10/12 遠足(3年)2

水族園の中で3年生に人気なのは、マグロの回遊です。きれいで美しく整備された館内でたくさんの魚たちの舞い?に魅了されている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 遠足(3年)

3年生は遠足で葛西臨海公園の中の水族園に到着しました。絶好の遠足日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
さばの文化干し 
磯香あえ 
かきたま汁 

<主な食材の産地>
さば(北海道)鶏肉(宮崎)のり(国内産)豆腐(大豆:岩手)たまご(栃木)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)じゃがいもでん粉(北海道)もやし(栃木)キャベツ(長野)江戸菜(千葉)にんじん(北海道)だいこん(北海道)えのきたけ(長野)長ねぎ(秋田)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 海苔についてのクイズです。海苔を数える時の単位はなんと言うでしょうか? 

1 棹(さお) 
2 領(りょう) 
3 帖(じょう)



答え




正解は3の帖です。お店で売っている
 板のり全型(たて21センチ、よこ19センチ)の10枚分が1帖です。「帖」は昔から薄いものを数える時に使うことが多く、紙を数える時にも使ったりします。ちなみに、和室などにある畳も帖と数えますが、海苔の1帖と畳の1帖は大きさが違います。海苔の1帖は約1.6平方メートル、海苔の1帖は0.4平方メートルです。
 今日は、磯香あえに海苔が入っています。もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ギザドデポーヨ(チキンのトマト煮がけごはん)
ひよこ豆とツナのサラダ 
果物(梨:かおり)

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)ひよこ豆(アメリカ)まぐろ油漬け(国産)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)じゃがいも(北海道)にんにく(青森)しょうが(高知)玉ねぎ(北海道)長ねぎ(秋田)にんじん(北海道)キャベツ(長野)こまつな(東京都江戸川区)和梨:かおり梨(秋田)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日、10月10日は『目の愛護デー』でもあり『トマトの日』でもあります。目の健康のために欠かせない栄養素の一つであるビタミンAは、トマトなどの色の濃い野菜に多く含まれています。
 ギザドデポーヨは、チキン(鶏肉)をたっぷりのトマトと一緒にじっくり煮込み、パプリカやクミンなどのスパイスで風味を加えたコロンビア料理です。コロンビアの主食は日本と同じお米です。とうもろこしの粉を練って焼いたアレパというパンのようなものもよく食べるそうです。今日は、ギザドデポーヨをごはんにかけて食べてみましょう。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ポークカレーライス 
手作り福神漬け
果物(ぶどう:ピオーネ)

<主な食材の産地>
豚肉(国産)白いんげん豆:大手亡(北海道)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)じゃがいも(北海道)米粉(埼玉)玉ねぎ(北海道)にんにく(青森)しょうが(高知)セロリー(長野)にんじん(北海道)きゅうり(千葉)だいこん(青森)れんこん(千葉)ぶどう:ピオーネ(山形)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。福神漬けは、どうしてこの名前がついたのでしょうか?
1 福神神社で作られた漬物だから 
2 福が来るようにとの願いをこめたから
3 福神、という珍しい野菜が入っているから



答え




正解は2の福がくるようにとの願いをこめたから、です。
 福神漬けは、もともとは野菜の切れ端を使って作っていました。食べ物を大切にして節約することによって、お金がたまり、福がきますようにとの願いをこめ、縁起の良い、七福神にちなんだんだこの名前を付けたのだそうです。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
和風ハンバーグ 大根おろしソース
煮豆(べにばないんげん=花豆) 
とうがんと白菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
豚肉(千葉、茨城)豆腐(大豆:新潟、佐賀)べにばないんげん(北海道)わかめ(産地直送:宮城県石巻市)みそ(大豆、米:宮城県)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)じゃがいもでん粉(北海道)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)しょうが(高知)にんにく(青森)だいこん(北海道)とうがん(愛知)はくさい(長野)えのきたけ(長野)長ねぎ(山形)こまつな(東京都江戸川区)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 9月末、6年1組さんから『わかめが苦手だけど最近ちょっとずつ食べられるようになりました。もっと、わかめを出してもらって、わかめが苦手なのを克服したいです。』というおたよりをもらいました。苦手ななものにチャレンジし続ける姿がかっこいいなあ、と思いました。今日のみそ汁の中にわかめが入っています。今日はおいしく食べられるかな?

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
いわしの生姜煮 
もやしと小松菜のおひたし 
豚汁 

<主な食材の産地>
まいわし(北海道)昆布(北海道)かつおぶし(鹿児島、静岡)豚肉(千葉、茨城)油揚げ(大豆:佐賀、新潟)豆腐(大豆:岩手)みそ(大豆、米:宮城県)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)じゃがいも(北海道)しょうが(高知)もやし(栃木)こまつな(東京都江戸川区)ごぼう(青森)にんじん(北海道)だいこん(北海道)長ねぎ(青森)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、1(い)0(わ)4(し)の日です。
 いわしには、歯や骨を作るもととなるカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDが両方含まれています。なので、育ち盛りのみなさんにたくさん食べてほしいお魚です。
 今日は、いわしを生姜をきかせた甘辛い味で、じっくり煮ました。骨までやわらかく煮たつもりですが、中には、骨が丈夫ないわしもいるかもしれませんので、気を付けてください。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏ごぼうピラフ 
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
果物(みかん) 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)たまご(栃木)豆乳(国産)ロースハム(豚肉:カナダ)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)米油(国産)じゃがいも(北海道)じゃがいもでん粉(北海道)ごぼう(群馬)にんじん(北海道)しめじ(長野)玉ねぎ(北海道)パセリ(長野)えのきたけ(長野)キャベツ(群馬)ブロッコリー(群馬)みかん(熊本)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 スパニッシュオムレツとは、スペインでよく食べられている料理です。玉ねぎやじゃが芋などを炒めたものを卵に混ぜて焼いた、食べ応えのある卵料理です。スペインでは、トルティージャとかトルティーヤと呼ばれています。さて、ここでクイズです。日本の主食はお米ですが、スペインの主食はなんでしょうか? 

