入学式は4月8日です。

2年生 図工 「光のプレゼント」

画像1 画像1
透明な容器にカラーペンで色を付けました。太陽の光が当たる場所に持っていくと、きれいな色が地面に映り、みんなで見せ合って楽しみました。

代表委員会 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間のあいさつ運動が始まりました。代表委員会では、あいさつのポイントを伝える動画を作成したり、ポスターや看板を作ったり積極的に活動しました。あいさつの輪が、田道小学校全体へと広がるよう、これからも継続してあいさつ運動に取り組んでいきます。

興津自然学園9

画像1 画像1
あいにくの雨ですが、みんな元気に最終日を迎えることができました。楽しみにしていた、鴨川シーワールドで班行動です。雨にも負けず、迫力あるシャチのショーや、可愛いペンギンなど、水族館を満喫していました。

興津自然学園8

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に戻って、立川吉笑さんの落語を楽しみました。落語だけでなく、海の環境についての意識を高めるお話も聞くことができました。海での様々な体験の後だったこともあり、みんな関心をもって熱心に聞いていました。

興津自然学園7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
沖ノ島公園で、無人島探検とビーチコーミングです。東京では見たことのない岩場の生き物を発見したり、みんなで協力し珍しい貝殻を探すビンゴゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

興津自然学園6

画像1 画像1 画像2 画像2
鋸山から赤山地下壕に移動してきました。ガイドさんから赤山地下壕についての説明を伺います。ひんやりした空気の中で、戦争について考える良い機会となりました。

興津自然学園5

画像1 画像1 画像2 画像2
鋸山ハイキングです。頑張って登った頂上では、地獄のぞきの迫力に、歓声があがっていました。

5年 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 田道小学校では、5・6年生が学校をよりよくしようと委員会活動に取り組んでいます。今年から活動を始めた5年生。今ではすっかり仕事にも慣れ、自分たちの役割に責任をもって取り組んでいます。

興津自然学園2

画像1 画像1
お天気もよく、お昼は芝生の上でお弁当を食べました。これから興津海岸へ向かいます。

興津自然学園3

画像1 画像1
宿舎まで興津海岸を散歩しました。貝殻を拾ったり、海辺の生き物を探したりと、潮風を受けながら楽しんでいました。

興津自然学園4

画像1 画像1
興津の2日目、今日も晴天です。ラジオ体操から元気よく1日が始まりました。

3年 ヤゴ救出作戦

画像1 画像1
3年生の理科の学習では、生き物と触れ合うことを大切にしています。
田道小学校のプールの中で成長したヤゴたち。
このままでは羽化ができないため、3年生みんなで大救出を行いました。

1年 防犯体験教育プログラム

画像1 画像1
防犯体験教育プログラムに参加しました。紙芝居や体験活動を通して、身の安全を守る方法を学びました。学んだことを生かして、安全に登下校をするよう心がけています。

興津1

画像1 画像1 画像2 画像2
興津自然宿泊体験教室が始まりました。最初は国立歴史民俗博物館の見学です。行動班ごとに熱心に見ていました。土器パズルが人気でした。

3年算数 「たし算とひき算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年算数「たし算とひき算の筆算」を行いました。2回連続で繰り下がる引き算をしました。十の位が「0」なので、どこから繰り下がりができるのか友達と意見を交換しながら、筆算の仕方を見つけました。

6年生「興津係活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
興津自然宿泊体験教室に向けて、係ごとに準備をすすめています。児童代表の言葉、司会原稿、宿泊に必要な掲示物など、子どもたちが中心となって作成しています。

4年 社会「水道キャラバン」

画像1 画像1 画像2 画像2
水がどのようにして私たちの元へやってくるかについての説明を聞きました。知らなかった秘密についてたくさん知り、水の大切さを感じています。

2年生 算数「長さのたんい」

画像1 画像1 画像2 画像2
30cmものさしを使って教室にあるものの長さを測りました。測る前には「どのくらいの長さだろう?」と見当をつけて、意欲的に取り組みました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の縦割り班活動が始まりました。6年生が中心となって、1年間一緒に活動する仲間に自己紹介をしました。異なる学年とも仲良く交流していきます。

6年図工「キャンバスアート」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の平面作品「キャンバスアート」が完成に近づいています。今までに学習してきたさまざまな描画材や道具、表し方をいかして、自分の思い描くイメージに近づけようと頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

PTA

その他