上目黒小学校のホームページです。

8月30日の献立

画像1 画像1
8月30日(月)
五穀ごはん
肉じゃが
華風きゅうり
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 大豆(北海道)
干ししいたけ(宮崎)
じゃがいも(北海道) にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道) さやいんげん(群馬)
きゅうり(岩手)

五穀ごはんは、米・もち米・麦・きび・黒米の五つの穀物
を入れてご飯を炊きました。
黒米の色で紫色のもちもちしたおいしいご飯です。
炊き上がってから白ごまをふりました。
肉じゃがは、野菜の甘味と肉のうまみと調味料が
じゃがいもにしみるよう煮込みました。
ひき肉には、みじん切りにした大豆と干ししいたけを混ぜ、
栄養価とうまみをアップさせています。
華風きゅうりは、きゅうりをさっと茹でて冷まし、
一味とうがらしとごま油を入れた甘酢だれと合わせて漬け込みました。
今日もよく食べていました。

8月29日の献立

画像1 画像1
8月29日(月)
みそラーメン
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
もやし(栃木) にんじん(北海道)
長ねぎ(山形) にら(茨城)
生わかめ(愛媛) 干ししいたけ(宮崎)
ホールコーン(国産)
にんにく(青森) しょうが(高知)
みかん缶(国産) 黄桃缶(ギリシャ)
パイン缶(インドネシア)

みそラーメンもフルーツポンチも児童に人気のメニューです。
麺は生中華麺を茹でてから、よく流水にさらして水を切り、
ごま油をまぶしバットに入れました。
スープは、鶏ガラでしっかりだしをとり
赤味噌・しょうゆ・砂糖で味を付けました。
豚肉・もやし・にんじん・干ししいたけ・長ネギ・にら
・わかめ・コーンを入れた具だくさんのスープです。
発酵食品のみそは、夏の暑さで疲れた体を元気にしてくれる食材です。
みそ汁やみそだれなどにして積極的に取り入れましょう。
フルーツポンチは、みかんと黄桃の缶詰のフルーツと
手作りのシロップを合わせ、良く冷やしました。
やさしい甘さのデザートです。
今日もよく食べていました。

8月26日の献立

画像1 画像1
8月26日(金)
麦ごはん
アジフライ
おかかあえ
すまし汁
牛乳

(主な産地)
アジ(長崎)
油揚(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
キャベツ(群馬) にんじん(北海道)
生わかめ(愛媛) 長ねぎ(山形)


一汁二菜の献立です。
アジフライは、小麦粉を水でといたトロをつけ、
パン粉をつけてカリッと揚げました。
魚や植物性には不飽和脂肪酸が含まれており、
動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、
LDLコレステロールを減らす働きがあります。
おかかあえにはキャベツと人参に
かつおだし・しょうゆ・粉かつおを合わせています。
すまし汁には油揚げ・豆腐・長ねぎ・わかめをいれました。
白米の日はご飯の残菜が増える傾向があるので
アジフライにはソース、あえものにはおかか、
そして汁ものをつけて
白米が食べ進みやすいように組み合わせを考えています。
今日もよく食べていました。

8月25日の献立

画像1 画像1
8月25日(木)
カレーライス
カントリーサラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(北海道) 鶏がら(青森)
にんにく(青森) しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) りんご(長野)
キャベツ(群馬) きゅうり(宮城)
だいこん(北海道)

夏休み明け初日の給食はカレーライスです。
玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・豚肉が
入ったシンプルなカレーです。
シンプルですが、玉ねぎをよく炒め、
鶏がらと野菜をことこと煮込み、
素材の甘味とうまみが出るようにしました。
カントリーサラダは、きゅうり・だいこん・キャベツを
手作りのドレッシングで和えています。
久々の給食でしたが、給食当番も配膳を待つ子ども達も
とても落ち着いて、それぞれの役割をしっかり担っていました。
今日もよく食べていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31