☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

5月10日 ガーリックトースト ポークシチュー フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックトーストは、ソフトフランスパンに縦の切れ目を入れ
断面にオリーブ油・にんにく・パセリを混ぜたものを塗り、
オーブンでカリッと焼きました。
にんにくの風味がおいしいトーストです。
ポークシチューは、角切りの豚肉をスープで煮ておき、
野菜とホールトマトを煮たものと合わせ、
手作りのブラウンルウを入れて煮込みました。
具材のうま味が効いています。
フルーツヨーグルトは、缶詰のフルーツと
プレーンヨーグルトに砂糖を混ぜたものと合わせました。
やさしい甘さのデザートです。今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
豚肉(千葉・茨城)
にんにく(青森)
パセリ(千葉)
セロリ(静岡)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
じゃがいも(長崎)
ホールトマト(イタリア)
みかん缶(国産)

【4年】給食もりもり食べています!

運動会まであと8日となり、練習も本格化してきました。給食の時間には「お腹すいた〜!」とへとへと・・・。給食でもりもり食べて午後に向けてエネルギーをたくさん蓄えます!おかわりじゃんけんも白熱するほど、学校で頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】運動会練習頑張っています!

来週の運動会に向けて、3年生は4年生と一緒に花笠音頭に取り組んでいます。明日からは最後の部分の踊りを練習します。保護者の皆様、本番当日を楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】家庭科「お茶を入れよう」

家庭科の学習では、お湯をわかしてお茶を入れる調理実習を行いました。こんろの使い方や注意点に気をつけて、楽しく実習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 グリンピースごはん みそ汁 鮭の竜田揚げ 茹で野菜のごま醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生にグリンピースのさやむきをしてもらいました。
「楽しかった!」「もっとやりたい!」と笑顔で
グリンピースごはんは、今が旬のさや付きのグリンピースを茹でて、
塩を入れて炊いたご飯と混ぜました。
グリンピースは茹でてからゆっくり冷まし、しわや退色を防ぎました。
ごはんも炊けてから、粗熱が取れるまで待ち、
グリンピースと合わせました。色鮮やかなごはんになりました。
鮭の竜田揚げは、鮭に酒としょうゆで下味をつけ、
かたくり粉をまぶしてから、油でカラッと揚げました。
魚をおいしく食べられます。
茹で野菜は、もやし・小松菜・にんじんをそれぞれ茹でて水冷し、
水けを絞ってから、ごま油やごまを入れたたれと合わせました。
歯ごたえの良い、さっぱりしたあえ物です。
さやつきのグリンピースを展示して自由に触ってもらいました。
グリンピースは苦手な児童が多いから食べるかな〜と心配していましたが
全体の残りはほんの少しでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
鮭(北海道)
グリンピース(千葉)
じゃがいも(長崎)
たまねぎ(佐賀)
もやし(静岡)
にんじん(徳島)
しょうが(高知)

5月8日 骨太かき揚げうどん 糸寒天のごま酢あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
骨太かき揚げは、大豆・ちりめんじゃこ・さつまいも・たまねぎ
・糸三つ葉・にんじんを混ぜ合わせ、薄力粉をだし汁で溶いたたもので
まとめました。ひとつずつ丁寧に丸めて、油でカラッと揚げました。
小魚や大豆でカルシウム等がとれるので「骨太かき揚げ」です。
煮豆は苦手な児童が多いですが、
かき揚げにすることで抵抗なく食べられるようです。
うどんは茹でてだし汁をかけてバットに入れ、
汁は昆布と花かつおでとっただし汁で、肉・野菜を煮ました。
だしのうまみが出て、飲みほせる汁です。
糸寒天のごま酢和えは、糸寒天・もやし・にんじん・きゅうり
それぞれ茹でて水冷し、水を絞って冷やしておき、直前にたれと
混ぜ合わせました。油揚げは、オーブンでカリカリに焼きました。
ごまの風味がおいしいあえ物です。
かき揚げうどんだと知ると
「やったー!」と喜んでくれる児童が何人もいました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
豚肉(千葉・茨城)
ちりめんじゃこ(広島)
油揚げ(愛知・佐賀)
糸寒天(東京)
さつまいも(千葉 多古町)
にんじん(徳島)
長ねぎ(茨城)
小松菜(埼玉)
たまねぎ(佐賀)
糸三つ葉(静岡)
きゅうり(千葉)
もやし(静岡)

