☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

9月7日 ごはん 夏野菜の麻婆豆腐 中華風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜の麻婆豆腐は、なすとピーマンを入れました。
なすとピーマンは、油をまぶしてオーブンで焼き、
とろみをつけた麻婆豆腐に入れて混ぜました。
ごはんにかけていただきました。
中華風サラダは、春雨を茹でて冷やし、
茹でて冷やした、きゅうり・にんじん・わかめも入れ、
ドレッシングと合わせました。
麻婆豆腐の後にさっぱりと食べられます。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
豚ひき肉(千葉・茨城)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(青森)
なす(東京 西東京市)
ピーマン(東京 西東京市)
にら(山形)
緑豆春雨(タイ)
きゅうり(群馬)
もやし(静岡)

9月6日 ココア揚げパン 豆乳ホワイトシチュー 茹で野菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はココア味の揚げパンにしました。
揚げパンは、もともと固くなったパンをおいしく食べられるように
油で揚げ、砂糖やきな粉をまぶしておいしくさせようと考えられた料理だそうです。
現在のパンはそのままでもおいしいのですが、
やはり揚げパンは今も人気です。
さっと油で揚げて、外側だけカリッとさせ、
ココアと砂糖を合わせたものをまぶしました。
揚げてありますが、油っぽくない揚げパンです。
素手でさわるとココアだらけになってしまうので、
縦長の紙袋に入れて、袋をもって食べられるようにしました。
豆乳ホワイトシチューは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・大根を
鶏がらでとったスープで煮て、豆乳と米粉を湯せんしたルウで
とろみをつけました。
油を使用していないので後味がさっぱりしたシチューです。
茹で野菜サラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて流水で冷やし
水を絞って冷蔵庫で冷やし、直前にドレッシングと混ぜました。
玉ねぎのみじん切りとごま油がおいしいドレッシングです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
鶏肉(山梨)
豆乳(国産)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
かぶ(千葉)
きゅうり(群馬)
もやし(静岡)

9月5日 はこだて塩ラーメン じゃがいももち 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北海道の献立です。
はこだて塩ラーメンは、豚骨・鶏がら・かつお節でとったスープで
豚肉・いか・玉ねぎを炒めてから煮て、
うすくち醤油・塩・こしょうで味をつけました。
長ねぎやごま油も入れて風味を出しました。
茹でたほうれん草をたっぷり入れて、
緑黄色野菜もとれるようにしました。
麺は冷凍のラーメンを茹でてから流水でぬめりをとり、
水気をよく切ってから油をまぶしてバットに入れました。
教室で麺とスープを合わせていただきます。
だしのうま味がよく出た塩味のスープです。
うずらの卵は、別に茹でてから一人2個数えて入れました。
じゃがいももちは、蒸してつぶしたじゃがいもと
豆乳・かたくり粉を入れてよく練り、
小判型に成型して油を塗り、オーブンで焼きました。
甘辛いしょうゆと砂糖等を煮詰めたたれを絡めました。
食感はお餅のようになりました。
「ラーメンおいしかった!」「じゃがいももちおいしかった!」
と声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
いか(ペルー)
豚肉(千葉・茨城)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
ほうれんそう(群馬)
長ねぎ(新潟)
じゃがいも(北海道)

9月4日 カツオ飯 ぐる煮 フルーツ白玉 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は高知県の郷土料理です。
カツオ飯は、角切りのかつおを下茹でしてから
みじん切りと薄切りにした大量の生姜と
しょうゆ・砂糖等で甘辛く煮たものを
煮汁としょうゆ・酒で炊いたご飯と混ぜました。
かつおは高知県ではよく食べられる魚です。
かつおのうま味としょうがの香り、
甘辛いたれの味がおいしいごはんです。
ぐる煮は、「ぐる」は「なかま」や「あつまり」を意味するそうで、
色々な具を合わせた煮物です。
里芋・だいこん・厚揚げ・にんじん・こんにゃくを
昆布と鰹節でとっただし汁でゆっくり煮ました。
小さい角切りにしたので食べやすいです。
味を含めるために、いったん火を止めてから再加熱し
具の中まで味がしみ込ませました。
フルーツ白玉は、缶詰のフルーツと白玉を茹でて冷やし
手作りのシロップを合わせました。優しい甘さの冷たいデザートです。
「フルーツ白玉おいしかった!」と児童が声をかけてくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
かつお(宮城)
しょうが(高知)
小ねぎ(福岡)
だいこん(青森)
にんじん(北海道)
さといも(宮崎)
生揚げ(愛知・佐賀)
みかん缶(国産)

リサイクローズについて

先日子どもたちにチラシを配布いたしましたが、世界難民救助活動の一環として都立国際高等学校が「リサイクローズ」の活動を行っております。
この活動は、古い子ども服を回収し世界の難民の子供達に届けるものです。
ご家庭にある不要になった子ども服があれば、洗濯をして2〜5年生の昇降口にある回収ボックスの中に入れてください。お子様に持たせていただいても構いません。
期間は10月6日(金)までです。
ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【4年】暑くなると

理科「暑くなると」の様子です。
ヘチマを観察しました。
夏休み前に比べて大きく成長した様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】他者の作品から学ぶ

今週は夏休みの自由見学を発表したり、他の学年まで見学に行ってメッセージを書いたりしました。全校児童の作品から刺激を受けたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ活動!

