教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

11月7日(火) 昼休み 校庭開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から風が強い1日でしたが、昼には落ち着き、生徒は昼休みに元気よく校庭で遊んでいました。バスケットボールにサッカー、バレーボール、散歩、そして今日は合気道の稽古をしている生徒もいました。生徒それぞれが、それぞれの時間を有効活用し、リフレッシュしている八中生の昼休みです。

今日の給食(11/7)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆ごはん
☆かみかみ佃煮
☆いかと大豆のかりん揚げ
☆とびうおのつみれちゃんこ汁
☆牛乳


【食材の産地】
しょうが   (高知)
長ねぎ    (青森)
にんじん   (北海道)
大根     (千葉)
ごぼう    (青森)
はくさい   (長野)
こまつな   (埼玉)
とびうお   (鳥取)
鶏肉     (宮崎)

今日の給食(11/6)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆キムタクチャーハン
☆豆腐と青菜のスープ
☆果物(菊花みかん)
☆牛乳

【食材の産地】
鶏卵    (青森)
みかん   (愛媛)
豚ひき肉  (岩手)
鶏ひき肉  (青森)
鶏肉    (宮崎)
にんじん  (北海道)
こまつな  (埼玉)
しょうが  (高知)
にんにく  (青森)
玉葱    (北海道)
チンゲンサイ(茨城)

11月6日(月) E組 家庭科 スウェーデン刺繍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 E組の家庭科では、スウェーデン刺繍に取り組んでいました。それぞれの課題に応じて、浮いている布目を針ですくい、一針一針縫っていきます。素晴らしい集中力と素晴らしい作品。仕上がりが楽しみです。

11月6日(月) テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(1、2年生は9日)から始まる後期中間考査に向けて、各学年、自学自習を行っていました。提出物を仕上げる生徒、質問をする生徒、学習用情報端末の「Qubena(キュビナ)」を活用して学習する生徒。自学自習も自らの学習の実態を把握し自己調整です。

11月4日(土) ウィークエンドスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も26度の夏日の予報。ぽかぽか陽気です。
 
 11月8日(1、2年生は9日)から始まる後期中間考査に向けて、ウィークエンドスクール(補習教室)を実施しています。1年生から3年生まで、国語、数学、英語の3教科を展開しています。今回も学習指導員の先生による授業です。
 考査前のレベルアップ!頑張りましょう!

今日の給食(11/2)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆カレーうどん
☆もやしのごま醤油
☆鬼まんじゅう
☆牛乳

 「鬼まんじゅう」は愛知県の郷土料理です。角切りにしたさつまいもの角が、鬼のツノや金棒に見える様子からその名前がついたそうです。甘さもちょうどよくもちもちに蒸しあがりました。生徒からも「今日の蒸しパンうまかったです」と好評でした。

【食材の産地】
鶏肉    (鳥取)
にんじん  (北海道)
長ねぎ   (青森)
こまつな  (埼玉)
もやし   (栃木)
さつまいも (千葉)

今日の給食(11/1)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆中華風五目まぜごはん
☆わかめ入り中華サラダ
☆みそワンタンスープ
☆牛乳

【食材の産地】
豚肉    (岩手)
鶏肉    (宮崎)
たけのこ  (福岡)
にんじん  (北海道)
こまつな  (東京)
きゅうり  (長野)
きゃべつ  (茨城)
玉葱    (北海道)
にんにく  (青森)
しょうが  (高知)
長ねぎ   (青森)
にら    (茨城)

11月2日(木) 令和5年度 目黒区中学生英語スピーチコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、11月1日(水)に、令和5年度目黒区中学生英語スピーチコンテストがめぐろパーシモンホール小ホールにて行われました。
 八中からは2名の生徒が出場し、日頃の英語学習の成果を発揮してくれました。出場した生徒は、この日のために、英語科の先生やALTの先生と試行錯誤を繰り返し、発表原稿を仕上げてきました。先日の、学習発表会でも全校生徒の前で発表する機会があり、自信を付けることができました。この結果、区内で3位の成績をおさめることができました。素晴らしい結果です。出場してくれた2人に大きな拍手を送りたいと思います。
 また、今回は司会進行や開会の言葉、閉会の言葉の運営担当として3名の生徒もスピーチコンテストに参加してくれました。ありがとうございました。


11月1日(水) 今日から11月です! 1年生ローテーション道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から11月です。といっても天気予報では、11月になっても25度以上の夏日が続きますと・・・。今週末もさっそく25度の予報が出ています。季節感がないなと思いながらも、朝晩は冷え込むので、寒暖差で体調の管理も難しくなります。本校では現在、インフルエンザの感染は落ち着いていますが、インフルエンザや他の感染症の流行は、ニュースで報道されているので、食事、睡眠、運動をバランスよく行い、健康的な生活を送っていきましょう。

 今日の1年生の道徳の授業は、ローテーション道徳を行っていました。A組では「公共の精神とは」、B組では「自然の力と向き合って」の題材で授業を行っていました。通常、道徳の授業は、担任の先生が授業を行いますが、ローテーション道徳では、副担任の先生も授業を行うので、毎週違う先生の道徳の授業を受けることができます。先生も同じ題材の授業を2回実施できるので、クラスの様子をつかんだり、授業内容の改善につなげたりできるので非常に効果的な取組です。

今日の給食(10/31)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆にんじんごはん
☆魚のカレー焼き
☆のり和え
☆じゃがいもと大根のみそ汁
☆牛乳