【4年】理科「ヘチマの種植え」

先日のヘチマの種の観察をしてから、本日ヘチマの種を植えました。
学年で大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】G W明けも元気いっぱい3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休が終わり、学校が始まりました。3年生80名は今日も元気いっぱいに過ごしています。社会科では駒場や目黒区の様子について話し合ったり、算数では時刻と時間の求め方についての学習に取り組みました。今週も運動会の練習など忙しいですが頑張っていきましょう。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生と一緒に「学校探検」に行きました。学校内の色々な場所を2年生に案内してもらいながら見て周りました。その後、同じ班の人と楽しく遊び交流しました。

5月2日 中華ちまき 春雨スープ フルーツ白玉 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日後が「こどもの日」ということで、中華ちまきの献立にしました。
水につけておいたもち米と、豚肉・たけのこ・にんじん等の具と一緒に
炒め合わせ、調味料や水を入れて水分を米に吸わせ、人数分に分け、
竹の皮を三角におり、包んで蒸しました。
竹の皮の香りと具のうまみがおいしいちまきです。
給食室全員で丁寧に包みました。
春雨スープは鶏がらでだしをとり、
春雨・もやし・小松菜等入れて煮にました。
ごま油の香りがおいしいスープです。
フルーツ白玉は、白玉もちを茹でて冷やし、
みかん・りんご・黄桃の缶詰フルーツと手作りシロップを合わせて
よく冷やしました。やさしい甘さのデザートです。
1年生の児童が
「ちまきおいしい!」と何人も声をかけてくれました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
もち米(千葉)
豚肉(千葉・茨城)
緑豆春雨(タイ)
たけのこ水煮(鹿児島)
にんじん(徳島)
長ねぎ(茨城)
もやし(神奈川)
小松菜(埼玉)
ホールコーン(北海道)
みかん缶(国産)
りんご缶(国産)

5月1日 キムチチャーハン ナムル 大学芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハンは、鶏がらでとったスープと調味料・油を入れて
米をかために炊き、溶き卵を油でいためたところに入れ、
先にキムチやひき肉等を炒めた具を入れ、炒め合わせました。
5回に分けて炒めたので、パラパラのチャーハンです。
キムチの風味も出ていますが、辛さは控えめです。
ナムルは、もやし・こまつな・にんじんを茹でて冷やし
にんにく・長ねぎ・しょうゆ・酢・ごま油を入れたたれを混ぜました。
いりごま・すりごまを入れて風味良く仕上げました。
大学芋は、芋をスティック状に切り、食べやすくしました。
素揚げした芋に、水あめ・砂糖・しょうゆ等を入れた蜜を混ぜました。
さつまいもは、多古町産のシルクスイートです。
芋も甘くおいしくできました。
1年生が「大学芋おいしかった!」「全部おいしかった!」
と声をかけてくれました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(千葉・茨城)
たまご(秋田)
にんじん(徳島)
たけのこ水煮(鹿児島)
長ねぎ(茨城)
にら(栃木)
小松菜(埼玉)
もやし(神奈川)
にんにく(青森)
さつまいも(千葉 多古町)

4月28日 スパゲティミートソース ポテトのイタリアンサラダ ニューサマーオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日 スパゲティミートソース ポテトのイタリアンサラダ ニューサマーオレンジ 牛乳

スパゲティミートソースは給食では定番のパスタ料理です。
大量の玉ねぎをよく炒めてから、炒めたひき肉・にんじんと合わせ
ホールトマトやトマトケチャップ等入れて煮込みました。
ホールトマトは酸味を抜くために、先に煮詰めておきました。
野菜の甘みとうまみがおいしいミートソースです。
ポテトのイタリアンサラダは、
じゃがいもを茹でて熱いうちに味をつけて冷まし、
きゅうり・にんじんを茹でて冷ましたもの、
ドレッシングと合わせました。
オリーブ油とバジルを入れたイタリア風の味付けです。
ニューサマーオレンジは、2回目の登場です。甘くてジューシーでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
スパゲッティ(イタリア)
豚ひき肉(千葉・茨城)
にんにく(青森)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
セロリ(静岡)
パセリ(千葉)
じゃがいも(鹿児島)
きゅうり(千葉)
レモン果汁(愛媛)
オリーブ油(イタリア)
ニューサマーオレンジ(愛媛)