あいさつ活動を行いました。
夏休み明けの今週は4年生です。
たくさんの方々があいさつを返してくださり、手ごたえを感じた児童もいたようです。
この経験を今後の活動に生かしてほしいと思います。
地域の皆様、ご協力頂き、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員の地域理解研修

夏休み明けの今週は、教員の研修も幾つか行われました。
地域教材の活用をテーマにした研修では旧前田邸を見学。
ガイドボランティアの方から様々なお話を伺い、発見に満ちた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 野菜クッパ タットリタン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は韓国料理の献立です。
野菜クッパの「クッ」はスープを、
「パ」はご飯を意味するそうです。
ご飯にスープをかけた雑炊のようなものです。
スープは鶏がらでとり、
豚肉・にんじん・たまねぎ・だいこん・チンゲン菜を煮て
溶き卵を流し入れました。
にんにくのみじん切りとごま油を入れて仕上げました。
やさしい味のスープです。ごはんにかけていただきました。
タットリタンの「タッ」は鶏肉、「タン」は「湯」と意味するそうです。
鶏肉の肉じゃがですが、コチジャン入りでピリ辛なのが特徴だそうです。
ごま油でニンニク・しょうが・長ネギを炒め、
酒・しょうゆ・コチジャンで下味をつけた鶏肉を炒め
にんじん・たまねぎとともにじゃがいもを煮ました。
全体の味付けにもコチジャンを入れるので、
低学年と高学年で辛さを調節しました。
しっかり味のピリ辛の煮物です。
さっぱり味のクッパとピリ辛のタットリタンがよく合いました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
豚肉(千葉・茨城)
卵(秋田)
鶏肉(宮崎)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
だいこん(北海道)
チンゲン菜(茨城)
長ねぎ(秋田)
にんにく(青森)
じゃがいも(北海道)

8月31日 夏野菜カレー 小松菜サラダ 梨 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日は8(や)31(さい)で、「野菜の日」だそうです。
野菜を多く使った献立にしました。
カレーライスに、夏野菜を入れた「夏野菜カレー」にしました。
ターメリックを入れて炊いたターメリックライスといただきます。
カレーは、豆乳バター・油・薄力粉を入れてじっくり炒めた手作りの
カレールウ・飴色に炒めたたまねぎなど、手作りのカレーです。
なすとズッキーニを油とカレー粉をまぶして炒め、
仕上げに入れました。
小松菜サラダは、
小松菜・キャベツ・にんじん・きゅうり・ホールコーンを
茹でて冷やし、ツナ缶を合わせてドレッシングと混ぜました。
小松菜をサラダで食べられます。
梨は今が旬です。品種は幸水です。みずみずしいおいしい梨でした。
どの学級もよく食べてくれました。

☆本日の使用食材☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
豚肉(千葉・茨城)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
トマトピューレ(イタリア)
なす(東京 西東京市)
ズッキーニ(長野)
小松菜(群馬)
きゃべつ(群馬)
きゅうり(岩手)
ホールコーン(国産)
梨(長野)

8月30日 冷やし肉うどん 大学芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日においしい、冷やしうどんの献立です。
うどんは細めのものを使用し、茹でて流水で冷やし
運搬する直前にロックアイスを入れました。
冷たさと、氷が溶けることで麺を配りやすくします。
具は、たまねぎ・にんじん・小松菜・カットわかめを
濃い目のだしに煮ました。早めに煮て、冷ましました。
豚肉はしょうゆ・しょうがで煮ておき最後に入れました。
うずらの卵も別茹でして最後に入れました。
教室でうどんにかけていただきます。
大学芋は、手作りです。
芋を素揚げし、砂糖・しょうゆ・水あめ・水・少量の酢を入れて煮た蜜に
熱いうちにからめました。仕上げに黒ごまをふりました。
学生に人気だったことからこの名前が付いたといわれています。
大学芋は大人気で、おかわりの行列ができている学級もありました。
どの学級もよく食べてくれました。

☆本日の使用食材☆
豚肉(千葉・茨城)
カットわかめ(宮城 気仙沼)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
こまつな(群馬)
さつまいも(千葉)
しょうが(高知)
昆布(北海道)

