☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

4月26日 チキンライス 野菜たっぷりスープ オレンジゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライスは、鶏がらスープ・トマトピューレ・塩を入れて米を炊き、
鶏肉・にんじんを炒め、ケチャップ・塩・コショウで味をつけた具と
混ぜ合わせました。ピーマンは茹でて冷やし、最後に混ぜました。
トマトの風味がおいしいごはんです。
野菜たっぷりスープはその名の通り野菜がたっぷりです。
キャベツ・じゃがいも・セロリ・にんじんをスープで煮ました。
ニンニクと一緒に炒めた豚肉のうまみも効いています。
アルファベットマカロニを入れて見た目も楽しくしました。
オレンジゼリーは、ゼリー液とみかん缶をゼリーカップに入れて
冷やし固めました。オレンジの甘酸っぱさがおいしいゼリーです。
1年生がとても良く食べてくれて、
2クラスとも残りがありませんでした。
帰るときに「今日の給食おいしかったよ!」
と声をかけてくれる1年生がいてとてもうれしくなりました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の使用食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏肉(鹿児島)
たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
ピーマン(茨城)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
キャベツ(神奈川)
じゃがいも(鹿児島)
パセリ(千葉)
みかん缶(国産)

【2年】図工「ぱたぱたちょうちょ」

今日は、1・2組どちらも図工の授業がありました。
紙とストローでパタパタと羽が動くちょうちょのおもちゃを作りました。
あいにくのお天気で、校庭に出ることはできませんでしたが、教室で楽しそうに自分の作品をパタパタと飛ばせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】理科「ヘチマの種の観察」

理科の学習でヘチマの種の観察をしました。
「ひまわりの種みたい!」「思ったより黒くて平べったい!」「匂いは・・・う〜ん・・・」とたくさん考えながら観察していました。これからは学年全体で大切に育てていきます。
大きくなるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】運動会の練習が始まりました!

5月20日の運動会に向けて練習が始まりました。
振りを1つ1つ踊りながら覚え、お友達にも教えてあげる姿もあります。
みんなで力を合わせて頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】家庭科 クッキング−はじめの一歩−

5年生になって、家庭科の学習が始まりました。今日は、初めての調理実習に向けて、計画を立てたり、こんろの安全な使い方を学んだりしました。今日の学習を生かして、来週、安全で楽しい実習にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 ごはん かきたま汁 さばの味噌煮 茹で野菜レモン醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さばのごまみそ焼きは、さばにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、
オーブンで焼いて、ごまみそだれをかけました。
ごまみそだれは、
赤みそ・しょうゆ・酒・みりん・砂糖・トマトケチャップ
だし汁を混ぜてコトコト煮詰め、かたくり粉でとろみをつけて
白ごまを混ぜたたれです。甘めのみそだれが、さばとよく合います。
茹で野菜はキャベツ・にんじん・きゅうりをさっと茹でて冷やし
レモン汁・しょうゆを合わせたたれと直前に混ぜました。
レモンの風味がさっぱりとしたあえ物です。
かきたま汁は、卵の黄色とほうれんそうの緑色がきれいな汁です。
1年生は、だいぶ給食にも慣れてきました。
一汁二菜の純和食で魚・・「食べられるかな?」と心配しましたが
「おいしかった!」と言ってくれる児童も多くいて安心しました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鯖(長崎)
たまご(秋田)
たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
しょうが(高知)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(千葉)
ほうれんそう(東京 西東京市)

初めての昼会

本校では今年度から昼会を行うことになりました。
これまでの反省を踏まえ、ゆとりをもって朝の時間を過ごすためです。
今日は第1回目でした。
多くの児童が気持ちを切り替えて、話の聴き方を意識しながら参加しました。
次回からは1年生も加わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 豆乳フレンチトースト ビーンズシチュー キャベツとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆乳フレンチトーストは、
豆乳・卵・砂糖・溶かしバターをまぜ合わせた液を作り
食パンの両面にしっかりつけ、オーブンで焼きました。
やさしい甘さがおいしいトーストです。
ビーンズシチューはホールトマトやケチャップなどと一緒に
ブラウンルウを入れて煮込みました。
大豆と白いんげん豆を入れています。
コールスローサラダは、きゃべつ・にんじんを千切りにし
さっと茹でてから流水で冷やし、水を絞ってから
少量の塩で塩もみしました。
卵なしのマヨネーズタイプのものと、
酢・塩・コショウ・砂糖を合わせてたドレッシングと
混ぜ合わせました。
春キャベツのやわらかさと甘さが出ています。
フレンチトーストは大好評でした。
1年生が「フレンチトーストおいしかった!」と声をかけてくれました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
たまご(秋田)
豆乳(国産)
豚肉(千葉・茨城)
大豆(北海道)
白いんげん豆(北海道)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
パセリ(千葉)
キャベツ(神奈川)
ホールトマト(イタリア)

