8月25日 夏休み中の工事

夏休み中は、北校舎3階の様子が一変していました。壁は取り払われ、まるでオープンスクールのようでした。4年教室と6年教室、学習室の扉と壁面が新設され、スムーズに開閉ができるようになりました。他にも、体育館棟の電灯のLED化、5年教室の扉開閉の改修、保健室の改修などが進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 授業再開(全校朝会)

夏休みが明け、五本木小学校に元気な子どもたちの笑顔と歓声が戻ってきました。真っ黒に日焼けした子、久々に会う友達と話がしたくてたまらない子、夏休み中に身長がぐっと伸びた高学年の子、などなど多くの子が有意義な夏休みを過ごせていたことが分かりました。
全校朝会では、校長先生のお話の後、4組の新しい先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん(ひじきふりかけ)
・じゃがいもと生揚げの煮物
・梅おかかあえ
・ぶどう

 今日は、巨峰についてのクイズです。巨峰は粒が大きくて、甘くて、果汁がたっぷりなので、『ぶどうの○○』と呼ばれています。○○に入る言葉はなんでしょうか? 

1、巨人 
2、王様 
3、王子様

 正解は、2、『ぶどうの王様』です。
 ぶどうの甘さのもとはブドウ糖と果糖です。このブドウ糖と果糖は疲労回復に効果があります。これからいろいろなぶどうが おいしい季節です。
今日の巨峰は、山梨県から産地直送で届けてもらいました!
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
ひじき(九州),かつおぶし(鹿児島、静岡),豚肉(宮崎),生揚げ(大豆:佐賀、新潟),精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),じゃがいも(北海道),しょうが(高知),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),キャベツ(群馬),もやし(栃木),きゅうり(宮城)

**地場産物・産地直送**
こまつな(東京都江戸川区),ぶどう(山梨産直センター)

8月29日(月)の給食

画像1 画像1
給食で日本一周〜沖縄県〜
・牛乳
・奄美の鶏飯
・ゴーヤチャンプルー
・ちんすこう

 以下は、クラス配布のおたより、もぐもぐニュースに内容です。
 今日は、沖縄県給食です。(なのに、嶋田先生は間違えて、鹿児島県奄美群島の郷土料理、『鶏飯』を献立に入れてしまいました。ごめんなさい)
 ゴーヤーチャンプルーは、沖縄で愛されている郷土料理です。「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。つまりゴーヤーチャンプルーは、ゴーヤーなどのおいしいものを混ぜて炒めた料理です。
 ゴーヤーは「夏野菜の王様」と言われ、ビタミンが大変多い野菜です。沖縄に長生きの人が多いのは、ゴーヤーをよく食べることも理由のひとつなのだそうです。ゴーヤーは少し苦いですが、五本木小学校の給食では、食べやすくするために、ゆでてから炒めています。苦手だな、と思っている人も、ぜひチャレンジしてみましょう!
 さて、ここでクイズです。ちんすこうは、琉球王朝時代から沖縄県で作らている伝統的なお菓子です。「ちん」は「珍しい」「高価な」という意味です。では「すこう」は、どんな意味でしょうか? 

1、お菓子 
2、こねたもの
3、焼いたもの


答え






 正解は、1のお菓子です。
 ちんすこうは、昔、琉球王朝の王侯貴族だけしか食べることのできない高価なお菓子でした。琉球王朝の料理人でがお客様をもてなすために考えたお菓子なのだそうです。沖縄県給食を味わってみましょう!

<主な食材の産地>
油揚げ(大豆:佐賀、新潟),鶏肉(宮崎),豚肉(青森),豆腐(大豆:佐賀、新潟),かつおぶし(鹿児島、静岡)精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),干し椎茸(大分),こねぎ(静岡),にんにく(青森),にんじん(北海道),もやし(栃木),にがうり(栃木)


8月26日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん(わかめふりかけ)
・鮭のごま醤油焼き
・ゆで枝豆
・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁

 クイズです。枝豆の名前の由来は、さやのついた枝のまま運ばれていたことによるものですが、どうして枝についたまま運ばれていたのでしょうか?

