9月12日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鮭のごま焼き 
磯香あえ 
かぼちゃと玉ねぎのみそ汁

<主な食材の産地>
鮭(北海道)油揚げ(大豆:岩手)みそ(大豆、米:宮城県)精白米・玄米:あきたこまち(秋田)にんじん(北海道)キャベツ(群馬)だいこん(北海道)こまつな(群馬)玉ねぎ(北海道)かぼちゃ(北海道)長ねぎ(秋田)チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、かぼちゃについてのクイズを出します。かぼちゃという名前は、どうして付いたのでしょうか? 

1、カンボジアから伝わったから 
2、カンボジアで生まれたから 
3、カンボジアでたくさんとれるから



答え



正解は、1のカンボジアから伝わったから です。
 かぼちゃは夏に収穫した後、しばらく置くことで熟し、甘みが増します。かぼちゃには、皮膚を健康に保ち、免疫力を高めるカロテンなどの栄養素がたっぷり含まれています。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

9月9日(土)の給食

画像1 画像1
★備蓄食活用(アルファ化米)給食
牛乳
チキンカレーライス(アルファ化米)
切り干し大根のサラダ 
果物(ぶどう:巨峰) 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)白いんげん豆:大手亡(北海道)
アルファ化米(国産)米油(国産)じゃがいも(北海道)米粉(埼玉)
玉ねぎ(北海道)にんにく(青森)しょうが(高知)セロリー(長野)にんじん(北海道)切干しだいこん(宮崎)こまつな(江戸川区産)もやし(栃木)ぶどう(巨峰:長野)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 目黒区には、災害が起きた時にみんなが困らないように、食べ物が備蓄されています。食べ物には賞味期限(いつまでおいしく食べられるかを決めたもの)があります。賞味期限がすぎた備蓄食品は捨てられてしまいます。そんなもったいないことにならないように、目黒区では賞味期限が来る前の備蓄食品を給食などで使っています。今日のごはんは、備蓄されていたお米(アルファ化米)を炊いたものです。
 9月1日は防災の日でした。また、9月は台風が多く発生する時期でもあります。もしもの時に、落ち着いて自分の命が守れるよう家族や友達と防災について話し合ってみるのも良いかもしれませんね。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
★一日早い 重陽の節句給食
牛乳
栗ごはん 
筑前煮 
菊のおひたし 
菊花ゼリー 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
精白米:あきたこまち(秋田),もち米:こがねもち(宮城),栗(甘露煮:韓国産栗国内加工),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),さといも(千葉)
ごぼう(群馬),にんじん(北海道),干し椎茸(大分),たけのこ(九州、四国),れんこん(茨城),冷凍えだまめ(北海道),きくの花(山形),もやし(栃木),小松菜(茨城),みかんジュース(愛媛)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 明日、9月9日は重陽の節句です。別名「菊の節句」や「栗の節句」ともよばれます。旧暦の9月9日頃は菊の花が咲き、栗の旬をむかえる季節だったためです。現代の重陽の節句では、菊や栗を使ったごちそうをご先祖様にお供えし、みんなで食べて健康を願います。
 ここでクイズです。菊は花を楽しむだけでなく、あることにも使われていました。そのあることとは、何でしょうか? 

1 薬として使う 
2 お茶にして飲む 
3 魔よけにする



答え




正解は、全部です。
 今日の給食では、菊花あえに菊の花が入っています。黄色くて細長いのが菊です。もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
高野豆腐のカレー揚げ
しらたきと野菜のごまあえ 
じゃが芋と油揚げのみそ汁

<主な食材の産地>
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)油揚げ(大豆:岩手)みそ(大豆、米:宮城県)精白米:あきたこまち(秋田)じゃがいもでん粉(北海道)しらたき(こんにゃく芋:群馬)しょうが(高知)キャベツ(群馬)こまつな(茨城)玉ねぎ(北海道)えのきたけ(長野)長ねぎ(青森)チンゲン菜(静岡)じゃが芋(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。高野豆腐とは、豆腐から水分をなくしてカラカラに乾燥させたものです。では、豆腐は、何から作られるでしょうか? 

1 じゃがいも
2 さつまいも 
3 大豆



答え




正解は3の大豆です。
 豆腐は、大豆のしぼり汁、豆乳をかためた食べ物です。大豆や豆腐には、みなさんの体を作る素になるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウム体の調子をととのえるビタミンなどがふくまれています。
 

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
★開校記念日お祝い給食
牛乳  
お赤飯 
いなだのおろしソース
すまし汁 
果物(ぶどう:巨峰) 

<主な食材の産地>
ささげ(岡山)いなだ(岩手)豆腐(大豆:岩手)わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:あきたこまち(秋田)もち米:こがねもち(宮城)だいこん(北海道)にんじん(北海道)とうがん(静岡)えのきたけ(長野)こまつな(東京都江戸川区)ぶどう(巨峰:長野)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。お赤飯をお祝いの時に食べるようになったのはどうしてでしょうか? 

