☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

6月23日 野沢菜ごはん 呉汁 芋ようかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野沢菜ごはんは、野沢菜を細かく刻んで軽く炒めたものと
乾煎りしたちりめんじゃこ・ごま・炒り卵を
炊けたごはんと混ぜ合わせました。
米は野沢菜の漬け汁と塩で味をつけて炊きました。
野沢菜とじゃこの塩味とごはんがよく合います。
呉汁は、茹でた大豆を細かく刻んだもの(呉)
を具沢山のみそ汁に入れたものです。
細かくすることで、あまり意識せず大豆を食べられます。
いもようかんは、さつまいもを蒸してつぶし、
砂糖・粉寒天を溶かした液を混ぜて平らに伸ばして
冷やし固めました。
白いんげん豆を茹でてつぶしたものも混ぜました。
やさしい甘さの芋ようかんです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
野沢菜
ちりめんじゃこ(広島)
卵(秋田)
豚肉(千葉・茨城)
油揚げ(愛知・佐賀)
白いんげん豆(北海道)
ごぼう(青森)
だいこん(青森)
にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉)
小松菜(東京)
さつまいも(千葉)

【4年】オリジナルのメロディー☆

音楽科の様子です。
一人一人がオリジナルのメロディーを作りました。
そして、ある曲の最後をオリジナルに変えて、演奏してみると…きれいなハーモニーが出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】中学2年生が職場体験に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の火曜から目黒第一中学校の2年生が職場体験に来てくれています。
基本は5年生のクラスに入り、小学校の先生体験をしていますが、昨日1時間と今日は2時間、1年生のクラスにも来てくれました。道徳の授業ではロールプレイに参加してもらい、一緒に活動しました。子どもたちはとても楽しく学習に取り組みました。

6月22日 ごはん 麻婆豆腐 中華風野菜 メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆豆腐は、ひき肉やたまねぎなど野菜をよく炒め、
八丁味噌・赤みそ・甜麵醬・トウバンジャンなど入れて
かつお節でとっただし汁も入れて煮ました。
豆腐は茹でてから入れて、少し煮込んで味をしみこませました。
ごはんにかけていただきました。
みそのコクがおいしい麻婆豆腐です。辛さは控えめにしました。
中華風サラダは、もやし・緑豆春雨・きゅうり・にんじんを茹で
流水で冷やし、水けを絞って冷蔵庫で冷やし、
ごま油入りのドレッシングと合わせました。
メロンは青肉の「タカミメロン」です。甘いメロンでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
豚ひき肉(千葉・茨城)
八丁味噌(愛知)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(茨城)
にんじん(千葉)
たまねぎ(香川)
にら(山形)
きゅうり(岩手)
もやし(静岡)
メロン(茨城)

【2年】図工科「こんなおうちにすみたいな」

今日は、1・2組ともに、4、5時間目に図工の授業を行いました。
自分が住みたいおうちやお庭が、いよいよ完成に近づいてきました。
来週は、作品鑑賞も行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 メロンパン 野菜たっぷりスープ 海藻サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手づくりメロンパンの献立です
強力粉・砂糖・豆乳バター・脱脂粉乳・ドライイースト・塩を
ぬるま湯で溶いた生地をこねて発酵させ、
分割して丸めて二次発酵させた後にガス抜きをして丸め、
薄力粉・豆乳・砂糖・豆乳バターで作ったクッキー生地を
伸ばしたものをかぶせ、切れ目を入れてグラニュー糖をまぶし
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
サクッとしたクッキー生地と、
ふんわりしたパン生地がおいしいメロンパンです。
野菜たっぷりスープは、豚骨でとったスープで
たまねぎ・豚肉・にんじん・きゃべつ・じゃがいも・セロリを煮ました。
煮詰めたホールトマトを入れて、トマトベースの赤いスープにしました。
野菜の甘みが出たおいしいスープです。
海藻サラダは、海藻ミックスときゅうり・もやし・にんじんを
茹でて冷やしごま油を入れたドレッシングと合わせました。
さっぱりと食べられます。
「メロンパンだ〜」と喜んでくれる児童が多くいました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
強力粉(岩手)
薄力粉(北海道)
豚肉(千葉・茨城)
ホールトマト(イタリア)
にんにく(青森)
たまねぎ(香川)
セロリ(長野)
キャベツ(長野)
じゃがいも(長崎)
にんじん(茨城)
パセリ(千葉)
きゅうり(岩手)
もやし(静岡)

【4年】理科 天気と気温

今日の理科の学習では、天気と気温の関係を調べるために1時間ごとに測定をすることになりました。
測定の仕方を守り、活動しました。
測定時、何か集まる子どもたち・・・。何かと聞くと、
「ありがものを運んでいるからみんなで応援してる!」
となんとも微笑ましい光景でした。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 ごはん かきたま汁 さばのソース焼き じゃがいものきんぴら 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さばのソース焼きは、生姜醤油で下味をつけた鯖を焼き
赤みそとウスターソースを合わせて煮たたれをかけました。
甘辛い味がごはんとよく合います。
じゃがいものきんぴらは、じゃがいもを細く切り、豚肉・
ごぼう・にんじん・さやいんげんを合わせて炒め合わせました。
じゃがいもの歯ごたえを残した、きんぴらです。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
さば(ノルウェー)
豚肉(千葉・茨城)
卵(秋田)
豆腐(愛知・佐賀)
小松菜(東京)
長ねぎ(茨城)
しょうが(高知)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
さやいんげん(千葉)