1、さやを枝から取ると、急速に味が落ちるから 
2、さやを枝から取るのが大変手間だったから 
3、さやを枝から取らない方が立派に見えるから



答え






 正解は、1です。枝豆は、さやを枝から取ると、どんどん品質が落ちてしまうので、昔は全部枝付きで運ばれていました。しかし、近頃では、ごみが出るという理由で、枝から取り、温度管理をして運ばれるようになりました。
 枝豆の旬は7月から9月です。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
油揚げ(大豆:佐賀、新潟),減塩みそ(大豆:国産),精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),じゃがいも(北海道)えだまめ:甘茶豆(新潟),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),長ねぎ(青森)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)、鮭(産地直送:宮城県)


8月25日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・コーンサラダ
・冷凍みかん

 今日から給食が始まります。みんなで協力して安全に準備をしましょう。食べ物や作ってくれた方に感謝して、おいしくいただきましょう。苦手なものをひと口チャレンジすることも続けましょう。
 今日の果物は、冷凍みかんです。そこで冷凍みかんについてのクイズを出します。冷凍みかんが初めて発売されたところは、どこでしょうか?

1、小田原駅 
2、目黒駅 
3、東急ストア



答え





正解は、1の小田原駅です。

 冷凍みかんは、1955年(昭和30年)に小田原駅の売店、キヨスクで初めて発売されました。2010年には冷凍みかんの皮をむいた「むかん」が発売されるなど、今でも愛され続けています。

<主な食材の産地>
豚肉(北海道、青森),白いんげん豆(北海道),精白米:あきたこまち(秋田),玄米:あきたこまち(秋田),にんにく(青森),セロリー(長野),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),マッシュルーム水煮(山形),国産トマトピューレ,キャベツ(群馬),きゅうり(岩手),冷凍ホールコーン(北海道),冷凍みかん(神奈川)

7月22日 夏季水泳指導

21日より夏季水泳指導が3年ぶりに始まりました。今年度は各回とも学年ごとの開催で、21日は1〜3年生、22日は4〜6年生を3回に分けて実施しています。各学年とも29日まで3回ずつの希望制です。今後も安全面や感染対策を万全にして実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 学習サポート教室

夏休みに入りました。初日は1年生以外の学年で、学習サポート教室が実施され、そこに目黒中央中学校の1年生の有志の皆さんがサポートに来てくれました。実はこの中学生、今年3月まで五本木小学生だった卒業生です。頼りになるお兄さん、お姉さんとして子どのたちの面倒をよく見てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 長期休業前指導

いよいよ夏休みに入ります。校長先生からは夏休み中に気をつけるべきことについて、「あいうえお」を通してお話がありました。その後、生活指導の先生から「こういうすいかに気をつけて」と題した即興劇で、子供たちが注意しなければならない点について分かりやすく説明がありました。夏休み中、みんな元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 みらいプロジェクトバレーボール授業(6年)

6年生は、北京オリンピック代表選手だった櫻井由香選手を招いてソフトバレーボールの授業を受けることができました。北京のオリンピックでのエピソードなど貴重なお話を伺った後、実際にボールを「つなぐ」「つなげる」ことを意識してゲームを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 お茶の授業(5年)

5年生は、(株)伊藤園からのゲストティーチャーの方から「おもてなし」の心をもって入れるお茶の注ぎ方について学ぶことができました。1人1つの急須を用意していただき、2つの茶碗に同じ濃さでお茶を楽しめるようにレクチャーしていただきました。お茶の温度によっても味が変わることを実際に飲んで実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・夏野菜のカレーライス 
・青大豆とパプリカのサラダ
・パイナップル

 今日のくだもの、パイナップルについてのクイズです。
 パイナップルという名前は、どうしてついたのでしょうか? 

1、美味しいパイを作るために開発された果物だから 
2、形がサボテンに似ているから
3、形が松ぼっくりに似ているから


答え






 正解は、形が松ぼっくりに似ているから、です。英語で「パイン」は「松」「アップル」は「りんご」のことです。松ぼっくりのような形で、りんごのような甘い香りがするくだもの、ということなのだそうです。
 今日のパイナップルは沖縄で育った『ティーダパイン』という種類です。『ティーダ』は沖縄の言葉で『太陽』を意味します。
 明日から長い夏休みです。8月に元気に登校できるように、夏休みも早寝、早起きして、毎日もりもり食べて、元気にすごしてください!