【3年】大きな数の表し方を考えよう

夏休みが明け、少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきた子どもたち。
学習も無理なくゆったりペースで進めています。

算数では、10000より大きい数の表し方について学習しています。
たくさんのお金の模型を使って、全部でいくらになるのか調べました。
「バラバラだと分かりにくいから、同じ種類で集めたらいいよ。」
「5個ずつ並べると見やすいね。」
「10個ずつで両替できないかな。」
など、日常の経験を活かした意見が多く挙がりました。
画像1 画像1

8月29日 キムタクごはん 大平(おおびら) ココアちんすこう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムタクごはんは、長野県の給食に出た料理です。
「漬物をもっと食べてほしい。」という願いがこめられているそうです。
キムチとたくあんで「キムタク」ごはんです。
米にしょうゆ・酒を入れて炊き、豚肉・キムチ・たくあん・長ネギ
小ねぎ・ごま・ごま油を炒めた具を混ぜ合わせました。
漬物のうま味と歯ごたえがおいしいごはんです。
大平は、「大いなる大地でとれた野菜を使った」汁物です。
長野県の郷土料理だそうで、「おおびら」と読むそうです。
山口県にも大平という汁物がありますが、
読みは「おおひら」だそうです。
ごぼう・れんこん・さといも・にんじん・こんにゃく・油揚げ・鶏肉
をだし汁で煮て、塩としょうゆで味をつけました。
野菜のうま味が出た汁物です。
ココアちんすこうは沖縄のお菓子です。
バスケットボールワールドカップの会場が沖縄県であること、
今日試合があること(ドイツ戦)でデザートをちんすこうにしました。
応援する気持ちを込めて食べてもらえたらうれしいです。
薄力粉・ラード・砂糖・ココアを合わせた生地を作り、
四角い形に分割して冷蔵庫でねかし、切り分けて形を整え
オーブンで焼きました。
サクッとした歯ごたえのクッキーのようなお菓子です。
ちんすこうは大人気でした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の使用食材☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
豚肉(群馬)
長ねぎ(青森)
たくあん(国産)
白菜キムチ(国産)
小ねぎ(福岡)
ごぼう(群馬)
鶏肉(宮崎)
油揚げ(愛知・佐賀)
れんこん(茨城)
さといも(千葉)
にんじん(北海道)
薄力粉(北海道)

【1年】フォローアップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明けて3日経ちました。子どもたちはすんなりと学校生活のリズムを取り戻しているように感じます。昨日の放課後からフォローアップ教室が始まっています。夏休み明けのフォローアップ教室はタブレットでドリルに取り組んでいます。まだ取り組んで2回ですが、すでに使いこなして学習を進めています。

8月28日 豚肉と野菜のスタミナ丼 春雨スープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食再開です。
豚肉と野菜のスタミナ丼は、
豚肉にしょうが・にんにく・酒・しょうゆ・塩
を合わせたたれに漬け込み、油で炒めて、
たまねぎ・にんじん・ニラを入れて炒め合わせました。
オイスターソース・唐辛子を入れて味をさらにつけ、
仕上げにかたくり粉でとろみをつけた具をごはんにかけていただきます。
肉と野菜のうま味と甘みがおいしい丼です。
春雨スープは、鶏がらでとったスープで
鶏肉・にんじん・春雨・もやし・小松菜・長ねぎを煮ました。
仕上げにごま油を入れました。
鶏肉・鶏がらのうま味が出ていました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の使用食材☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
豚肉(千葉・茨城)
鶏肉(宮崎)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
ニラ(栃木)
もやし(神奈川)
長ねぎ(青森)
こまつな(茨城)

駒場町会のこども御輿・こども山車

 8月27日、4年ぶりに駒場町会の「こども御輿」「こども山車」が行われました。
 10時に町会事務所を出発し、町を練り歩きました。たくさんの子どもたち、保護者、地域の皆さんでにぎわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷川神社例大祭

画像1 画像1
 8月26日、27日は氷川神社のおまつりでした
 たくさんの人々でにぎわっていて、こまばの子どもたち、卒業生たちもおまつりを楽しんでいました。
画像2 画像2

長期休業(夏季休業)後指導

夏休みが終わり、今日から学校再開です。
長期休業後指導の時間には、体育館に全校児童が集合。子どもたちの表情から、多くの児童が充実した夏休みを送り、学校生活をがんばろうという気持ちが伝わってきました。
表彰者や転入生の紹介も行いました。
新しい仲間を迎え、前期後半の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒場東大前商店会『納涼まつり』

 8月22日と23日の2日間、駒下通りで商店会の納涼まつりが催されました。
 4年ぶりの開催に大盛況。たくさんの子どもたちが夏の夜を楽しんでいました。

 いよいよ明日25日から学校が始まります。みんなの素敵な笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29