上目黒小学校のホームページです。

6月30日の献立

画像1 画像1
6月29日(水)
二色揚げパン
(きな粉・シュガー)
ワンタンスープ
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森)
たけのこ水煮(福岡) にんじん(千葉)
もやし(静岡) 長ねぎ(茨城)
にら(山形) 干ししいたけ(大分)
緑豆春雨(タイ)

今日は2種類の揚げパンにしました。
きな粉揚げパンは、きな粉・砂糖・塩をよく混ぜ合わせてから
揚げたパンにしっかりまぶしました。
シュガー揚げパンは、シンプルにグラニュー糖・上白糖を混ぜたものを
まぶしました。
揚げパンは、油でさっと揚げるのがおいしさのポイントです。
まわりだけ香ばしく揚げ、中は柔らかいパンのおいしさが楽しめます。
ワンタンスープは、揚げパンと定番の組み合わせです。
削り節でだしとり、豚肉・たけのこ・しいたけ・もやし・にんじん・
にら・春雨とたくさんの具を入れて煮ました。
最後にワンタンの皮をたっぷり入れます。
初めて上目黒小の2色揚げパンを見た1年生は
「なに味だろう?」「きな粉かな」「砂糖だよ」
「パンをどちらか選ぶの?」
「え!2個も食べていいの!」と大喜びでした。
わくわくしながら友達同士話し合っている姿が
とても可愛らしかったです。

6月28日の献立

画像1 画像1
6月28日(火)
ゆかりごはん
じゃがいものそぼろ煮
のり塩大豆
みそ汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 豆腐(佐賀・新潟)
にんじん(千葉) たまねぎ(兵庫)
じゃがいも(長崎)
いんげん(千葉) 大豆(北海道)
長ねぎ(千葉) わかめ(愛媛)

ゆかりごはんは、米と麦と一緒に炊いたごはんに、
赤しそを乾燥した粉と混ぜました。酸味の効いたごはんです。
じゃがいものそぼろには、豚ひき肉・にんじん・玉ねぎ
等を炒めてから、だし汁・しょうゆ・砂糖・酒を入れて
煮、蒸したじゃがいもを入れてとろみをつけました。
青みの茹でたさやいんげんを入れて彩り良くしました。
のり塩大豆は、茹でた大豆にでんぷんをつけて油で揚げ、
青のり・塩を炒って混ぜたものをまぶしました。
カリッと香ばしい大豆料理です。
みそ汁は豆腐・わかめ・長ねぎが入っています。
一汁二菜の和食献立です。

6月27日の献立

画像1 画像1
6月27日(月)
カレーピラフ
青菜のスープ
あじさいゼリー
牛乳

(主な産地)
歌肉(青森) 鶏ガラ(青森)
にんじん(千葉) たまねぎ(兵庫)
ホールコーン(国産)
小松菜(東京) 豆腐(佐賀・新潟)
キャベツ(宮城) にんにく(青森)

カレーピラフは、カレー粉など調味料を入れて米を炊き、
炒めて調味した具を炊いたごはんと混ぜました。
カレーの風味が効いたピラフです。
スープは、鶏ガラでとったスープと
ベーコンのうま味と野菜の甘みが出ています。
小松菜の緑色で見た目もあざやかにしました。
あじさいゼリーは、
クリアのりんごゼリーをカップの半量入れて固めた後に
ぶどうゼリーを、クラッシュして上にのせました。
あじさいの花のような見た目もきれいなゼリーです。

4年 プール開き

 6月23日(木)、プール開きを行いました。
 子供たちが楽しみにしていた水泳指導が始まりました。代表児童の子が、今年度の水泳の目標や目標を立てた理由、目標のための具体的な取組などを、しっかりと発表してくれました。他の子供たちも自分の目標に向かって頑張ろうという思いが表情から溢れていました。また、副校長先生から、命を守るためにも水泳の学習が重要であるというお話もいただきました。
 安全に気を付けて、水の事故から自分の命を守ることができるように、そして水に慣れ水泳を楽しむことができるように指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の献立