1 お米 
2 じゃがいも 
3 パン



答え




正解は3のパンです。
 スペインの人にとって、お米は野菜のようなものなのでスペインのお米料理パエリアを食べる時、主食のパンも一緒に食べるそうです。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
マーボー豆腐 
春雨サラダ 
果物(梨)

<主な食材の産地>
豚肉(千葉、茨城他)みそ(大豆、米:宮城県)豆腐(大豆:岩手)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)米油(国産)じゃがいもでん粉(北海道)緑豆はるさめ(タイ)しょうが(高知)にんにく(青森)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)たけのこ(九州・四国)にら(茨城)きゅうり(群馬)キャベツ(群馬)もやし(栃木)和梨(南水:長野)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日、10月2日は「豆腐の日」です。「とう(10)ふ(2)」のごろ合あわせから、日本豆腐協会が1993年に定めました。(ちなみに毎月12日も豆腐の日です。)もっと豆腐を食べてもらいたい、豆腐に親しみを持ってほしいとの願いが込められた日だそうです。そこで、豆腐についてのクイズです。
 豆腐は、どんなふうに数えるでしょうか?
1 一個、二個
2 一丁、二丁
3 一角、二角 ↓


答え




正解は2の一丁、二丁です。
 なぜ、「丁」と数えるのかは、はっきりわからないそうです。不思議な数え方ですよね。もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
★十五夜給食
牛乳
里芋ごはん 
沢煮わん 
即席漬け
かぼちゃ入り月見団子 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)油揚げ(大豆:新潟、佐賀)こんぶ(北海道)精白米:あきたこまち(秋田)さといも(千葉)干し椎茸(大分)にんじん(北海道)たけのこ(九州、四国)だいこん(北海道)えのきたけ(長野,長ねぎ(秋田)キャベツ(群馬)もやし(栃木)こまつな(江戸川区産)かぼちゃ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日9月29日は「十五夜」です。(十五夜の日にちは年によってかわります。)十五夜は、月が1年のうちで1番きれいに見える日と言われています。「中秋の名月」ともいい、稲穂に見立てたすすきを飾り、お供え物をして秋の豊作を祈りながら満月のお月見をします。
 十五夜に、お月見をする風習は中国や韓国にもあり、中国では丸い月餅、韓国では松の葉をしいて蒸した松餅というおもちを食べるそうです。
 日本では、月に見立てた団子やこの時期にとれる里芋をお供えします。
 今日は十五夜給食です。秋のめぐみを味わってみましょう。

6年興津自然宿泊3日目4

市原ぞうの国で昼食をとり、午後1時からゾウのショーを見ました。凄いショーでした。6年生みんなが感動していました。最後に代表の子が係の方にお礼のご挨拶をして、市原ぞうの国を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊3日目3

市原ぞうの国では、ゾウにふれ合ってきました。ゾウは8頭いました。カバさんがお腹を空かせているみたいでした。さゆりワールドというところでは、身近で可愛い動物に触ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊3日目2

学園を後にした6年生は、市原ぞうの国に到着。グループで園内を自由に散策しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊3日目

早くも最終日の朝を迎えました。体育館で朝会で体操した後は、朝食の時間。ロールパンを中心とした洋食メニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目10

夜の活動は、鴨川シーワールドへ行き、ナイトアドベンチャーに参加しました。空いているので、ゆっくりとじっくりお魚を見ることができました。感動的な夜になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目9

夕食はご飯・煮込みハンバーグ・皮付きフライドポテト・にんじん甘煮・揚げ湯葉・野菜スープ・添えインゲンでした。外は夕焼けがきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目8

大原漁港では干物づくり体験を行いました。サバを奇怪で3枚におろし、包丁で内臓をとりました。みんななかなかの腕前でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目8

画像1 画像1
画像2 画像2
伊勢エビは大きく、つかむのも大変。こんなに間近に見たのも初めての経験です。タコ壺を実際に見たのも初めて。中にタコがいるのかな?

6年興津自然宿泊2日目7

大原漁港に着きました。漁師の方の思いを聞いた後、大量の伊勢エビとタコ壺を見ました。大原漁港の2大看板だとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津自然宿泊2日目6

鵜原理想郷のハイキングを終えた6年生は、海の博物館に移動。強風が吹いているので、昼食は駐車場に止まっているバスの中や風を避ける場所に分かれてお弁当を食べました。お弁当の中身は、ご飯・野菜コロッケ・卵焼き・カボチャの煮物・キャベツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31