6月8日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・とり天うどん
・野菜のごまおかかあえ
・紅こだますいか 

 今日のくだものはすいかです。そこで、すいかについてのクイズです。すいかは、どこで生まれたでしょうか? 

1、アフリカ 
2、インド 
3、中国



答え






正解は、1のアフリカです。すいかは、南アフリカの砂漠で生まれたと言われています。4000年前には、すでに栽培され、種も食べていたそうです。すいかは果汁がたっぷりあるので、水を飲む代わりに、すいかを食べていたそうです。
 今日のすいかは、茨城県で育った「紅こだますいか」です。味わってみましょう。

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),鶏肉(宮崎),かつおぶし(鹿児島、静岡),うどん(国産小麦),米油(国産),にんじん(千葉),だいこん(茨城),玉葱(佐賀),えのきたけ(新潟),長ねぎ(茨城),キャベツ(千葉),りょくとうもやし(栃木),ホールコーン(北海道),紅こだますいか(茨城)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)


6月7日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日から1週間、五本木住区の皆様のご協力で、朝のあいさつ運動が行われています。初日の6日は雨の中でのスタートとなりましたが、みなさん雨音に負けずにあいさつを交わしていました。7日はすっきり晴れ渡った中であいさつ運動が行われ、朝からステキなあいさつの声が響き渡っていました。

6月3日 たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最初のたてわり班遊びは、突然の雨により校庭で遊ぶ予定をしていた班は教室での活動に変更。ハンカチ落としや何でもバスケット、6年生が考えたゲーム大会など楽しむことができました。各班とも6年生が本当によく下級生の面倒をみてくれていました。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・ひよこ豆とツナのサラダ
・さくらんぼ

 今日のくだものは、さくらんぼです。さくらんぼのおいしい時期は短く、5月半ばから7月くらいまでと言われています。さくらんぼは、とてもデリケートなくだもので、1日の気温の寒暖差(最低気温と最高気温の差)が少ないと甘くなりません。また、実が雨にあたると割れてしまいます。
 今日のさくらんぼは、山梨県の農家さんが大切に育ててくださった『ゆたかにしき』という品種です。色濃く完熟すると、軸がとれやすくなる品種なので、軸が取れているものもあります。
 デリケートなさくらんぼを、給食室で一つずつ丁寧に洗いました。初夏の美しいくだものを味わってみましょう。

<主な食材の産地>
ベーコン(豚肉:デンマーク),豚肉(青森),白いんげん豆(北海道),ひよこ豆(アメリカ),精白米(北海道),玄米(北海道),米油(国産),米粉(埼玉),にんにく(青森),セロリ(長野),にんじん(千葉),玉葱(佐賀),冷凍グリンピース(北海道),キャベツ(千葉)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区),さくらんぼ(山梨)

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
 6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。よくかんで食べると体によいことが、たくさんあります。どんな味がするかな、と考えながらよくかんで味わって食べてみましょう。
 もぐもぐと かんでいる時、顔やこめかみを手で触ってみてください。そうすると、顔や頭の筋肉が動いているのがわかります。この筋肉の動きは、脳細胞の働きを活発にします。つまり、よくかむと、脳もよく働くようになるのです。 しっかりかんで、頭の回転を良くしちゃいましょう!

<主な食材の産地>
いか(北西太平洋漁、青森水揚げ),鶏肉(宮崎),凍り豆腐(大豆:カナダ),精白米(北海道),玄米(北海道),かたくり粉(じゃがいもでん粉),米油(国産),じゃがいも(長崎),梅干し(国産),しょうが(高知),しめじ(長野),えのきたけ(新潟),にんじん(千葉),りょくとうもやし(栃木),玉葱(佐賀),さやいんげん(千葉)


**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・トマト塩ラーメン
・ポテトのチーズ焼き
・甘夏みかん


 クイズです。「トマト」という言葉は元々どんな意味の言葉でしょうか?
1、魔女の果物 
2、赤い果物 
3、ふくらんだ果物



答え





 正解は、3のふくらんだ果物、です。
 トマトという呼び名は古代メキシコ語で「ふくらんだ果物」を意味する「トマトゥル」がもとになっています。
 トマトには、お肌をつるつるにしたり風邪予防に役立つビタミンCや、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維、体が元気になるリコピンなどの栄養素がたくさん入っています。トマトはこれからがおいしい時期です。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
豚肉(青森),レンズまめ(カナダ),中華めん(国産小麦),米油(国産),じゃがいも(長崎),しょうが(高知),にんにく(青森),にんじん(埼玉),玉葱(兵庫),ホールコーン(北海道),キャベツ(愛知),トマト(愛知),甘夏みかん(熊本)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)