【5年】算数「直方体と立方体」

5年生の算数では、赤の箱と青の箱、どっちの体積が大きいかについて考えました。ブロックを敷き詰めてみたり、重さを測ってみたり、表面積を調べてみたり、これまでの学習を生かして確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 ごはん 若竹汁 ししゃもの磯辺揚げ 大豆入りサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ししゃもの磯辺揚げは、
ししゃもを青のり・薄力粉・水を合わせた衣をつけて
カラッと揚げました。青のりの香りが食べやすいです。
調理員さんがきれいに並べて配缶してくれました。
春が旬のたけのこを使った汁ものをつけました。
花かつおと昆布でとっただしのうまみと春の香りがしました。
大豆入りサラダは、かたくり粉をつけた大豆を揚げてから冷まし、
野菜と一緒に混ぜました。大豆を揚げることで食べやすくなりました。
一汁二菜の和食献立です。
今日も一年生が給食当番をがんばっていました。
「ししゃもおいしい!」と言ってくれる児童もいました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
子持ちシシャモ(アイスランド・カナダ)
大豆(北海道)
豆腐(愛知・佐賀)
茹でたけのこ(徳島・香川)
にんじん(徳島)
小ねぎ(福岡)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(宮崎)
しょうが(高知)
長ねぎ(茨城)

【1年】防犯安全教室

 今日、防犯安全教室を行いました。紙芝居で4つのアイテムを学習した後、ランドセルや防犯ブザーを使って実践しました。大切なことをしっかりと覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】外国語の学習が始まりました!

今週からALTのロバート先生と外国語の学習が始まりました!
初回の学習は「世界のあいさつ」。
初めて聞くあいさつを一生懸命練習しながら日本以外の国について学びを深めていました。
来週以降も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】はたらく消防の写生会

今日は、消防車の写生会でした。
実際に消防車を見ながら、クレパスで大きな絵を描きました。
子ども達は、本物の消防車や消防士さんの話に目をキラキラさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】音楽 合唱

音楽室から美しい歌声が聞こえてきました。5年生の音楽では、ソプラノとアルトに分かれて歌う学習に取り組んでいます。ミュージックフェスタや連合音楽会が、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】書写「きずな」

6年1組の授業のようすです。
書写で「きずな」という文字を書き進めました。みんな集中して取り組んでいます。。
今日が2回目で、先週初めて書いたものと比べて、出来映えを確かめていました。
画像1 画像1

【1年】2年生との交流会

今日の3時間目に、今年たくさんの学習で交流する2年生と顔合わせ会を行いました。
体育館に集まって、同じ班のお兄さんお姉さんと手を繋ぎながら教室に行って、自己紹介をしました。
その後、体育館に戻り、「猛獣狩りに行こうよ」をして楽しみました。
2年生が1年生をリードしてくれたおかげで、帰りの会で楽しかったよと言う子どもたちが沢山いました。これから1年間、2年生のお兄さんお姉さんと見て、成長してくれるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】道徳「いつも全力で」

道徳の学習では、イチロー選手について書かれた文章を読み、「全力」について考えました。学習の最後に書いた振り返りには、自分の考えがたくさん書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 麻婆豆腐丼 中華サラダ ニューサマーオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「四川料理の日」だそうです。
麻婆豆腐は中国の四川料理です。
定番の料理としてご家庭でも作ることが多いと思います。
豆板醤・甜麵醬や赤みそ・八丁味噌等入れた
辛さは控えめでコクと甘さが効いた麻婆豆腐です。
ごはんにかけて一緒にいただきます。
低学年と高学年用で豆板醤の量で辛さを変えました。
中華風サラダは、春雨・きゅうり・もやし・にんじんを
それぞれ茹でて流水で冷やし、
冷蔵庫で冷たくしてから直前にドレッシングと混ぜました。
炒った白ごまをかけて風味をつけました。
ニューサマーオレンジは黄色く酸っぱそうですが
甘くてジューシーです。
今日も1年生が給食当番を頑張っていました。
「おいしかった!」「駒場小の給食おいしい!」
と声をかけてくれました。
ニューサマーオレンジのおかわりジャンケンも盛り上がっていました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚ひき肉(千葉・茨城)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)
緑豆春雨(タイ)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(茨城)
にんじん(徳島)
たまねぎ(北海道)
にら(栃木)
きゅうり(宮崎)
もやし(神奈川)

【2年】1年生と交流しました

今日は、今年度最初の1年生との交流でした。
班ごとに自己紹介をした後、体育館で猛獣狩りゲームをしました。
いつもよりも、お兄さんお姉さんらしい2年生の姿がとても素敵でした。
今後も、さまざまな場面で交流を続けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】音楽の学習

森先生の初めての授業でした。
真剣に取り組む姿が素晴らしい限りでした。

歌『Believe』を習いました。
素敵な歌詞に感動する子どもたち。
教室に帰ってきてからも、口ずさんでいる子が何人もいました。
これからの授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30