離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
お二人の先生を迎えて、離任式が行われました。久しぶりに見る先生たちの姿に、子供たちはとても嬉しそうでした。6年生は二人の話からたくさんのエールを受け取りました。今までの教えや思い出を胸に、中根小学校の最高学年として頑張っていきます。

セーフティー教室(4月23日土曜日)

画像1 画像1
低学年と高学年に分かれて、セーフティー教室がありました。
碑文谷警察の方に来ていただき、インターネットの使い方を教わりました。
相手の表情や、言葉のニュアンスがわかりにくいので、
SNSで送る文章は読み直してから送信するとトラブルを防げることを教えていただきました。

そして、相手の年齢や性別も正しいものと限らないので、
困ったときにはすぐに、お家の人や学校、警察に相談するようにというお話でした。

音楽で心の輪を広げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さくら さくら」と「さくら変奏曲」の鑑賞をしました。箏(こと)について学び、演奏の仕方や特徴を理解することができました。古くから歌い継がれてきた楽曲の魅力を味わいながら、箏の音色の響きについて、分かったことや感じたことをワークシートにまとめることができました。

学年会

画像1 画像1
3年生全員を集めて、今年一年の目標や意気込みを伝える学年集会を開きました。全員集中して、体育座りをして背中を伸ばした良い姿勢で聞いていました。これから、「楽しいと楽は違う」ということを基にして、よく考えながらいろいろな活動をしていきます。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
碑文谷警察署の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。横断歩道の安全な渡り方を教わりました。最後に「交通セーフティ教室4級認定証」をいただきました。

3年 図工 「にじんで ぼかして」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水をぬった紙の上に絵の具を落とすとふわっと絵の具が広がっていく「にじみ」、絵の具が乾かないうちに水や他の絵の具で境目をぼかす「ぼかし」。それらを学び、思いついた模様や絵を描きました。移り変わっていく絵の具の動きを楽しみながら活動していました。

「春」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の最初は詩の学習です。
想像をふくらませ、詩を書くことが大好きな4年生です。
国語科では、それぞれの「春」を表現したり、
理科では、校庭の木を1年間観察して「四季」を感じたりします。
四季とともに、子どもたちの豊かな感性や表現する力を育んでいきます。

目黒区学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国語・算数・理科・社会・英語と質問紙調査がありました。
 教科数が多くて大変でしたが、よく集中して頑張っていました。その分、休み時間は学年でドッジボールをして、体を思い切り動かし、6年生らしく、メリハリをつけて過ごすことができました。

2年生がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、春を表す言葉を探しました。生き物や植物、食べ物など自分が見たこと、触れたことがあることをたくさん出し合いました。算数では、グラフと表について学習しました。絵に印をつけて数を数え、グラフや表を書きました。一つ一つ丁寧に問題に取り組んでいました。これから1年間、みんなでたくさんのことを学んでいきます。

5年生 学年レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生がスタートしました。新しいクラス、新しい先生。子供同士、子供と先生との交流を深めるために、レクリエーションをしました。まず先生について知ってもらうために先生クイズをしました。意外な解答に驚きの声が。
 最後は、ドッジボールをしました。白熱したゲームに、みんなで楽しめる5年生の良さを見付けることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31