6月1日 ポニー教室(1年2組)

1年生はクラスごとに碑文谷公園に出かけ、ポニー教室に参加しました。今回は1年2組。ポニーに乗ったりえさをあげたりするグループ、ふれあい動物でウサギやモルモットにふれ合うグループ、碑文谷公園の広場や遊具で遊ぶグループの3つに分かれての活動でした。初めての校外学習でしたが、碑文谷公園までよく歩きました。1組は前日の予定でしたが、雨天延期で7月に実施となってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 読み聞かせ

朝の時間は読み聞かせの日。ボランティアの保護者の方による本の読み聞かせが各教室で行われました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りご飯
・じゃが芋となすの鶏そぼろ炒め
・きゅうりとキャベツのゆかり和え
・玉葱とわかめのみそ汁


 クイズです。骨の量を増やして強くすることができるのは、何才頃まででしょうか?

1、20才頃
2、40才頃
3、何才まででもできる



答え






正解は、1の20才頃まで、です。小学生のみなさんの骨は、カルシウムをどんどんためて、強くなっている最中です。今からしっかりカルシウム貯金をして強い骨をめざしましょう。牛乳や給食には、カルシウムもたくさんふくまれています。毎日しっかり食べることで、カルシウム貯金をふやすこともできるのです。

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),豆腐(大豆:佐賀、新潟),減塩みそ(大豆:国産),精白米(北海道),玄米(北海道),米油(国産),じゃがいも(長崎),しょうが(高知),長ねぎ(茨城),にんじん(埼玉),なす(千葉),さやいんげん(長崎),きゅうり(岩手),キャベツ(愛知),玉葱(兵庫)

**地場産物・産地直送**
わかめ(宮城)

5月26日 読売新聞出前授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、読売新聞の記者の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、お話を伺うことができました。取材の時に大事にしていることなど貴重なお話を伺った後、隣の子に取材して、実際に記事を書く練習をしました。見出しの付け方なども教わるなど、今後に生かすことができる充実した内容でした。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろ丼
・ごま酢和え
・豆腐ともずくのすまし汁


 クイズです。すまし汁に入っている海藻、もずくが一番多くとれるところはどこでしょうか?

1、北海道 
2、沖縄県 
3、青森県




答え





正解は、2の沖縄県です。
 実は、もずくの99%は、沖縄県でとれるのだそうです。もずくは、わかめや昆布と同じ、海藻です。お腹の調子をととのえる食物繊維など、健康に役立つ栄養素がたくさんふくまれています。もずくの食物繊維は水に溶ける性質があるので、スープやおみそ汁に入れて、汁ごといただくと良いのだそうですよ。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),豆腐(大豆:佐賀、新潟),もずく(沖縄),精白米(北海道),玄米(北海道),米油(国産),しょうが(高知),にんじん(埼玉),玉葱(佐賀),さやいんげん(長崎),もやし(栃木),キャベツ(愛知),きゅうり(岩手),ホールコーン(国産),えのきたけ(長野)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ ナムル添え
・中華風コーンスープ
・河内晩柑(みかんの仲間です)


 今日は、韓国料理のビビンバが出ます。そこで、ビビンバについてのクイズを出します。ビビンバは韓国語で「ビビムパプ」と言います。ビビムパプの「ビビム」はなんという意味でしょうか? 

1、お肉 
2、焼く 
3、混ぜる



答え






正解は、3の混ぜる、です。「ビビム」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味です。ビビンバは、ごはんにお肉や野菜を混ぜて食べる料理です。お肉と野菜が一緒に食べられるので、栄養バランスのよい料理です。
 これから暑い季節がやってきます。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),鶏肉(宮崎),豆腐(大豆:佐賀、新潟),たまご(栃木),精白米・玄米(北海道)じゃがいもでん粉(北海道),しょうが(高知),にんにく(青森),だいずもやし(栃木),にんじん(埼玉),こまつな(東京),長ねぎ(茨城),チンゲンツァイ(茨城),河内晩柑(熊本)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組