上目黒小学校のホームページです。

6年社会科見学10

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和館に着きました。昭和の歴史を学びます。

6年社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、バスの中でお弁当タイムで〜す。

6年社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂正門前で記念撮影です。

6年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
参議院の本会議場で説明のアナウンスを聞いています。

6年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に到着しました。

6年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、国会議事堂の参議院の見学です。

6年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
展望デッキに到着しましたぁ。

6年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
頑張って登っています。老体にはしんどい。子供たちは・・・。

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーに到着しました。今から歩いてのぼります。

6年社会科見学1

画像1 画像1
予定どおり、9時に学校を出発しました。生憎の雨ですが、きっとやむと思います。東京タワーに向けて出発です。

11月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(木)
麦ごはん
(1年生 おにぎり)
さわらの柚香焼き
豚汁
かき
牛乳

(主な産地)
さわら(韓国) 豚肉(茨城)
こんにゃく(群馬) 豆腐(佐賀・新潟)
ゆず(徳島) さつまいも(千葉)
ごぼう(群馬) だいこん(千葉)
にんじん(北海道) 長ねぎ(埼玉)
かき(奈良)

12月の学習発表会に向けた献立です。
今日は1年生の演目におにぎりがでてくるので
1年生だけおにぎりを出しました。
発表会当日まで、給食を通じてささやかですが、
子ども達を応援していきたいと思います。
さわらの柚香焼きは、ゆずの皮と果汁・しょうゆ等に
漬け込みスチームオーブンで焼き上げました。
ゆずの香りが爽やかな焼き物です。
豚汁には、豚肉・さつま芋・ごぼう・にんじん・だいこん・
こんにゃく・豆腐・長ねぎが入っています。
くだものには平核無というかきを使いました。
今日もよく食べていました。

11月9日の献立

画像1 画像1
11月9日(水)
二色揚げパン
(ココア・シュガー)
ミネストローネ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
キャベツ(千葉) じゃがいも(北海道)
にんにく(青森) 白いんげん豆(北海道)

昔から給食のメニューにある揚げパンですが、
今回は2種類の揚げパンにしました。
1つは、ココア・砂糖を混ぜたものです。
ココアの香りとほろ苦さががおいしい揚げパンです。
大人の味かな?と食べてくれるか心配でしたが、
1年生もおいしそうに食べていました。
もう1つは、シンプルにグラニュー糖だけをまぶしたものです。
砂糖の甘さがおいしい揚げパンです。
ミネストローネは、イタリアの家庭料理のスープです。
オリーブ油でにんにくを炒めて香りを出し、
豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、鶏ガラでとったスープ・
じゃがいも・ホールトマト・キャベツ・白いんげん豆・
マカロニを入れて煮ました。
具のうま味が出た温かいおいしいスープです。
今日も良く食べていました。

11月8日の献立

画像1 画像1
11月8日(火)
ゆかりごはん
肉じゃが
黒蜜かん
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 大豆(北海道)
干ししいたけ(宮崎)
じゃがいも(北海道) にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道) さやいんげん(長崎)

肉じゃがは、野菜の甘味と肉のうまみと調味料が
じゃがいもにしみるよう煮込みました。
ひき肉には、みじん切りにした大豆と干ししいたけを混ぜ、
栄養価とうまみをアップさせています。
黒蜜かんは、粉寒天と黒糖・三温糖を煮溶かして、
バットに入れて固め、角切りに切り分けました。
上からきなこ・三温糖・塩を混ぜたものをかけていただきます。
さっぱりとした甘さの和のデザートです。
今日もよく食べていました。

11月7日の献立

画像1 画像1
11月7日(月)
高野豆腐そぼろ丼
水菜のサラダ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
鶏ひき肉(青森) 卵(青森)
油揚げ(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
にんじん(北海道) いんげん(群馬)
水菜(茨城) しょうが(高知)
大根(神奈川) 長ねぎ(群馬)
刻み昆布(北海道)

そぼろ丼は、鶏そぼろ、炒り卵、さやいんげんの3色丼です。
鶏そぼろは、みじん切りの高野豆腐と共に炒り煮しました。
高野豆腐は、ひき肉のうま味を吸ってふくらみ
ボリュームは出ますが、食物繊維など豊富でヘルシーなそぼろです。
そぼろはごはんと混ぜて配缶し、
炒り卵と茹でたさやいんげんを混ぜたものは別容器に配缶し、
教室でかけました。
水菜のサラダは、水菜・大根を茹でて冷やし、
オーブンでカリッと焼いた油揚げとレモン汁を入れたドレッシングと
かつお節を和えました。
和風のさっぱりとしたサラダです。
みそ汁は、豆腐・きざみ昆布・長ねぎの具です。
今日もよく食べていました。

11月4日の献立

画像1 画像1
11月4日(金)
麦ごはん
肉団子のもち米蒸し
ナムル
みそ汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 大豆(北海道)
長ねぎ(青森) 小松菜(東京)
もやし(静岡) にんじん(北海道)
大根(青森) 干ししいたけ(宮崎)
しょうが(高知) 生わかめ(徳島)