1 赤い色の豆に栄養があるから 
2 赤い色に不思議な力があると信じられていたから 
3 昔の偉いお坊さんがお赤飯を食べると良いと言ったから



答え




正解は、2の赤い色に不思議な力があると信じられていたから、です。昔は、赤い色に、災いを避ける力があると信じられていたので、魔除けの意味を込めて、お祝いの時に食べるようになりました。
 今日は、五本木小学校の開校記念日です。お赤飯を食べてみんなでお祝いをしましょう。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
つけ味噌ラーメン 
のり塩じゃこ大豆 
ふかしさつまいも

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎)
みそ(大豆、米:宮城県)
大豆:トヨマサリ(北海道)
あおのり(愛知)
ちりめんじゃこ(広島)
中華めん(国産小麦)
じゃがいもでん粉(北海道)
さつまいも(茨城)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
キャベツ(群馬)
長ねぎ(青森)
にら(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 さつまいもについてのクイズです。さつまいもは、ある部分がおおきくなったものです。このある部分とはなんでしょうか? 

1 葉 
2 茎 
3 根



答え




正解は3の根、です。
 さつまいもは、土の中で根が大きくなったものです。ちなみに、同じ芋の仲間のじゃがいもは、根ではなく茎の部分が大きくなったものです。今日は、さつまいもを蒸気でじっくり蒸しました。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごは(小松菜じゃこふりかけ)
じゃが芋と生揚げの煮物
おくらときゃべつのおかかあえ
果物(梨)

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ(広島)かつおぶし(鹿児島、静岡)鶏肉(宮崎)生揚げ(大豆:佐賀、新潟)うずら卵水煮(国産)
精白米:あきたこまち(秋田)玄米:あきたこまち(秋田)しらたき(こんにゃく芋:埼玉)じゃがいも(北海道)じゃがいもでん粉(北海道)
こまつな(茨城)しょうが(高知)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)オクラ(高知)キャベツ(群馬)和梨(豊水:熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 おかかあえに入っている緑色の星形の野菜は『おくら』です。さて、おくらの特徴について、正しいのはどれでしょうか? 

1 暑さに強い 
2 寒さに強い 
3 雷に強い



答え




正解は1の暑さに強い、です。おくらは、アフリカで生まれた野菜で、暑さに強いです。おくらのおいしい時期、旬は7月から9月です。おくらのねばねばは、おなかの中の善玉菌を増やしたり、おなかの調子をよくしてくれる働きがあります。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ミルクパン
照り焼きチキン
ひよこ豆とツナのサラダ 
トマトとレタスのスープ 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)ひよこ豆(米国)国産まぐろ油漬け(ツナ)
じゃがいも(北海道)
にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(北海道)キャベツ(群馬)こまつな(東京都江戸川区)セロリー(長野)玉ねぎ(北海道)トマト(青森)レタス(長野)

8月31日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ 
野菜チップス
モロヘイヤと野菜のとろとろスープ

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
精白米:あきたこまち(秋田)じゃがいも(北海道)
にんにく(青森)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)冷凍えだまめ(北海道)かぼちゃ(北海道)にがうり(茨城)えのきたけ(長野)キャベツ(群馬)モロヘイヤ(群馬)

8月30日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
かつおの角煮 
おひたし 
豚汁 
<主な食材の産地>
かつお(岩手)豚肉(千葉、茨城)油揚げ(大豆:岩手)豆腐(大豆:岩手)みそ(大豆、米:宮城県)みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:あきたこまち(秋田)こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)じゃがいも(北海道ににんにく(青森)しょうが(高知)キャベツ(群馬)もやし(栃木)こまつな(群馬)ごぼう(群馬)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)長ねぎ(秋田)

8月29日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん(ごま昆布ふりかけ)
肉じゃが 
ゆで枝豆 
果物(梨)

<主な食材の産地>
豚肉(茨城、千葉)こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
精白米:あきたこまち(秋田)しらたき(こんにゃく芋:群馬)じゃがいも(北海道)
しょうが(高知)にんじん(北海王)玉ねぎ(北海道)えだまめ(秋田)和梨:豊水(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日のくだもの、梨についてのクイズです。梨はどこで生まれたくだものでしょうか? 
1、中国 
2、インド 
3、エジプト



