画像1
今日は社会科見学の日です。行き先はJFEスチール東日本製鉄所と日産自動車横浜工場です。元気な声で出発しました。工場の中は撮影禁止なので、アップする枚数が少なくなると思いますがご容赦ください。

12/18 上目黒産みかん入りゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
上目黒小学校で育った64個のみかんをつかったゼリーを提供しました。放射性物質検査で安全を確認してから給食に使用しています。64個のみかんだけでは足りなかったので市販のみかんジュースも使用していますが、上目黒産みかんの酸味やほろ苦さをほどよく感じる仕上がりでした。「今日のゼリーは最高だったよ!」「おいしかったです。」とたくさんの児童が声をかけてくれました。

12月18日の献立

画像1 画像1
12月18日(月)
鮭チャーハン
中華風コーンスープ
上目黒産みかん入りゼリー
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 卵(青森)
豆腐(佐賀・新潟)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
こまつな(埼玉) 

上目黒小学校で育ったみかんをゼリーにしました。薄皮がついたままフードプロセッサーにかけ濾さずに粉寒天で固めたゼリーなので、みかんそのものをたべているような味わいです。りんごゼリーの上にのせて、2色ゼリーとして味わいました。
鮭チャーハン・中華風コーンスープ・ゼリーどれも人気でした。

12月16日の献立

画像1 画像1
12月16日(金)
キーマカレー
こまツナサラダ
りんご
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏がら(岩手)
にんにく(青森) しょうが(高知)
こまつな(東京) にんじん(千葉)
キャベツ(愛知) きゅうり(千葉)
たまねぎ(北海道) りんご(長野)


学習発表会最終日は、みんなが大好きなキーマカレーにしました。オールスパイス・ガラムマサラ・カレー粉の香辛料や赤ワイン・中濃ソース・塩・しょうゆ等の調味料を入れました。
こまツナサラダのドレッシングには、隠し味としてからしを入れています。
りんごは皮ごと食べられるよう特別栽培のりんごを納品していただきました。
授業の合間には「おなかすいた!」「今日はキーマカレーだよ」「やったぁ」と嬉しそうな様子でした。

12月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)
ペンネボロネーゼ
茹で野菜レモンソース
かみたまちゃんブラウニー
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(九州) 鶏ガラ(静岡)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
ピーマン(宮崎) セロリ(静岡) 
きゅうり(千葉) にんにく(青森)
もやし(静岡) たまご(青森)

学習発表会2日目です。給食でもアートをテーマに給食を提供します。
今日は、ブラウニーに上目黒小学校のキャラクターの「かみたまちゃん」を粉砂糖で描きました。かみたまちゃんは、上目黒小学校のビオトープのどこかにひそんでいるおたまじゃくしの女の子で「上目」と書かれた桜の髪飾りをしているのが特徴です。かみたまちゃん作者の5年生の児童もとても喜んでくれ、嬉しく思いました。配膳すると見れなくなってしまうので、教室に映しながら食べている学級もありました。
どの献立も人気で、よく食べていました。

12/15 かみたまちゃんブラウニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会に合わせて、給食では上目黒小学校のキャラクターの「かみたまちゃん」を粉砂糖で描いたブラウニーを提供しました。原画に合わせて型を作り、粉雪のようにふりかけました。12月の献立表を配った日から楽しみにしていた児童も多く、今日は「かみたまちゃんだ!」「すごいね」「かわいい!」「写真撮ってもいい?」「どうやってつくったの?」とたくさんの児童が喜んでくれました。アレルギー用のケーキには小さなかみたまちゃんにしました。

12/15_学習発表会2日目4

画像1 画像1
今日の3時間目は3年生が鑑賞していました。お気に入りの作品を3つ選び、iPadで撮影し、図工の先生に報告します。
素敵な作品ばかりなので、「3つ選ぶのが難しい」とつぶやいていました。

12/15 学習発表会2日目3

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて5年生の空間装飾をお楽しみください。階段を上がると左が体育館で図工の作品が展示されています。右にはランチルームがあり、そこには家庭科の作品があります。

12/15_学習発表会2日目2

画像1 画像1
昇降口を入ったら、左にお進みください。外靴は脱いでいただくので上履きと袋をお持ちください。2年生のつくった「みちはつづくよ」に沿ってお進みください。

12/15_学習発表会2日目

画像1 画像1
学習発表会2日目です。全てお見せしてしまうと明日のお楽しみが減ってしまうと思うので、少しだけご紹介します。
校門を入ると1年生の「カラフル いろみず」があります。

