6月15日 6年興津9・夕食

1日目の夕食は定番のカレーライス。お代わり分もすべて完食です。食べ終わって外を眺めるときれいな光景が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年興津8・部屋での様子

夕食までの時間、6年生は部屋でゆったりと過ごしました。生活班ごとに部屋を使うようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年興津7・開園式と避難訓練

学園に到着した6年生は、早速園内の体育館に移動し、開園式を行いました。初めて入る館内にワクワクドキドキでした。その後は、宿舎外にある第一避難場所への避難訓練。「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、避難経路の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年興津6・みねおかいきいき館

大山千枚田を出発した後は、南房総市のみねおかいきいき館へ行きました。日本酪農発祥の地で、ソフトクリームを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年興津5・昼食

お楽しみの昼食は、自分たちで作ったまつり寿司。2ヶ所に分かれて味わいましたが、味の方はどうだったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・枝豆と塩昆布のごはん
・肉じゃが
・じゃこ入りサラダ


 クイズです。夏に旬を迎える枝豆は、育つと何になるでしょうか?
1、大豆 
2、小豆 
3、いんげん豆



答え






 正解は、1の大豆です。
 枝豆と大豆は収穫時期が異なるだけで、同じ植物です。緑色の枝豆が熟すと茶色い大豆になります。ミニトマトで考えると、緑色のミニトマトが熟すと赤くなるのと同じです。ただ、ミニトマトと大豆が違うのは、育つと食べ物の仲間分けも変わることです。枝豆の時は、ビタミン類が多いので野菜の仲間、大豆になると、たんぱく質が多くなるので、肉・魚の仲間になります。
 今日はごはんの中に枝豆が入っています。プリッとしたかわいい枝豆を味わってみましょう。

<主な食材の産地>
こんぶ(北海道),豚肉(青森),凍り豆腐(大豆:アメリカ、カナダ),ちりめんじゃこ(広島),精白米(北海道),玄米(北海道),米油(国産),しらたき(こんにゃく芋:群馬),じゃがいも(長崎),冷凍むきえだまめ(北海道),しょうが(高知),にんじん(埼玉),玉葱(兵庫),さやいんげん(長崎),ホールコーン(北海道),もやし(栃木),キャベツ(秋田)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)


6月15日 6年興津4・自然観察

大山千枚田での自然観察は、主に室内での観察となりました。イノシシやイタチ、シカ、キョンなどの骨や毛皮を手にとって見学です。中にはヘビに触れる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年興津3・まつり寿司作り

大山千枚田では、1〜6班と7〜12班に分かれてまつり寿司作り体験、自然観察を行っています。まずはまつり寿司作り体験ですが、うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年興津2・行きのバス

海ほたるには予定より早めに到着することができました。1号車ではクイズ大会が行われています。大いに盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 6年興津自然宿泊体験教室

6年生は、初めての宿泊行事で、興津に出かけます。みんな万全に準備してきました。今朝は残念ながら雨天のため、体育館での出発式となりました。それでも6年生はみんな「これから晴れるから大丈夫」という強い確信をもって笑顔で学校を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 シャトルラン(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストのシャトルランを2年生が体育館で行いました。それを5年生がサポートして見守っています。5年生の激励を受け、2年生は力の限り頑張りました。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チンジャオロース丼
・甘酢あえ
・メロン


 この食べ物なあに?クイズです。
 
ヒント1、夏に美味しい野菜です。
ヒント2、表面がツルツルしています。色は緑です。赤や黄色のものもあります。
ヒント3、中は、空洞(あな)になっています。

 さて、この食べ物は何でしょうか?



答え






 答えは、ピーマンです。
 ピーマンには、ビタミンCやカロテンという栄養素が多く含まれています。この栄養素には、鼻やのどなどの粘膜や、肌を丈夫にしてくれる効果があります。夏風邪予防や紫外線が強くなるこの時期にぴったりの野菜ですね。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
豚肉(青森), 精白米(北海道),玄米(北海道),米油(国産),かたくり粉(じゃがいもでん粉),にんにく(青森),しょうが(高知),玉葱(兵庫),たけのこ(九州、四国),しめじ(長野),えのきたけ(長野),りょくとうもやし(栃木),ピーマン(茨城),切干しだいこん(宮崎),だいこん(青森),きゅうり(岩手),メロン(茨城)

6月10日 着衣泳(3〜6年)

まもなく水泳指導が開始されますが、本校では、室内プールの水の交換前に合わせて着衣泳を実施するので、水泳指導より前に3年生以上で行っています。今年度は4年→3年→6年→5年の順で各学年ごとに1時間ずつ実施しました。久しぶりの水の感覚と、さらに服を着たまま入る不思議な感覚を通して、水に対する危険性を知るとともに、いざという時の行動について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・さばのたつた揚げ
・浅漬け
・むらくも汁


 今日は、浅漬けに入っている、きゅうりについてのクイズです。きゅうりには、どんなパワーがあるでしょうか?