答え




正解は、1の中国です。
 梨は、ほどよい甘みとみずみずしい味わい、シャキシャキとした食感が魅力の果物です。このシャリシャリとした食感は、石細胞とよばれるもので、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

8月28日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンハヤシライス 
ポテトのパリパリサラダ 
果物(冷凍みかん) 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)白いんげん豆:大手亡(北海道)
精白米:あきたこまち(秋田)米粉(埼玉)じゃがいも(北海道)
にんにく(青森)セロリー(長野)玉ねぎ(北海道)国産トマトピューレ,にんじん(北海道)マッシュルーム(茨城)キャベツ(群馬)こまつな(東京都江戸川区)きゅうり(岩手)冷凍みかん(和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 夏休みが終わりましたが、まだまだ暑いですね。生活リズムが、まだ学校モードに戻っていない人もいるかもしれません。暑さに負けず、元気にすごしてほしいので、今週の給食は食べやすい料理を多くしてあります! 
 もりもり食べて、元気にすごしてほしいなと思っています(*^-^*)
 今日からまた、みんなで協力して安全に給食準備をしましょう。そして、食べ物の命や、作ってくれた方に感謝して、おいしくいただきましょう。

7月19日(金)の給食

画像1 画像1
給食で日本一周〜愛媛県〜
牛乳
玄米入りごはん 
おひたし 石花汁
せんざんき(愛媛の鶏唐揚げ)
愛媛ポンジュースのゼリー

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豆腐(大豆:岩手)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)米油(国産)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
キャベツ(群馬)
もやし(栃木)
こまつな(茨城)
にんじん(北海道)
だいこん(青森)
長ねぎ(茨城)
みかんジュース(愛媛)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 愛媛県は、四国の北西側にあります。瀬戸内海と宇和海の2つの海に面していて、宇和海側は、みさきと入江が複雑に入り組んだリアス式海岸になっています。南側に接する高知県との境には、西日本で一番高い石鎚山(1982m)をはじめとする山があり、海と山両方の自然に恵まれています。
 『せんざんぎ』とは、愛媛県東部の郷土料理です。今は鶏肉でつくることが多いですが、元々はつかまえた雉で作っていたそうです。
 石花汁は、石材業が盛んだった今治市大島に伝わる郷土料理です。寒い冬の凍てつくような石切り場で少しでも体を温められるよう考えられた料理です。出来上がった汁に、熱く熱した石を入れ、なるべく冷めないようにしたのだそうです。この熱した石を汁に入れた時に一気にゆげが上がりぶくぶくと沸き上がった様子がまるで花が咲いたように見えたこと、具材の豆腐が崩れて花が咲いたように見えたことから、石花汁という名前がついたのだそうです。
 デザートは、みかん類がたくさんとれる愛媛県のみかんジュースを使ったゼリーです。愛媛県給食を味わってみましょう。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ ナムル添え
ゆでとうもろこし
とうがんスープ 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
油揚げ(大豆:岩手)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
緑豆はるさめ(タイ)
じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
だいずもやし(千葉)
にんじん(青森)
こまつな(茨城)
とうもろこし(千葉)
とうがん(長崎)
長ねぎ(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、ゆでとうもろこしが出ます。そこで、とうもろこしについてのクイズです。とうもろこしのひげの数は、あるものの数と同じです。そのあるものとは、なんでしょうか?  
1 とうもろこしの実の数 
2 とうもろこしの皮の枚数 
3 とうもろこしが甘くなるまでの日にち



答え




正解は1のとうもろこしの実の数です。
 とうもろこしは、6月から9月が旬の野菜です。
 今日のとうもろこしは、2年生のみなさんが皮むきをしてくれました!2年生に感謝して、おいしく食べましょう!

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
はちみつレモントースト 
トマトシチュー 
こまツナサラダ 
冷凍みかん

