上目黒小学校のホームページです。

11/7_6年生国語1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生が一緒に遊ぶにはどんな遊びがよいか、各班で話し合いました。主張、理由、根拠を明確にすること、目的や条件に照らして話し合うこと、問題点を明らかにしながら協働的に解決策を創出することがめあてです。

11/7 3年生マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育は開脚前転に初挑戦しました。足を開くタイミングや着地から起き上がるまでが難しく、何度も練習をしました。

11/6_2年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語の学習は「かたかなで書くことば」です。教科書を見ながらかたかなの入った文章を考えました。「パンダがフォークでケーキを食べる」など、どの子も最低3つ以上の文章を作っていました。

11月2日の献立

画像1 画像1
11月2日(木)
アップルトースト
ビーンズシチュー
カントリーサラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) りんご(青森)
にんにく(青森) きゅうり(宮崎)
キャベツ(長野) だいこん(青森)

アップルトーストは、みじん切りにした紅玉に砂糖を入れて煮て手作りジャムにしました。バターとシナモンの香り、りんごの爽やかな酸味がおいしいトーストです。
ビーンズシチューは、大豆の入ったブラウンルウのシチューです。鶏ガラでとったスープで、野菜と豚肉と一緒に煮、小麦粉を油とバターで炒めた手作りのブラウンルウを入れ煮込みました。
カントリーサラダは、大根が入った素朴なサラダです。
今日もよく食べていました。

11/2 保健給食委員会の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
保健給食委員会の提案で今日と11/15、11/22の3回、中休みに希望者が体育館に集まり、リズム体操とダンスを行うことになりました。たくさんの子どもたちが体育館に集まり、委員会の児童と健康トレーナーの先生のお手本に合わせて身体を動かしました。とてもテンボの早い曲でしたが、うまく曲についていけていました。

11/2 図書委員会の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
10/30から11/10の読書週間に合わせて図書委員会がスタンプラリーのイベントを考えてくれました。本を一冊借りるごとにスタンプがもらえ、たまるとしおりのプレゼントがあるというものです。イベント初日には多くの子ども達が図書館に来ていました。みんなでたくさん本を読みましょう。

11/1 1年生きせつとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で夏と変わったのはどんなところかな?「アサガオが枯れちゃった」「落ち葉がある」という意見が出て、実際に観察に出かけました。教室に戻ってからは、草花、木などの色や形、におい、触った感じなどから気づいたことを発表し合いました。次の時間はロイロノートで友達の意見をもっと詳しく学ぶ予定です。

11/1_4年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から秋の歌、「もみじ」の学習です。
先生のアルトを聴き、同じ歌詞でもアルトのパートが全く違うことに驚いていました。何度か練習し、最後には合わせて歌うことができました。

10月31日の献立

画像1 画像1
10月31日(火)
ピラフ
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 鶏ガラ(静岡)
ベーコン(九州) きゅうり(群馬)
たまねぎ(北海道) ピーマン(茨城)
にんじん(北海道) キャベツ(愛知)
にんにく(青森) かぼちゃ(北海道)


ピラフはバターと塩を入れて炊飯したご飯に、炒めた具を混ぜ合わせました。チャーハンやピラフなどの料理の時は米がくっつかないよう油脂を入れて炊飯しています。
パンプキンシチューには、手作りのホワイトソースを入れています。レンズ豆を入れて、鉄分も摂取できるようにしています。
フレンチサラダのドレッシングには、隠し味に粉からしを少量入れました。
1年生がパンプキンシチューを配膳しながら「いいにおいがする」と嬉しそうに教えてくれました。今日もよく食べていました。

10月20日の献立

画像1 画像1
10月20日(金)
トマトライス
海藻サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) しょうが(高知)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
きゅうり(埼玉) もやし(静岡)
わかめ(徳島)

トマトライスは、米と酒・トマトジュース・しょうゆ・塩を入れて炊き、豚肉・野菜を炒めてトマトケチャップ等で味を付けた具を炊き上がったごはんに混ぜました。鶏肉と野菜とケチャップの味がおいしいチキンライスです。
海藻サラダには、東京都の伊豆諸島でとれた天草を使った糸寒天が入っています。
フルーツヨーグルトには、みかん・パイン・黄桃の果物を使いました。
どのクラスもよく食べていました。

10/31 5.6年生アウトリーチプログラム

画像1 画像1
アウトリーチプログラムとは、目黒区芸術文化振興財団主催の音楽プログラムで、プロの演奏家が学校に来てくださいます。上目黒小の音楽室に力強いバリトン、のびやかなソプラノの声が響き、子ども達は歌声の美しさに聴き入っていました。

10月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(月)
MELマークの鯛めし
無駄なし呉汁
皮付きりんご
牛乳

(主な産地)
真鯛(愛媛) 鶏肉(静岡)
豆腐(佐賀・新潟) 油揚(佐賀・新潟)
りんご(長野) しょうが(高知)
大根(千葉) じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)こまつな(東京)
長ねぎ(茨城)
 
