4月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト 
チキンビーンズ 
にんじんドレッシングサラダ 
くだもの(不知火) 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
大豆(北海道)
無塩食パン(国産小麦)
じゃがいも(北海道)
米粉(埼玉)
にんにく(青森)
にんじん(徳島)
玉ねぎ(北海道)
マッシュルーム(山形)
国産トマトピューレ(国産トマト)
冷凍グリンピース(北海道)
キャベツ(愛知)
とうもろこし(北海道)
こまつな(産地直送東京都江戸川区 )
たまねぎ(北海道)
不知火(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。にんじんを食べるといいことがあります。それはなんでしょうか?

1、目の調子をよくしてくれる 
2、風邪をひきにくくしてくれる 
3、お肌の調子をよくしてくれる



答え





 正解は、1,2,3全部です。
 にんじんなどの野菜には、体にいいことをしてくれる栄養素がたくさんふくまれています。にんじんの旬は春と冬の2回あります。春にんじんは、甘くてやわらかいのが特徴です。
 今日はサラダのドレッシングにすりおろしたにんじんを入れました。もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鶏肉の唐揚げ 
野菜炒め 
かぶときぬさやのみそ汁 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
じゃがいも(北海道)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
もやし(栃木)
チンゲン菜(茨城)
長ねぎ(千葉)
かぶ(千葉)
さやえんどう(愛知)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 かぶは、春と冬においしい野菜です。クイズです。かぶの先祖はなんでしょうか? 

1、大根 
2、小松菜 
3、人参



答え





 正解は2の小松菜です。
 かぶは大根に似ていますが、小松菜や白菜から分かれてできた野菜です。白い根の部分には、大根と同じように消化を助けてくれる成分が含まれています。
 今日は、かぶをみそ汁に入れました。白い大根に似ているのが、かぶの根です。緑色の葉っぱがかぶの葉です。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

4月6日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度が開幕しました。始業式の後、新たな担任の先生との語らいの場です。短い時間でしたが、子どもたちはたくさんのやる気というパワーをもらって下校しました。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ポークカレーライス 
コーンサラダ 
ぶどう寒天 

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎)
白いんげん豆:大手忙(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいも(北海道)
米粉(国産)
玉ねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリー(茨城)
にんじん(徳島)
とうもろこし(北海道)
キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の給食は、みなさんの大好きなカレーライスです。そこで、カレーについてのクイズを出します。カレーライスの生まれた国はどこでしょうか? 

1、インド 
2、アメリカ 
3、ドイツ



答え





 正解は1のインドです。
インドのカレーはスープのようにさらさらです。このさらさらのインドカレーは、海を渡ってイギリスに伝わり、イギリスでとろとろのカレーに生まれ変わり、日本に伝わったのだそうです。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん(かつおふりかけ)
豆腐のうま煮 
甘酢あえ 
くだもの(いちご)

<主な食材の産地>
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚肉(宮崎)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
精白米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たけのこ(九州、四国)
にんじん(徳島)
きくらげ(愛媛)
長ねぎ(千葉)
チンゲン菜(茨城)
切干しだいこん(宮崎)
キャベツ(愛知)
きゅうり(高知)
いちご(静岡)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の果物はいちごです。そこで、いちごについてのクイズを出します。いちごの表面にある、つぶつぶはなんでしょうか?
1、種 
2、実 
3へた



答え





 正解は、2の実です。私達がいつも食べている赤い部分は、茎が大きく育ったものなのです。この大きく育った茎が実であるつぶつぶを守るベットの役割をしているのです。
 いちごの旬、おいしい時期は元々、4月から6月でした。しかし、30年ほど前、ビニールハウスの中でいちごを育てることができるようになり今では、12月から5月ころまでいちごを楽しめるようになりました。
 旬のおいしいいちごを味わってみましょう。

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
お赤飯
鰆の西京焼き 
おかかあえ 
若竹汁

<主な食材の産地>
ささげ(岡山)
さわら(長崎)
みそ(大豆、米:宮城県)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
もち米:こがねもち(宮城)
こまつな(東京)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
たけのこ(熊本)
こねぎ(静岡)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 お赤飯のルーツは、今から2500年前ころに中国大陸から日本に伝わったお米「赤米」です。もともとは、悪いことが起きた時に悪いものを取り除くために、お赤飯を食べていました。
 今では、子供の健やかな成長を祝う時や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事の時に、お赤飯を食べるようになりました。
 今日は、みなさんの進級をお祝いして、給食室特製のお赤飯が出ます。
 今年度、五本木小学校のおいしい給食を作ってくださるのは、藤江(ふじのえ)という会社の調理員さんです。調理員さんに会ったら元気よくあいさつできるといいですね。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30