1、体を冷やしてくれる 
2、体をあたためてくれる 
3、体をムキムキにしてくれる



答え






正解は、1の体を冷やしてくれる、です。
きゅうりには、夏の暑さにほてった体を冷やすパワーがあります。夏のおやつに、きゅうりをポリポリ…もいいかもしれませんね。きゅうりは、5月から8月がおいしい時期です。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
昆布(北海道),豆腐(大豆:佐賀、新潟),たまご(栃木),精白米(北海道),玄米(北海道),かたくり粉(じゃがいもでん粉),米油(国産),しょうが(高知),キャベツ(秋田),きゅうり(岩手),さやいんげん(長崎),にんじん(埼玉),だいこん(青森),えのきたけ(長野),長ねぎ(茨城)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)
さば(産地直送 青森八戸市)

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナマヨトースト
・トマトときゅうりのサラダ
・かぼちゃのポタージュ
・河内晩柑


 トマトについてのクイズを出します。トマトは、なぜ赤いのでしょうか?
1、トマトがおこっているから 
2、トマトが日焼けをしたから 
3、トマトにふくまれるリコピンという色素が赤いから



答え





正解は、3です。
 トマトには、お肌をつるつるにしたり風邪予防に役立つビタミンCや、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維、体が元気になるリコピンなどの栄養素がたくさん入っています。今日のトマトは東京都八王子の農家さんが育ててくださいました。
 今、五本木小学校では2年生がミニトマトを一生懸命育てています。おいしいミニトマトがたくさんできるといいですね(*^-^*)

<主な食材の産地>
まぐろ油漬け(国産),無塩パン(国産小麦),米油(国産),玉葱(佐賀),キャベツ(千葉),きゅうり(群馬),かぼちゃ(鹿児島),河内晩柑(愛媛)

**地場産物・産地直送**
トマト(東京都八王子市)

6月8日 体力テスト(1・2年)

1・2年生の体力テストには、5・6年生がサポートについてから回ります。1年生には入学時から慣れ親しんだ6年生が、そして2年生には5年生がサポートします。5・6年生は実に丁寧に優しく1・2年生をリードしていました。見ていて本当に微笑ましく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 体力テスト

体力テストが始まりました。ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの5種類のコーナーを、グループごとで回ります。この日は3〜6年生が取り組みました。シャトルランや50m走、握力についてはクラスの体育の時間にすでに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・じゃこ味噌豆
・アスパラガスと野菜の炒め物
・豚汁


 アスパラガスについてのクイズです。アスパラガスとは、もともとどんな意味の言葉でしょうか? 

1、新しい芽 
2、新しい春 
3、新しい出会い



答え






 正解は、1の新しい芽 です。アスパラガスとは、ギリシャ語で「新しい芽」を意味する言葉です。アスパラガスには、緑色のものと白いものがあります。土をかぶせてお日様があたらないようにすると白いもの、土をかぶせないで育てると緑色のものができるのだそうです。
 アスパラガスのおいしい時期は5月、6月です。今日は、炒め物にアスパラガスが入っています。味わってみましょう。
<主な食材の産地>
大豆(北海道),ちりめんじゃこ(広島),豚肉(青森),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),豆腐(大豆:佐賀、新潟),減塩みそ(大豆:国産),精白米(北海道),玄米(北海道),かたくり粉(じゃがいもでん粉),米油(国産), こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),じゃがいも(長崎),にんじん(千葉),ホールコーン(北海道),りょくとうもやし(栃木),キャベツ(千葉),アスパラガス(北海道),ごぼう(熊本),だいこん(青森),長ねぎ(茨城)

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・とり天うどん
・野菜のごまおかかあえ
・紅こだますいか 

 今日のくだものはすいかです。そこで、すいかについてのクイズです。すいかは、どこで生まれたでしょうか? 

1、アフリカ 
2、インド 
3、中国



答え






正解は、1のアフリカです。すいかは、南アフリカの砂漠で生まれたと言われています。4000年前には、すでに栽培され、種も食べていたそうです。すいかは果汁がたっぷりあるので、水を飲む代わりに、すいかを食べていたそうです。
 今日のすいかは、茨城県で育った「紅こだますいか」です。味わってみましょう。

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),鶏肉(宮崎),かつおぶし(鹿児島、静岡),うどん(国産小麦),米油(国産),にんじん(千葉),だいこん(茨城),玉葱(佐賀),えのきたけ(新潟),長ねぎ(茨城),キャベツ(千葉),りょくとうもやし(栃木),ホールコーン(北海道),紅こだますいか(茨城)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)


6月7日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日から1週間、五本木住区の皆様のご協力で、朝のあいさつ運動が行われています。初日の6日は雨の中でのスタートとなりましたが、みなさん雨音に負けずにあいさつを交わしていました。7日はすっきり晴れ渡った中であいさつ運動が行われ、朝からステキなあいさつの声が響き渡っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組