<主な食材の産地>
豚肉(青森),精白米(秋田),玄米(秋田),玉ねぎ(愛媛),しょうが(高知),セロリー(長野),にんじん(青森),ズッキーニ(長野),かぼちゃ(山形),キャベツ(千葉),きゅうり(宮城),赤パプリカ(静岡),黄ピーマン(静岡),沖縄パインアップル

**地場産物・産地直送**
じゃがいも(東京都八王子市), にんにく(東京都八王子市),なす(東京都八王子市)


7月19日(火)の給食

画像1 画像1
給食で日本一周〜宮崎県〜
 ・牛乳
 ・冷や汁
 ・揚げ鶏の南蛮漬け
 ・バレンシアオレンジ 

 今日は、宮崎県給食です。
 冷や汁は、出汁と味噌で味を付けた冷たい汁物料理です。この汁をごはんにかけて食べます。鎌倉時代頃に、お坊さんによって日本全国に広められました。この冷や汁は、熱く湿気の多い宮崎県の気候風土にあっていたため、宮崎県の代表する郷土料理として根付いた、と言われています。全国的には「ひやじる」と呼ぶことが多いですが、宮崎県では「ひやしる」と呼ばれています。暑い夏場の農作業の合間に、農民たちが簡単にすばやく食べられる料理として冷や汁が好まれたようです。また、漁師の家では忙しい漁に合間に魚の身をつぶして冷や汁にして食べたようです。
 揚げ鶏の南蛮漬けは、鶏のから揚げを唐辛子入りの甘酢たれに漬けた料理で、こちらも宮崎県の郷土料理です。宮崎県延岡市の料理店で働いていた二人の料理人が考え出しました。この二人の料理人は、後に別々の食堂をたちあげました。この時、片方のお店が、揚げ鶏の南蛮漬けにタルタルソースをつけてお客さんに出しました。鶏の南蛮漬けにタルタルソースがついていることが多いのは、このためです。
 今日の冷や汁は鰺を入れて作りました。宮崎県給食を味わってみましょう!

<主な食材の産地>
まあじ(長崎),豆腐(大豆:佐賀、新潟),減塩みそ(大豆:国産),鶏肉(宮崎),精白米(秋田),玄米(秋田),国産米油,きゅうり(宮城),しそ葉(愛知),みょうが(高知),しょうが(高知),にんじん(青森),長ねぎ(茨城),バレンシアオレンジ(和歌山)


7月12日 スーパー見学2(3年)

この日のスーパーマーケット見学は2組です。一般のお客さんが買い物をされている中での見学でしたが、みな礼儀正しく、見たりインタビューして聞いたりしたことをメモしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 生活科・水遊び(1年)

1年生は朝から水着に着替えて校庭に集合。まずは水風船を的に当てたり、手作りウォータースライダーで滑ったりしました。しばらくすると水鉄砲を手に取り、水をかけ合った後にはスプリンクラーも登場。黄色い歓声が校庭に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・なす入りペンネのミートソースあえ
・コーンサラダ
・ブルーベリー

 ブルーベリーについてのクイズを出します。どうしてブルーベリーと言う名前になったのでしょうか? 

1、実が青いから 
2、食べると舌が青くなるから 
3、ブルー地方でとれるから



答え






 正解は、1の実が青いから、です。
 ブルーベリーは、濃い青紫色をしています。料理しても、このきれいな色は変化しないので、そのまま食べる他に、ジャムやお菓子にすることも多いです。
 今日のブルーベリーは、長野県中野市で育てられたものです。中野市は、周囲を2000m級の山に囲まれていています。今の時期は、朝晩がとても冷え込むので、虫があまり活動しません。そのため、農薬を使わずにブルーベリーを育てることができるのだそうです。ブルーベリー農家さんが大切に育ててくださったブルーベリーです。感謝して味わってみましょう。

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎),白いんげん豆(北海道),しょうが(高知),セロリー(長野),玉ねぎ(兵庫),にんじん(青森),国産トマトピューレ,キャベツ(群馬),きゅうり(岩手)

**地場産物・産地直送**
にんにく(東京都八王子産),なす(東京都八王子産)
ブルーベリー(産地直送:長野県)



7月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・焦がし醤油のとうもろこしごはん
・じゃがいものじゃこみそ焼き
・冬瓜入りキムチとたまごのスープ
・河内晩柑

 とうもろこしについてのクイズです。とうもろこしのひげの数はあるものと同じです。それはなんでしょうか? 