肉団子のもち米蒸しは、ひき肉・長ねぎ・干ししいたけ・茹でた大豆・
しょうが・しょうゆ・酒・塩・でんぷんを良く混ぜ合わせて団子を作り
浸水したもち米をまわりに付け、蒸しました。
もち米のもっちりした食感と肉団子のジューシーさがよく合います。
半透明のもち米がきれいな肉団子です。
ナムルは、小松菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹でて流水で冷やし、
水気を絞って冷やしてから調味料と混ぜました。
唐辛子の辛さとごまの香りが効いています。
みそ汁は、大根・わかめ・長ねぎの具です。
今日もよく食べていました。

11月2日 研究開発学校事前発表

本校では表現力を教科横断的な言語活動・話し合い活動の研究を進めています。

その取り組みの一環として本日1年生、3年生、6年生の3学級で授業を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の献立

画像1 画像1
11月2日(水)
アップルトースト
ビーンズシチュー
牛乳

(主な産地)
りんご(青森)
豚肉(青森) 鶏ガラ(青森)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
大豆(北海道) じゃがいも(北海道)
パセリ(長野) にんにく(青森) 

アップルトーストは、りんごをみじん切りにし、
砂糖を入れて煮て手作りジャムにしました。
紅玉を使って皮ごときざみ赤い色も出しました。
バター・シナモンを入れて、コクと香りを加え、
食パンの隅々まで丁寧にぬり、オーブンで焼きました。
りんごの甘さと酸味がおいしいトーストです。
ビーンズシチューは、大豆の入ったブラウンルウのシチューです。
鶏ガラでとったスープで、野菜と豚肉と一緒に煮、
小麦粉を油とバターで炒めた手作りのブラウンルウを入れて
煮込みました。
コクのあるおいしいシチューです。
今日もよく食べていました。

11月1日の献立

画像1 画像1
11月1日(火)
麦ごはん
鯵の竜田揚げ
もやしの甘酢煮
けんちん汁
牛乳

(主な産地)
鯵(チリ) 油揚げ(佐賀・新潟)
豆腐(佐賀・新潟) こんにゃく(群馬)
しょうが(高知) もやし(静岡)
にんじん(北海道) ごぼう(群馬)
だいこん(青森) さといも(埼玉)
こまつな(埼玉)

鯵の竜田揚げはしょうが・酒・しょうゆで下味をつけ、
片栗粉をまぶして、カリッと揚げました。
もやしの甘酢煮は、油揚げを三温糖・醤油・塩・しょうゆ・
酢・ごま油で煮たのちに冷まし、茹でた野菜と和えました。
お稲荷さんの揚げのように、甘辛い味が油揚げに染み込んだ和え物です。
けんちん汁には、ごぼう・だいこん・にんじんの根菜と
さといも・こんにゃく、豆腐、こまつなを入れました。
ごま油で具材をいため、だしで煮ました。
今日もよく食べていました。

10月31日の献立

画像1 画像1
10月31日(月)
ピラフ
スコッチブロス
ショートブレッド
牛乳

(主な産地)
いか(ペルー) えび(インド)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森) 
たまねぎ(北海道) ピーマン(茨城)
にんじん(北海道) キャベツ(東京)
にんにく(青森) セロリ(長野)
マッシュルーム水煮(岡山・山形)
かぶ(千葉) 白いんげん豆(北海道)

スコットランド料理の「スコッチブロス」と
「ショートブレッド」を作りました。
スコッチブロスは具だくさんの野菜スープです。
豆と大麦も入ります。
寒いときに体を温めてくれるスープで
スコットランドではよく作られるそうです。
ショートブレッドは、薄力粉・無塩バター・砂糖の
3つの材料だけで作りました。
材料をよく混ぜ合わせ、一人分ずつ切って焼きました。
サクサクしたバタークッキーのようなお菓子です。
いか・えびなどを入れたピラフと一緒にいただきました。
今日もよく食べていました。

10月28日の献立

画像1 画像1
10月28日(金)
麦ごはん
千草焼き
炒合菜
牛乳

(主な産地)
卵(青森) 鶏ひき肉(青森)
豚肉(茨城) 豆腐(佐賀・新潟)
にんにく(青森) しょうが(高知)
干ししいたけ(宮崎) 大根(青森)
にんじん(北海道) もやし(静岡)
にら(高知) 長ねぎ(青森)
キャベツ(東京) 生わかめ(徳島)

千草焼きは、鶏ひき肉・干ししいたけ・刻んだ大豆
・長ねぎを炒め、味付けした卵液を混ぜて天板に流し焼きました。
人数分に切り分けて配缶します。
具やだしのうま味が出た卵焼きです。
炒合菜は、にんにく・しょうが・にんじん・キャベツ
・もやし・にら・はるさめ・豚肉の入った炒め物です。
みそ汁には豆腐・だいこん・わかめをいれました。
一汁二菜の和食献立です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31