画像1 画像1
6月24日(金)
鮭寿司
具沢山みそ汁
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 豚肉(茨城)
油揚(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
きゅうり(岩手) じゃがいも(長崎)
えのきたけ(長野) にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉) こまつな(東京)
みかん缶(国産) 黄桃缶(ギリシャ)
パイン缶(フィリピン)

鮭寿司は、酢飯に焼いた鮭・茹でたきゅうり・ごまを
混ぜ合わせました。
合わせ酢を火にかけているので酢の酸味がまろやかです。
具沢山みそ汁には、油揚・豚肉・じゃがいも・えのきたけ・
にんじん・こんにゃく・豆腐・長ねぎ・こまつなが入っています。
食材のうま味と甘味を感じるみそ汁です。
フルーツポンチは、砂糖・水・レモン汁を火にかけたのち、
流水で冷まし、フルーツ缶を入れました。
甘味が控えめのひんやりしたデザートです。

6月23日の献立

画像1 画像1
6月23日(木)
麦ごはん
いわしとあじのさんが焼き
ごま和え
みそ汁
牛乳

(主な産地)
いわしすり身(鳥取) いかすり身(青森)
あじすり身(鳥取) しょうが(高知)
たまねぎ(兵庫) にんじん(千葉)
ごぼう(青森) 大葉(愛知)
ほうれんそう(群馬) もやし(静岡)
じゃがいも(長崎) 長ねぎ(千葉)
生わかめ(愛媛)

さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。
房総半島の漁師さんが、とれたての魚を
細かくたたいてみそと混ぜて「なめろう」を作りました。
山へ行くときは、その「なめろう」を焼いて持って行ったことから、
「山家焼き」という料理ができたそうです。
今回は鰯と鯵といかのすり身と、たまねぎ・にんじん・ごぼう・大葉
を細かく切ったものと味噌・しょうが等とよく混ぜ合わせて、
オーブンで焼きました。ごはんに合うおかずです。
ごまあえは、ほうれん草ともやしを
ごま・しょうゆ・砂糖で和えました。
みそ汁は、じゃがいも・油揚げ・ねぎ・わかめの具です。
一汁二菜の和食献立です。

金沢61 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
全員無事に帰ってきました。金沢日記はこれで終わります。ありがとうございました。

金沢60 到着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定どおり、東京駅に着きました。帰りは電車で学校に帰ります。

金沢59 車内の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰りの車内の過ごし方は様々。トランプやウノをしている子、しおりに今日の反省を書いている子、寝ている子。新幹線は長野県を進んでいます。あと、1時間10分で東京駅に到着します。なお、学校への到着が予定よりも遅くなるときは、ホーム&スクールでお知らせいたします。

金沢58 東京にGo

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線は金沢駅を定刻に出発しました。今車内はお弁当タイムです。「もっと金沢にいたいなぁ」「3年前はもう1日長かったんでしょ、ずるいなぁ 」と言う声多数ありました。

金沢57 新幹線待ち

画像1 画像1 画像2 画像2
お土産を買って、今コンコースで時間待ちをしています。お昼ごはんはお弁当。新幹線の中で食べます。

金沢56 お土産

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線の時間までお土産タイムです。果たして、何を買うのでしょうか?センスが問われます。

金沢55 金箔はり体験5

画像1 画像1 画像2 画像2
シールを剥がして、完成です。一人一人絵柄もはりかたも違います。今日持って帰ります。楽しみにしていてくださいね。

金沢54 金箔はり体験4

画像1 画像1 画像2 画像2
シールの上に金箔をつけます。

金沢54 金箔はり体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
シールの上に金箔をつけます。

金沢53 金箔はり体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
剥がしたシールをお皿に張りつけます。

金沢52 金箔はり体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
金箔をはる絵柄を決めて、その絵柄にあわせてシールを剥がしていきます。

金沢51 金箔はり1

画像1 画像1 画像2 画像2
今から楽しみにしていた金箔はり体験です。

金沢50 good-byeキゴ山

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間お世話になった宿舎と、さよならです。楽しい思い出をありがとうございました。

金沢49 ラストブレックファースト!

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎で食べる最後の朝食です。しっかり食べて、一日を元気に過ごしましょう。発熱する子もいません。元気に東京に戻る予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31