10月30日は、食品ロス削減の日です。SDGsについて学んだことを活かし、6年生対象に環境に優しい献立のアイディアを募集し今日の献立を作りました。
鯛めしにはマリンエコラベルジャパン認証の養殖真鯛を使用しました。社会的責任、水産物の健康と福祉、安全性及び環境保全の基準をクリアしたものです。
呉汁には、地産地消を目指し輸送コストの削減や、廃棄が少なくなる切り方を工夫しました。
皮付きりんごは、慣行レベルに比べて節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培された、特別栽培のりんごを使用しました。
今日は欠席者が多く残菜が残ってしまう学級もありましたが鯛めしが特に人気でよく食べていました。ご飯1粒残さず綺麗に食べている児童もいました。

10月28日の献立

画像1 画像1
10月28日(土)
ガーリックライスホワイトソースがけ
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 鶏ガラ(静岡)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) パセリ(長野)
きゅうり(群馬) キャベツ(長野)
小松菜(埼玉) ベーコン(九州)


ガーリックライスはバターでにんにくを炒め、米と一緒に炊きました。
にんにくの香りがおいしいごはんです。
ホワイトソースは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・マッシュルームの具に、手作りのホワイトソース・牛乳・生クリーム・粉チーズを入れ、まろやかな味わいに仕上げました。
ガーリックライスにかけていただきます。
茹で野菜サラダには、キャベツ・きゅうり・にんじんと小松菜も入れました。
今日もよく食べていました。

10月27日の献立

画像1 画像1
10月27日(金)
炊き込みごはん
豚汁
きな粉白玉団子
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 豚肉(九州)
油揚(佐賀・新潟) こんにゃく(群馬)
豆腐(佐賀・新潟) 長ねぎ(青森) 
にんじん(北海道) さといも(東京)
ごぼう(群馬) 大根(青森)


今日は十三夜なので、月見団子を作りました。十三夜は十五夜に次ぐ月のきれいな日だそうで、満月ではなく少し欠けた月で風情があります。白玉粉・薄力粉に水を入れてこね、丸めて茹でました。きな粉・砂糖・塩を合わせた粉をしっかり馴染ませて配缶しています。甘さ控えめのもちもちの団子です。
今日もよく食べていました。

10/27_5年生ワイヤーアート2023

画像1 画像1 画像2 画像2
丸太を土台にイメージした形を針金でつくります。丸太は八ヶ岳の間伐体験で切った丸太です。針金を曲げる中で、イメージをふくらませてつくりたい形に近付けていっていました。

10/27_3年生太陽とかげ

画像1 画像1
3年生は理科で太陽とかげを調べる授業をしています。今日は校庭に出て、太陽の位置とかげのできる方角を調べていました。

10月26日の献立

画像1 画像1
10月26日(木)
コッぺパン
キッシュロレーヌ
茹で野菜レモンソース
牛乳

(主な産地)
卵(青森) ポークハム(千葉・群馬)
ほうれん草(群馬) たまねぎ(北海道)
もやし(静岡) にんじん(北海道)
きゅうり(千葉)


キッシュロレーヌは、フランスのロレーヌ地方の料理です。
パイシートを麺棒で伸ばして紙皿にのせ、ほうれん草・ハム・たまねぎを炒めた具と卵液・チーズ・牛乳・生クリームを合わせたものを入れ、オーブンで焦げ目がつくまで焼きました。
ふわふわの卵・牛乳と野菜の甘みとチーズのコクがおいしい料理です。
茹で野菜レモンソースは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて流水で冷やし、ドレッシングと混ぜ合わせました。レモン汁の入ったさっぱりとしたサラダです。
コッぺパンもふわふわでおいしいものを納品していただきました。
今日もよく食べていました。

10月24日の献立

画像1 画像1
10月24日(火)
麦ごはん
鮭のしょうが焼き
炒合菜
みそ汁
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 油揚(佐賀・新潟)
にんにく(青森) じゃがいも(北海道)
長ねぎ(東京) 生わかめ(徳島)
しょうが(高知) にんじん(北海道)
キャベツ(長野) もやし(静岡)
にら(高知)

鮭のしょうが焼きは、おろししょうが・しょうゆ・みりんに漬けこんがりと焼き上げました。鮭はしっとりと、皮はカリッとしています。
炒合菜は、豚肉・にんにく・にんじん・きゃべつ・もやし・にら・春雨が入った炒め物です。春雨に調味料とうま味が染みていて、ごはんに合う人気の副菜です。
みそ汁はじゃがいも・油揚げ・わかめ・長ねぎの具です。長ねぎは東京都産のものを使いました。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

10/26 4年生レッツゴー高尾山5

画像1 画像1
リフトからの眺め、そしてリフトの揺れにキャーキャーと賑やかな声が響きました。みんなリフトで元気を取り戻したようです。最高のお天気と眺め、みんなとの時間、とても楽しい高尾山となりました。

10/26 4年生レッツゴー高尾山4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、帰りは下り坂です。下り坂でも疲れている子は疲れていて…。最後の力を出してリフトを目指します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ2

学校評価

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

PTAからのおしらせ

学校評価(四者による評価)

お知らせ1

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ

PTA運営部

上目黒小スタンダード