10月14日 たてわり班遊び

10月のたてわり班活動の様子です。6年生が丁寧にリードし、班遊びを盛り上げています。みんな楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
国産小麦無塩の丸パン 
北海道産真ほっけのフライ
青大豆とひじきのサラダ
きのこのクリームシチュー

<主な食材の産地>
ほっけ(北海道),ひじき(九州4県、愛媛、山口),鶏肉(宮崎)
国産小麦 無塩丸パン,国産米油,じゃがいも(北海道),米粉(埼玉)
もやし(栃木),キャベツ(茨城),こまつな(埼玉),玉ねぎ(北海道),にんじん(北海道),冷凍ホールコーン(北海道),しめじ(長野),エリンギ(新潟)

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
プルコギ丼 
春雨スープ
りんご


<主な食材の産地>
豚肉(青森)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),緑豆はるさめ(タイ),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
玉ねぎ(北海道),しょうが(高知),にんじん(北海道),もやし(栃木),日本なし(栃木),にんにく(青森),にら(栃木),だいこん(茨城),長ねぎ(秋田),こまつな(埼玉),りんご:ふじ(青森)

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
芋煮 
鮭のごま焼き 
もってのほか入りおひたし

 今日は、毎月19日食育の日前後に行っている、郷土料理で日本一周、山形県編です。
 芋煮は東北地方で親しまれている里芋を主役とした郷土料理です。地域によって、様々な具材・味付けがあるそうです。具材の味がしみこんだ、ねっとりとした里芋がおいしい料理です。
 もってのほかは、山形伝統野菜です。薄い紫色をした食用菊の花びらを食べます。花びらが筒状になっているので、しゃきしゃきとした歯ごたえがあり、ほのかな香りや甘み、ほろ苦さがあります。名前の由来は、『もってのほか(思いもよらないほど)おいしい』といったことから、と言われています。

<主な食材の産地>
豚肉(青森),鮭(産地直送:宮城県)
精白米:あきたこまち(秋田),国産米油,さといも(埼玉),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
ごぼう(青森),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),だいこん(千葉),まいたけ(新潟),長ねぎ(秋田),こまつな(埼玉),もやし(栃木),きくの花:もってのほか(山形)

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
棒餃子 
五目きんぴら 
卵スープ 

<主な食材の産地>
豚ひき肉(青森),油揚げ(大豆:新潟、佐賀),鶏肉(青森),たまご(栃木)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),緑豆はるさめ(タイ),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉),国産米油,こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
にら(栃木),はくさい(長野),しょうが(高知),にんにく(青森),ごぼう(青森),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),えのきたけ(長野),だいこん(茨城),長ねぎ(秋田),チンゲンツァイ(茨城)

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏肉とごぼうのごまだれ丼
じゃがいもとわかめのみそ汁 
みかん 


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),みそ(大豆・米:宮城),わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉),じゃがいも(北海道)
しょうが(高知),ごぼう(青森),にんじん(北海道),だいこん(北海道),はくさい(茨城),長ねぎ(秋田),こまつな(千葉),みかん(福岡)

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
皮で作ったきんぴらのトースト 
ポトフ 
大根サラダ 
みかん 

 
 トーストの上にのっているのは、ポトフとサラダに使う人参と大根の皮で作ったきんぴらです。五本木小学校図書館にある本『SDGSクッキング1・食品ロスをなくす!』からヒントをもらって考えた料理です。
 10月16日は『世界食料デー』です。
 食べ物が足りなくて困っている国がある一方、日本では、まだ食べられる食品を捨ててしまうことなどが問題になっています。
 食料問題を考えるきっかけになればいいな、と思います。

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
無塩食パン(小麦:国産),じゃがいも(北海道)),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
にんじん(北海道),だいこん(青森),セロリー(長野),玉ねぎ(北海道),キャベツ(千葉),もやし(栃木),みかん(和歌山)

**地場産物・産地直送**
こまつな(江戸川区産)

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
豚肉とごぼうのしぐれ煮 
おひたし かぼちゃとたまねぎのみそ汁


<主な食材の産地>
豚肉(青森),かつおぶし(鹿児島、静岡),油揚げ(大豆:新潟、佐賀),みそ(大豆・米:宮城)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),国産米油
しょうが(高知),ごぼう(青森),にんじん(北海道),キャベツ(群馬),もやし(栃木),こまつな(東京),だいこん(青森),玉ねぎ(北海道),かぼちゃ(北海道),長ねぎ(埼玉),チンゲンツァイ(静岡),かき(奈良)