令和5年度離任式

今日は離任式でした。
塚本副校長先生と岡田先生が来てくださいました。
代表の子どもたちから手紙と花束を渡したり、歌を歌ったりしました。
とても素敵な歌声が体育館に響き渡り、温かい離任式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】算数のおべんきょう

少しずつ学校生活に慣れてきた1年生です。
今日は算数で7と8について学びました。
先生の話を真剣に聞いたり、静かに集中しながら数字を書いたりと意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の避難訓練

避難訓練を昨日から延期して実施しました。
今回は「授業時間中」の「地震発生」がテーマです。
多くの児童が真剣な表情で取り組みました。
初めて参加した1年生も、落ち着いて行動する姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数「直方体や立方体の体積」

直方体を組み合わせた立体の体積の求め方を教えたり、確かめ合ったり。
5年生の算数の学習での一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】こぼれた給食

画像1 画像1
給食の準備中に、給食の汁物が床に少しこぼれてしまうことがありました。すると、気がついた子がすぐに雑巾で拭きだしました。自分で片づけようと準備をしていたこぼしてしまった子も、その仲間の姿を見て「ありがとう」と伝えています。自然と仲間を助ける子、自然と「ありがとう」と伝える子、ほんの一瞬の出来事でしたが、心があたたかくなるひとときでした。

4月27日 たけのこごはん すまし汁 さわらの竜田揚げ 磯香あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新たけのこを茹でてごはんにしたかったのですが、
八百屋さんから「新たけのこが手に入らない・・」と連絡があり
水煮のたけのこでご飯を作りました。
新たけのこのほどではありませんが、
たけのこの香りと歯ごたえのあるごはんができました。
たけのこと油揚げをだし汁としょうゆ・みりん・酒で煮てから
炊けたごはんと混ぜました。
米を炊く水煮もだし汁やしょうゆ等で味をつけたので
うま味が米までしみています。
すまし汁は、豆腐・えのき・わかめ・小ねぎの具です。
わかめは、気仙沼産です。
さわらは春の魚です。しょうが・しょうゆで下味をつけて
かたくり粉をまぶしてカラッと揚げました。
磯香あえは、おひたしにきざんだ焼きのりを合わせました。
海苔の香りがおいしいあえ物です。
1年生も魚も野菜もしっかり食べてくれ、残りは少しでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
油揚げ(愛知・佐賀)
豆腐(愛知・佐賀)
わかめ(宮城 気仙沼)
さわら(韓国)
えのき(長野)
万能ねぎ(福岡)
しょうが(高知)
もやし(静岡)
たけのこ水煮(福岡)
にんじん(徳島)

【4年】とも遊び

今年度初めての「とも遊び」を朝の時間に行いました。1・2組とも鬼ごっこでした。
昨日の雨模様が嘘のように晴れた空の元、思いっきり走り回り周りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 チキンライス 野菜たっぷりスープ オレンジゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライスは、鶏がらスープ・トマトピューレ・塩を入れて米を炊き、
鶏肉・にんじんを炒め、ケチャップ・塩・コショウで味をつけた具と
混ぜ合わせました。ピーマンは茹でて冷やし、最後に混ぜました。
トマトの風味がおいしいごはんです。
野菜たっぷりスープはその名の通り野菜がたっぷりです。
キャベツ・じゃがいも・セロリ・にんじんをスープで煮ました。
ニンニクと一緒に炒めた豚肉のうまみも効いています。
アルファベットマカロニを入れて見た目も楽しくしました。
オレンジゼリーは、ゼリー液とみかん缶をゼリーカップに入れて
冷やし固めました。オレンジの甘酸っぱさがおいしいゼリーです。
1年生がとても良く食べてくれて、
2クラスとも残りがありませんでした。
帰るときに「今日の給食おいしかったよ!」
と声をかけてくれる1年生がいてとてもうれしくなりました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の使用食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏肉(鹿児島)
たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
ピーマン(茨城)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
キャベツ(神奈川)
じゃがいも(鹿児島)
パセリ(千葉)
みかん缶(国産)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29