上目黒小学校のホームページです。

11月22日の献立

画像1 画像1
11月22日(水)
みそラーメン
即席漬け
キャラメルポテト
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城)
鶏ガラ(岩手) 生わかめ(徳島)
もやし(静岡) にんじん(千葉)
長ねぎ(新潟) にら(高知)
にんにく(青森) さつまいも(東京)
キャベツ(愛知) しょうが(高知)


寒い季節においしいみそラーメンにしました。
麺は、茹でて油をまぶしよくほぐして配缶しました。スープは、豚骨・鶏ガラでとったスープで豚肉・野菜を煮てみそ・しょうゆ・砂糖・ごま油で味を付けました。みそと具のうま味がスープに出ています。
即席漬けは、しょうがをいれてさっぱりとした味わいです。
キャラメルポテトは、素揚げしたさつまいもにバター・砂糖・しょうゆ・はちみつ・水を加熱した蜜をからめました。
「もっと食べたかった」と嬉しい感想をもらいました。

11月21日の献立

画像1 画像1
11月21日(火)
イエローライス
ボボティー
はちみつドレッシングサラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 鶏卵(青森)
しょうが(東京) にんじん(青森)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
キャベツ(愛知) きゅうり(千葉)
りんご(長野)

南アフリカ共和国料理です。
イエローライスはターメリックと干しぶどうと入った黄色のご飯です。本場ではシナモンなどの香辛料も入るそうですが食べやすいように香辛料はターメリックのみを使用しています。
ボボティーはナッツや香辛料が入ったミートローフの上に溶き卵をかけて焼き上げた料理です。給食ではカレー味のミートローフの上に溶き卵かけて焼きました。
はちみつドレッシングサラダには、生のりんごをいれました。
ボボティーを食べてみて「ハンバーグみたい。おいしいよ。」と感想を教えてくれました。

11/22_2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙を立て、お家をつくっています。紙をどう使うか工夫し、友達と話しながら夢が広がるお家が出来上がってきました。

11/21_1年生秋さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
裏庭でさつまいもがとれました。「重たいな」「穴みたいなものがあいてる」など、発見したことをかんさつカードにかきました。

11/17_6年生能・狂言教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
能では、青木先生に「羽衣」を見せていただきました。扇の美しさや扇の意味や舞台での使い方を教えていただき、2時間があっという間に過ぎました。

11/17_6年生能・狂言教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?狂言での哀、楽の表現を実際にやってみました。声だけではなく、手や顔の動きも大切なことを教えていただきました。

11/17_6年生能・狂言教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
能は青木先生、狂言は奥津先生に来ていただきました。何百年も前から使ってきた能と狂言のお面を見せていただき、どのように喜怒哀楽の感情を表すのか、体験もしながら教えていただきました。

11月16日の献立

画像1 画像1
11月16日(木)
麦ごはん
鯵の竜田揚げ
もやしの甘酢煮
けんちん汁
牛乳

(主な産地)
鯵(ニュージーランド) 油揚げ(愛知・佐賀)
豆腐(佐賀・新潟) こんにゃく(群馬)
しょうが(高知) もやし(静岡)
にんじん(千葉) ごぼう(群馬)
だいこん(千葉) さといも(埼玉)
こまつな(東京)

鯵の竜田揚げはしょうが・酒・しょうゆで下味をつけ片栗粉をまぶして、カリッと揚げました。
もやしの甘酢煮は、油揚げをオーブンで焼き、茹でた野菜・調味料と和えました。お稲荷さんの揚げのように、甘辛い味が油揚げに染み込んだ和え物です。
けんちん汁には、ごぼう・だいこん・にんじんの根菜とさといも・こんにゃく・豆腐・こまつなを入れました。ごま油で具材をいため、だしで煮ました。
今日もよく食べていました。

11/16_6年生社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学終わりの時刻になりました。これからバスで学校に戻ります。今日は日本の政治、江戸の生活について目で見て学ぶ一日となりました。

11/16_6年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の灯りは蝋燭を使っていましたが、値段が高かったのでイワシの油を燃やして灯りにしていたこともあったそうです。

11/16_6年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
深川江戸資料館の中には江戸の町が再現されていて、入った途端に江戸時代にタイムスリップしました。ガイドさんの説明を聴き、昔の生活の様子に興味津々でした。

11/16_6年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
深川江戸資料館に到着しました。

11/16_6年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広い木場公園でお弁当タイムです。イチョウも色付き、青空の下美味しくいただきました。

11/16_6年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
国家議事堂の前での集合写真です。この後、国会審議の体験をし、木場公園でお昼ご飯を食べます。

11/16_6年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂の中(参議院)を見学しました。高い天井や重厚な造りに見惚れる子ども達。感嘆の声が聞こえました。

11/16_6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を終えてこれから国家議事堂、深川江戸資料館の見学に出かけます。

11/15 1年生うつした形から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工の様子です。型に絵の具をつけて画用紙にペタペタと押していきます。押していくうちに「花火みたい」「車のタイヤみたいだな」など、それぞれの世界を思いつき、作品に仕上げていました。

11月14日の献立

画像1 画像1
11月14日(火)
ツナピザトースト
ジュリエンヌスープ
ミルクゼリーピーチソース
牛乳

(主な産地)
鶏がら(静岡) 豚骨(九州)
豚ばら肉(九州) たまねぎ(北海道) 
にんにく(青森) にんじん(北海道)
キャベツ(愛知) ピーマン(茨城)

ツナピザトーストにはふわふわの食パンを使いました。耳まで美味しく食べてほしいので、具の入ったトマトソースをパンの端まで丁寧に塗りました。チーズと茹でたピーマンをのせてこんがりと焼き上げます。
ジュリエンヌとはフランス語でせんぎりという意味です。せん切り野菜をスープで煮込みました。
デザートには、牛乳のゼリーの上に黄桃のソースをかけました。
学級で配膳台に料理を並べていると“きょうの給食はなにかな”とちらっと見に来る児童がいます。今日は大好きな献立だったようで、静かに“いいね”のポーズを表して喜んでいて、とても可愛らしく思いました。

11/14 4年生レッツゴー!高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は、10月に行った高尾山のまとめをし、3年生に発表をする準備中。発表役、聞き役になってお互いにアドバイスし合いました。待ち時間は5分。高尾山で見られる自然、したことなどを伝えます。魅力いっぱいの高尾山が3年生に伝わるといいですね。

11/14_5年生社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から日本の工業生産と貿易についての学習が始まりました。教科書の資料をもとに調べたことを3人グループで伝え合っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ2

学校評価

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

PTAからのおしらせ

学校評価(四者による評価)

お知らせ1

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ

PTA運営部

上目黒小スタンダード