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼 
切り干し大根のサラダ
わかめスープ


<主な食材の産地>
鶏ひき肉(宮崎),こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ),絹ごし豆腐(大豆:佐賀、新潟)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),国産米油,かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉)
しょうが(高知),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),切干しだいこん(宮崎),もやし(栃木),キャベツ(群馬),だいこん(青森),えのきたけ(長野),チンゲンツァイ(静岡)

**地場産物・産地直送**
こまつな(江戸川区産)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)

10月13日 3年遠足5・午後の遊び

大観覧車のふもとの広場でそれぞれ鬼ごっこなどをして元気に遊んでいます。朝から雨が降る天気の中なのに、すべて予定通りに実施できているのが奇跡的です。きっと3年生の日頃からの行いがよかったからなのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年遠足4・昼食

3年生の昼食は、大観覧車の真下の広場で食べることになりました。そして午後は、クラスごとに考えた遊びをすることになりました。雨は降らずにもってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年遠足3・昼食前

葛西臨海水族園での体験プログラムを終えた3年生は、広場に集合しました。気になる天気は、雨が降りそうな空模様ですが、雨が降っていないので広場で昼食をとることになりました。午後の活動も順調にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年遠足2・水族館見学

3年生は、葛西臨海公園に着きました。小雨が降っているので、午前中は水族園の見学をしています。きれいなお魚に見とれている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年遠足・出発

小雨が降る中ですが、3年生は遠足に出かけました。行き先は葛西臨海公園と水族園。体育館で出発式を行った後、すぐに出発。正門を出る頃から雨が止んできました。今回はバス2台で、クラスごとの乗車です。この後、降らなければいいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の体育朝会は、運動会の大玉送りの練習をしました。大玉送りを行うのは、実に3年ぶりで、1〜3年生は五本木小での経験がありません。まず、並び順を確認し、大玉のサポートは担任の先生が担当するということにして練習試合を行いました。今回は1組VS2組です。みんな説明をよく聞いていたので、スムーズに1回戦を行うことができました。2回戦を終えた段階で勝負は1対1。3回戦は、大玉をサポートする先生たちの真剣に走る姿がさらに試合を盛り上げていました。大玉送りですが、運動会本番では午後に実施予定の演目です。

10月11日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休をはさんで後期がスタートしました。校長先生からは、教育目標の「よく考える子 心ゆたかな子 元気な子 やりとげる子」についてのお話がありました。児童代表の言葉は、3年生と5年生の代表の子が述べてくれました。それを聞いて、自分が後期で頑張ろうとしていることを確認できた子も多かったようです。
後期になったので、各教室で後期の係を決めました。子どもたちが後期の活動の中で、自分の力を精一杯発揮してくれるのを楽しみにしています。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
和風厚焼き卵
にんじんしりしり
豚汁 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),たまご(栃木),豚肉(青森),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),豆腐(大豆:佐賀、新潟),みそ(大豆:国産)
精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道),えのきたけ(長野),こまつな(東京),にんじん(北海道),ごぼう(群馬),だいこん(北海道),長ねぎ(青森)

10月7日 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
早くも前期の終業式の日を迎えました。校長先生からは、各学年が頑張ったところを紹介していただきました。その後、児童代表の言葉。今回は2年生と4年生の代表の子がそれぞれ前期に取り組んだことを発表してくれました。会場からは、自然と大きな拍手が沸き起こりました。
その後、各学級で担任の先生から「あゆみ」を受け取りました。たった3日間のお休みですが、前期を振り返り、後期への決意を新たにしてほしいところです。

9月29日・30日 コオディネーション授業(4年)

4年生は、26日のコオディネーショントレーニングの授業に引き続き、29日と30日も講師の先生から学びました。中にはボールやマットを使ったプログラムもありました。最後に、ソフトボール投げをして、トレーニングの成果があったかどうかの検証をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
大豆入りひじきごはん 
きなこの月見団子 
大根とキャベツのみそ汁 
みかん 

今日は十三夜献立です。(※十三夜は、10月8日(土)です)

<主な食材の産地>
油揚げ(大豆:新潟、佐賀),大豆(国産),減塩みそ(大豆:国産),絹ごし豆腐(大豆:新潟、佐賀),きな粉(国産大豆)
精白米:あきたこまち(秋田),しらたき(群馬),じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道),だいこん(北海道),キャベツ(群馬),こまつな(埼玉),みかん(福岡)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組