【食材の産地】
にんじん   (北海道)
しょうが   (高知)
にんにく   (青森)
こまつな   (埼玉)
もやし    (栃木)
大根     (北海道)
じゃがいも  (北海道)
長ねぎ    (青森)
さば     (ノルウェー)

10月31日(火) E組への授業研修 目黒区初任者研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(木)にも実施しましたが、教員の初任者研修の一環として、大鳥中学校の先生と第十中学校の先生が、E組の授業に1日参加し、生徒と一緒に活動をしました。これは、特別支援教育についての理解を深め、個に応じた効果的な支援の在り方等を学び、日々の教育活動に生かすことを目的として、特別支援学級での課題別研修を行っています。
 八中で研修を受けた先生方が、今回の経験をもとに、生徒理解を深められる教員として活躍してくれることを期待しています。

今日の給食(10/30)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆シュガートースト
☆パンプキンシチュー
☆ツナときのこのサラダ
☆牛乳

 たっぷりのかぼちゃを使った「パンプキンシチュー」。かぼちゃは夏にとれ、追熟して秋〜冬が美味しくなります。今日は甘みのあるシチューになりました。

【食材の産地】
鶏肉    (宮崎)
にんじん  (北海道)
玉葱    (北海道)
かぼちゃ  (北海道)
しめじ   (長野)
えのきだけ (新潟)
こまつな  (埼玉)
もやし   (栃木)

10月30日(月) 2年 職場体験ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月に実施される職場体験に向けて、2年生がガイダンスを行いました。なぜ働くのか・・・。将来の夢は・・・。当日の体験だけではなく、職場体験全体の学習を通して、勤労観について考え、身に付けていってほしいと思います。

今日の給食(10/27)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆栗そぼろごはん
☆ごま和え
☆肉じゃが
☆牛乳

 今日は「十三夜」です。「十三夜」は栗の収穫時期なため「栗名月」ともいわれます。今日はそのことにちなみ、むき栗を使った「栗そぼろごはん」です。栗をしっかり味わえるごはんになりました。

【食材の産地】
栗    (熊本・愛媛)
鶏ひき肉 (宮崎)
豚肉   (岩手)
しょうが (高知)
にんじん (北海道)
こまつな (埼玉)
もやし  (栃木)
玉葱   (北海道)
じゃがいも(北海道)
いんげん (茨城)

10月27日(金) 学習計画表 勉強の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(3年生は8日から)から行われる後期中間考査に向けて、各学年では学習計画表を作成し、考査に向けた学習を計画的に行っています。
 1年生では、昨日の総合的な学習の時間に、「勉強の勉強」というテーマで、勉強の目的、授業の受け方、家庭学習の仕方、定期考査前の勉強の仕方、入試について等を学習しました。その中で、「家庭学習の習慣をつけること」が課題になっていると話がありました。
 一般的に中学生は、「学年+1」時間の家庭学習が必要だと言われています。小学校と違い、中学校では毎日すべての教科で宿題が出るということはありません。そのため、その日その日で自分の必要な学習内容を考え、自主的に学習を進めていくことになります。家庭学習を行う上で、「自主学習ノート(自学ノート)」があると、大変便利です。
 中間考査までの取組も大切ですが、日々の学習の大切さを改めて実感し、コツコツ頑張れる1年生になってほしいと思います。

今日の給食(10/26)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆チャプチェ丼
☆卵とコーンのスープ
☆果物(菊花みかん)
☆牛乳

【食材の産地】
しょうが   (高知)
にんにく   (青森)
にんじん   (北海道)
もやし    (栃木)
たけのこ   (福岡)
にら     (茨城)
玉葱     (北海道)
こまつな   (埼玉)

10月26日(木) 目黒区立中学校連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、めぐろパーシモンホールにて行われた、目黒区立中学校連合音楽会に参加しました。午前と午後に分かれて、区立中学校の2年生が合唱を披露します。
 八中は午後の部で、一中、十中、十一中、東山中との会でした。今日は、「夢の世界を」と「時の旅人」の2曲を発表しました。学習発表会の合唱コンクールの課題曲では、クラスごとの「時の旅人」でしたが、今日は2年生全員の「時の旅人」で、ホールに素敵な歌声を響かせてくれました。
 発表の機会を大切に、お互いの学校の合唱から表現方法や技能について学び、鑑賞能力の向上を図ることができる素晴らしい会となりました。

今日の給食(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】
☆五目うどん
☆おかか和え
☆マーラーカオ
☆牛乳

 「マーラーカオ」は中華風の蒸しパンです。しっかり膨らんでふわふわに蒸しあがりました。

【食材の産地】
鶏肉    (宮崎)
しょうが  (高知)
玉ねぎ   (北海道)
にんじん  (北海道)
長ねぎ   (青森)
こまつな  (埼玉)
もやし   (栃木)
キャベツ  (長野)
えのきだけ (長野)

10月25日(水) 学習発表会 振り返りアンケート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学習発表会は、本当に素晴らしい発表会となりました。今日は、学習発表会の振り返りアンケートを行っています。その後は、これまで取組を振り返り作文を書いています。今年よりも、来年の学習発表会がさらによりよい学習発表会になるようにしっかり振り返りを行いました。今から、いろんなアイディアが・・・。八中最後の学習発表会もしっかり計画していきましょう。

 3年生は、今日から三者面談です。進路決定に向けて、自分の目標とする高校と様々な基準を照らし合わせていきます。もうすぐ11月です。。都立一次・前期まであと4ヶ月!!頑張れ、3年生!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

トップページ行事のお知らせ