入学式は4月8日です。

3年生 理科 「トンボやバッタを育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昆虫の育ち方を学習するために、プールでヤゴとりをしました。「プールの底に網をあててすくうといいよ。」とアドバイスしながら、たくさん見付けることができました。

6年 興津自然宿泊体験教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1300年の歴史を誇る日本寺では、緑豊かな自然を散策しながら大仏広場に到着。圧巻のスケール、大仏様の前で昼食を食べました。

6年 興津自然宿泊体験教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鋸山ロープウェイに乗り山頂へ、地獄のぞきの絶景を体感しました。中央写真の左に見えるのが、地獄のぞきです。

6年 興津自然宿泊体験教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会には全員元気に体育館に集合。朝食準備も時間よりも早く出来ました。今日は鋸山・日本寺に向かいます。

6年 興津自然宿泊体験教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーでは、火の神より、信頼の火、友情の火、協力の火、興津の火を授かりました。レクリエーション係の進行で、みんな楽しく、絆を深められました。

6年 興津自然宿泊体験教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入浴を終え、初めての興津での食事。美味しいカレーライスに笑顔いっぱいです。

6年 興津自然宿泊体験教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開園式を行い、お世話になる宿舎の方々と挨拶をしました。寝具の準備の方法を教えていただき、避難経路の確認も行い、いよいよ学園生活の始まりです。

6年 興津自然宿泊体験教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国立歴史民俗博物館では、日本の様々な地域の、時代ごとの詳細な展示に、食い入るように見入っている姿がありました。昼食を終え、宿舎に向かっています。

1年 体育科 「リズム体操」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校健康トレーナーの西村先生と、元気な体をつくるためのリズム体操に取り組みました。大きく体を動かして頑張ったので、授業の終わりにはやり切った笑顔が溢れていました。

5年 図画工作科「ゼンタングル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
点や線、単純な形の繰り返しで複雑な模様が生まれます。上下左右が無く、失敗もない。失敗してもその線を生かして、次の模様に変化させる。心のおもむくままに、夢中になって描いています。

6年 興津自然宿泊体験教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 興津自然宿泊体験教室まで、あと4日となりました。思い出に残る3日間にするために、子どもたちは、それぞれの係の仕事に責任をもって取り組み、ポスターを作ったり、キャンプファイヤーの準備をしたりしています。

4年 社会科「水はどこから」

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道キャラバンの方をお招きし、東京都の水について学習しました。浄水場の水をきれいにする工程を聞いたり、上水の歴史について学んだりしました。実験では、子どもたちは泥に汚れた水をろ過する様子を目にし、驚きの声を上げていました。総合的な学習の時間と関連して、さらに環境について調べていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校いじめ防止基本方針

PTA

iPad関連