12/14 食パンアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会に合わせて、給食ではいちごジャムでバタートーストに絵を描けるようにしました。大好きなキャラクター・動物・虫や、自分や学級の名前、クリスマスにまつわるものなど、嬉しそうに作品を紹介する姿が見られました。細かく絵を描けるように切り口を細くするなど工夫して描いている児童もいました。一部の作品をご紹介します。

12月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(木)
食パンアート
ホワイトシチュー
フレンチサラダ
牛乳

(主な産地)
鶏がら(静岡) ベーコン(九州)
豚肉(九州) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道)
キャベツ(愛知) きゅうり(千葉)

学習発表会が始まり、全学年の作品が学校中に展示されています。
給食でもアートをテーマに2日間給食を提供します。
今日はバタートーストにいちごジャムで絵を描けるようにしました。「見て、〇〇を書いたよ。」「かわいいね。」「おもしろい!」「それは何を書いたの?」と近くの児童や教職員と話をする姿が見られ、笑顔でいっぱいの給食時間となりました。
描いた後はジャムをまんべんなくバタートーストに塗って美味しく味わっていました。

12/14 学習発表会1日目(児童鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ学習発表会当日になりました。
3時間目は、6年生と1年生がペアになって鑑賞をしていました。「きれい!」「すごい」という率直な感想の声が聞こえました。また、1年生の「触っていいの?」という質問に6年生が「触りたくなっちゃうけど、だめなんだよ」と優しく話している場面もありました。

12月13日の献立

画像1 画像1
12月13日(水)
麦ごはん
鮭の塩焼き
ごまあえ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 豚肉(茨城)
さつまいも(千葉) にら(高知)
たまねぎ(北海道) こまつな(東京)
にんじん(千葉) もやし(静岡)


鮭の塩焼きは、6年生からのリクエストの中でおかず部門第5位の献立です。酒と塩を振ったシンプルな味付けなので、鮭のうま味がよくわかります。
ごま和えには、ねりごまもいれてコクがある味付けに仕上げています。
みそ汁にいれたさつまいもは甘いものが届きました。
「みそ汁のさつまいもがおいしいです。」「鮭の塩焼き最高!」といろんな学年の児童が感想を教えてくれました。

12月12日の献立

画像1 画像1
12月12日(火)
バターライス
スペインオムレツ
ミネストローネ
牛乳

(主な産地)
卵(青森) 豚肉(九州)
鶏ガラ(静岡) ロースハム(九州)
パセリ(静岡) にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
ピーマン(茨城) キャベツ(愛知)
にんにく(青森) 

スペインオムレツは、ハム・たまねぎ・じゃがいも・ダイスチーズ・ピーマン・牛乳を卵液と混ぜて天板に流し込み、オーブンで焼いて人数分に切り分けました。ふんわりと厚みのあるオムレツです。
ミネストローネはホールトマト入りのスープで、アルファベットマカロニやいんげん豆など具だくさんです。鶏ガラでとったスープと野菜の甘みが出ています。
今日もよく食べていました。

12/13 6年国語「鳥獣戯画を読む」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鳥獣戯画のコピーを見ながら、物語の世界を話し合いながら考えました。「主人公はカエルかな?」「結末はどうなったのかな?」など、互いに意見を聞きながら進めていました。

12/13 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に保護者の方による本の読み聞かせがありました。寒い中、ありがとうございました。

12/12_昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が上がり、お天気になりました。給食時に外遊びができることを伝えると「イェーイ!」という歓声が教室から聞こえてきました。フリスビーやバスケットボール、縄跳び、鬼ごっこ、いろいろな遊びをして発散していました。

12月11日の献立

画像1 画像1
12月11日(月)
大豆ひじきおこわ
鯵の竜田揚げ
のりあえ
具沢山みそ汁
牛乳

(主な産地)
鯵(ニュージーランド) こんにゃく(群馬)
油揚(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
にんじん(千葉) しょうが(高知)
こまつな(東京) もやし(静岡)
じゃがいも(北海道) ごぼう(青森)
えのき(長野) 長ねぎ(群馬)

ひじき・のり・昆布の3種の海藻を使った和食献立です。
大豆ひじきおこわにひじきを、のりあえに焼きのりを、具沢山みそ汁に刻み昆布を入れています。
海藻は鉄分・カルシウム・食物繊維が豊富であり、日本人の食生活に欠かせない食材です。
和食に苦戦している児童もいましたが、「ご飯が美味しかったです」という感想もたくさんもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ2

学校評価

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

PTAからのおしらせ

学校評価(四者による評価)

お知らせ1

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ

PTA運営部

上目黒小スタンダード