【3年】グリーンクラブ活動

目黒区では、環境美化の一環として、グリーンクラブ活動を行っています。
駒場小学校では、毎年、駒場野公園と連携して取り組んでいます。

先日も、3年生が駒場小の正門の花壇と駒場野公園の入り口に、花の苗を植えました。
一人一人が大切に苗を抱え、丁寧に土を被せて植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 キーマカレー キャベツとコーンのサラダ オレンジゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キーマカレーは、米にターメリック・塩を入れて炊いた
「ターメリックライス」にひき肉のカレーをかけました。
カレーは、ひき肉と大量の炒めたたまねぎやにんじん・セロリを入れて
鶏がらスープを入れて煮、手作りのカレールウも入れ、
茹でてきざんだ大豆も入れて煮込みました。
辛さ控えめの低学年用と少しピリッと辛い高学年用の
2種類を作りました。
キャベツとコーンのサラダは、キャベツ・にんじん・コーンを
茹でてから流水で冷やし、水を絞って冷蔵庫に入れておき、
直前にドレッシングを混ぜ合わせました。
カレーの後にさっぱりと食べられます。
オレンジゼリーは、オレンジジュース・砂糖・カラギーナンを煮、
みかん缶を入れたゼリーカップに注ぎ冷やしました。
やさしい甘さのゼリーです。
今日もよく食べてくれました。


★本日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
胚芽米(秋田)
豚ひき肉(茨城)
大豆(北海道)
ベーコン(デンマーク)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(兵庫)
セロリ(長野)
にんじん(千葉)
キャベツ(神奈川)
大豆(北海道)
ホールトマト(イタリア)
ホールコーン(北海道)

学校公開(6月)

本日は学校公開でした。
どの学年も、たくさんの保護者の方々に参観して頂きました。
4時間目が終わると、子どもたちから「緊張したぁ〜!」「疲れたぁ〜!」「ふう〜っ!」などの声が上がりました。
みんな一生懸命に頑張っていたことが伝わってきました。
保護者の皆様、本日はお忙しいところ、ありがとうございました。
そして頑張ったお子様のこと、たくさん褒めてあげて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この木(実)はどこでしょう?

さて、この木はどこにあるでしょう?
そして、この実は何の実でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

晴れました!

最近は雨が続いていましたが…今日は晴れました。
休み時間には多くの児童が校庭に出て、元気に遊びました。
やはり晴れの日は気持ちが良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】心で書く!

今週は久々の書写で毛筆を学習しました。
一人一人が心を落ち着かせ、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】算数科「角の大きさ」

算数科「角の大きさ」では、様々な角度が測れる道具を作りました。
道具を使い、身近にある斜めになっている物の角度を測定しました。
生き生きとした表情で取り組んでいます。
これからも実感を伴う学習を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の「こま研」!

今週も金曜の午後は「こま研」です。
教室だけでなく、専科教室や校庭など、様々な場所で個人研究が行われました。
多くの児童が楽しみにしている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念集会

今日は開校記念集会を行いました。
まずは校長先生の講話です。
続いて、代表委員さんの企画したクイズ大会で盛り上がりました。
最後は全校児童で校歌斉唱。元気な歌声が体育館に響きました。
これからも駒場小学校の伝統を受け継いでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】天気と気温

理科「天気と気温」の学習で一日の気温を測定しました。
算数の学習を生かし、結果を折れ線グラフにまとめます。
曇りの日は、大きな変化がないということに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 赤飯 すまし汁 松風焼 野菜の梅ごまだれ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は駒場小学校の89回目の開校記念日です。
給食もお祝いの献立です。
赤飯は、小豆を煮た煮汁と塩を入れて、
米・もち米・小豆を入れて炊きました。
赤い色がおめでたいごはんです。仕上げに黒ごまをふりました。
すまし汁は、ピンク色の星形のかまぼこを入れました。
松風焼は鶏ひき肉・絞り豆腐・長ネギ・しょうが・赤みそ・砂糖を
混ぜ合わせ天板にのばしてオーブンで焼きました。
おせち料理にもある、おめでたい料理です。
野菜の梅ごまだれは、キャベツ・きゅうり・にんじんを茹でて冷やし、
練り梅を入れたたれと合わせました。
やさしい酸味のさっぱりとしたあえ物です。一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏ひき肉(宮崎)
絞り豆腐(佐賀・新潟)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)
えのきたけ(長野)
糸三つ葉(静岡)
長ねぎ(茨城)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
キャベツ(東京 西東京市)
きゅうり(東京 西東京市)

【1年】外国語活動

今日は外国語活動がありました。自分の気持ちを伝える表現をロバート先生から学んだ後にインタビューゲームをしました。2時間目でしたが、多くの子たちがハングリーと伝えており、すでにお腹が減っている子がたくさんで、思わず笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29