1、とうもろこしの実の数 
2、とうもろこしの皮の枚数 
3、とうもろこしがおいしくなるまでに日にち


答え






 正解は、1のとうもろこしの実の数、です。
 とうもろこしは、6月から9月においしくなる野菜です。今日は、ごはんの中にとうもろこしが入っています。焼きとうもろこしをイメージして、炒めたとうもろこしを焦し醤油で味付けしてから、ごはんに混ぜました。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

1枚目、2枚目の写真は、スープに入っている冬瓜を切る前です。あまりの大きさに写真を撮ってしまいました!

<主な食材の産地>
減塩みそ(大豆:国産),ちりめんじゃこ(広島),豚肉(青森),豆腐(大豆:佐賀、新潟),たまご(栃木),精白米(秋田),玄米(秋田),米油(国産),じゃがいも(茨城),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉),とうもろこし(茨城),しそ葉(愛知),にんじん(青森),とうがん(神奈川),えのきたけ(長野),はくさいキムチ漬け(国産),長ねぎ(茨城),にら(栃木),河内晩柑(愛媛)



7月13日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・鮭のごま醤油焼き
・野菜のレモンじょうゆあえ
・かぼちゃとたまねぎのみそ汁

 今日は、かぼちゃについてのクイズを出します。次の中で実際にはないかぼちゃの種類はどれでしょうか? 

1、坊ちゃんかぼちゃ 
2、ゆうれいかぼちゃ 
3、そうめんかぼちゃ



答え






 正解は、2の ゆうれいかぼちゃ です。ちなみに、坊ちゃんかぼちゃは、1個500グラム位の小さなかぼちゃです。そうめんかぼちゃは、ゆでると中身がそうめんのようにほぐれるかぼちゃで、ちょうど今頃からお店にならびます。
 今日は、みそ汁にかぼちゃが入っています。(普通のかぼちゃです。)かぼちゃには、ビタミンACE(エース)とよばれる、体を元気にしてくれるビタミンA,C,Eがたくさん入っています。もりもり食べて暑さに負けない体を作りましょう!

<主な食材の産地>
鮭(産地直送:宮城県),油揚(大豆:佐賀・新潟),減塩みそ(大豆:国産),精白米(秋田),玄米(秋田),しょうが(高知),きゅうり(岩手),キャベツ(岩手),りょくとうもやし(栃木),レモン果汁(瀬戸内),玉ねぎ(兵庫),えのきたけ(長野),かぼちゃ(山梨),長ねぎ(茨城)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・鶏肉の香味焼き
・五目きんぴら
・春雨スープ

 今日は、五目きんぴらが出ます。きんぴらとは、細切りにした材料を炒め、甘辛く味付けした料理です。
 ここでクイズです。きんぴらという名前は、どうしてついたのでしょうか?
 
1、金太郎のように強くなれる料理だから 
2、昔は、金を調味料として使っていたから
3、きんぴらさんが考えた料理だから



答え





 正解は、1の金太郎のように強くなれる料理だからです。きんぴらという名前は、力持ちとして有名な金太郎の息子、金平から名付けられました。なぜかというと、江戸時代には、ごぼうが強くなる食べ物だと考えられたいたからです!
 ごはんがすすむ五目きんぴらをもりもり食べて、今日も元気にすごしましょう!

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),油揚(大豆:新潟),豚肉(宮崎),うずら卵(レトルト愛知他),精白米(秋田),玄米(秋田),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),かたくり粉(北海産じゃがいもでん粉),しょうが(高知),にんにく(青森),長ねぎ(茨城),ごぼう(群馬),にんじん(千葉),りょくとうもやし(栃木)

**地場産物・産地直送**
こまつな(地場産物 東京江戸川区)


7月8日 たてわり班遊び

7月のたてわり班遊びは、先月突然の降雨のため、今年度初めての校庭を使った活動となりました。誰よりも張り切っていたのは6年生。下級生に遊び方を上手に?説明し、活動をリードしていました。下級生からはたくさんの笑顔が見られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組