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
白いんげん豆(大手亡:北海道)
まぐろ油漬け(国産)
無塩食パン(国産小麦)
はちみつ(アルゼンチン、オーストラリア)
じゃがいも(茨城)
米粉(埼玉)
レモン(瀬戸内)
にんにく(青森)
玉ねぎ(兵庫)
にんじん(青森)
マッシュルーム(千葉)
ホールトマト(国産)
キャベツ(群馬)
冷凍とうもろこし(北海道)
こまつな(東京都江戸川区)
冷凍みかん(和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 夏野菜の代表選手、トマトは真っ赤な色が特徴です。この色素成分は『リコピン』といい、体をいきいきと元気にしてくれたり、美白効果があります。昼と夜の気温差が大きいほど、赤色の鮮やかさが増すそうです。
 このリコピンは、熱に強いので、炒めたり煮込んだりする料理にしてもなくなりません。油と一緒にとると、体に吸収されやすいとも言われています。今日は、トマトをシチューにしました。シチューの鶏肉を炒める時に米油を使っているので、リコピンが吸収されやすいです。
 夏野菜のパワーをおいしく いただいて、今日も元気にすごしましょう。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
★4年生・夏の料理★
牛乳
冷やしきつねうどん 
きゅうりとキャベツの浅漬け 
ずんだもち 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
油揚げ(大豆:岩手)
うどん(国産小麦)
しょうが(高知)
にんじん(青森)
だいこん(北海道)
玉ねぎ(兵庫)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(茨城)
きゅうり(岩手)
キャベツ(群馬)
冷凍えだまめ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 4年生が総合『食べ物について考えよう』の学習で夏が旬の食材を使った料理を考えました。夏が旬の食材ってなんだろう? この料理はどのように作るといいのだろう? 疑問に思ったことを調べて提案書を書いてくれました。この中から4つの料理を7月の給食で出します。今日はずんだもちです。
 4年生がこの料理を考えた思い、調理員さんの様子を動画にし、クラスで見ました。4年生が考えたどの料理も夏が旬の食材をおいしく味わうことができました。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
★4年生・夏の料理★
牛乳
とうもろこしごはん 
たらの和風マリネ 
おひたし 
わかめとじゃがいものみそ汁 

<主な食材の産地>
助宗だら(アメリカ)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(長崎)
とうもろこし(茨城)
にんじん(青森)
玉ねぎ(兵庫)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
キャベツ(群馬)
長ねぎ(茨城)

 4年生が総合『食べ物について考えよう』の学習で夏が旬の食材を使った料理を考えました。夏が旬の食材ってなんだろう? この料理はどのように作るといいのだろう? 疑問に思ったことを調べて提案書を書いてくれました。この中から4つの料理を7月の給食で出します。 今日はとうもろこしごはんです。
 4年生がこの料理を考えた思い、とうもろこしごはんをおいしく作るコツをお話しする調理員さんの様子を動画にし、クラスで見ました。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん(和風カレーふりかけ)
野菜の昆布あえ 
肉じゃが 
バレンシアオレンジ 

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ(広島)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚肉(千葉、茨城)
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(長野)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
しょうが(高知)
にんじん(青森)
玉ねぎ(兵庫)
さやいんげん(千葉)
バレンシアオレンジ(和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の野菜の中に入っている、黒くて細長いものは、昆布という海藻です。昆布には、うま味のもと「グルタミン酸」がたくさんふくまれています。
 さて、ここでクイズです。日本の昆布は、90%以上がある場所でとれます。その場所とはどこでしょうか? 

1 沖縄県 
2 東京都 
3 北海道



答え




正解は 3の北海道です。
 その他は、東北(青森県、岩手県、秋田県)の三陸海岸沿いで採れ、場所によって採れる昆布の種類が違います。  
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
★4年生・夏の料理★
牛乳
七夕ちらしずし
すまし汁
白玉すいか 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
油揚げ(大豆:佐賀・新潟)
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
豆腐(大豆:岩手)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
かんぴょう(栃木)
にんじん(北海道)
冷凍えだまめ(北海道)
だいこん(青森)
えのきたけ(長野)
こまつな(東京都江戸川区)
すいか(茨城)
レモン果汁(瀬戸内)


 4年生が総合『食べ物について考えよう』の学習で夏が旬の食材を使った料理を考えました。
 夏が旬の食材ってなんだろう? 
 この料理はどのように作るといいのだろう? 
疑問に思ったことを調べて提案書を書いてくれました。この中から4つの料理を7月の給食で出します。今日は白玉すいかです。
 4年生がこの料理を考えた思い、暑い給食室でいろいろな作業をしている調理員さんの様子を動画にし、クラスで見ました。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
夏野菜のカレーライス
青大豆入りサラダ 
ブルーベリー

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
白いんげん豆(北海道)
青大豆(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米粉(埼玉)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
セロリー(長野)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(東京都八王子元気農場、香川)
ホールトマト(国産とイタリア産)
ホールコーン(北海道)
かぼちゃ(東京都八王子)
ズッキーニ(長野)
なす(埼玉)
もやし(栃木)
こまつな(茨城)
ブルーベリー(産地直送:長野)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今年の夏の課題図書に『給食室の一日』という本が選ばれました。給食室でカレーやサラダを作る様子などが書かれています。絵本の中の調理員さんと同じように、五本木小学校の給食室でも調理員さんたちがみなさんにおいしく安全に食べてもらおうとお仕事をしてくださっています。
〜この日は、本の紹介や図書委員会からのお知らせについて、各クラスで動画を見ました〜

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31