5月30日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごまと塩昆布のごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・焼きししゃも
・野菜のおかかあえ


 じゃがいもは、日本には徳川時代の始めに伝わりました。オランダ人が今のジャワ島、その頃のジャガタラ国から持ってきました。それでジャガタラ芋、そのうち縮まってじゃがいもと呼ばれるようになりました。
 じゃがいもは1年中出回っていますが、5月、6月は新じゃがいもが美味しい季節です。新じゃがいもは、とれたてのじゃがいもで瑞々しい風味が特徴です。今日は、新じゃがいもをそぼろ煮にしました。味わってみましょう。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
豚肉(青森),凍り豆腐(大豆:カナダ),子持ちししゃも(アイスランド)、かつおぶし(鹿児島、静岡),精白米・玄米(北海道),米油(国産),じゃがいも(長崎),かたくり粉・じゃがいもでん粉(北海道)、こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),しょうが(高知),にんじん(埼玉),玉葱(佐賀),さやいんげん(長崎),キャベツ(愛知),りょくとうもやし(栃木),ホールコーン(北海道),こまつな(埼玉)

5月21日 防犯教育プログラム(1年)

1年生は、学校公開の中、防犯教育プログラムを学級ごとに体育館で実施しました。NPO法人の日本こどもの安全教育総合研究所から講師の方が来て、見知らぬ人から声をかけられた時の対処法などについてロールプレイなどを通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
2年ぶりの学校公開日となりました。保護者の皆様には、感染対策と分散しての参観にご協力をいただき、本当にありがとうございました。
また、道徳授業地区公開講座も久しぶりに開催しました。体育館での講座には60名を超える皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハムと野菜のトースト
・ポークビーンズ
・バジルドレッシングサラダ
・甘夏みかん


 ハムと野菜のトーストにのっている緑色の野菜、ズッキーニについてのクイズです。ズッキーニは太いきゅうりのような見た目ですが、どの野菜の仲間でしょうか? 

1、きゅうり 
2、かぼちゃ 
3、トマト


答え






正解は、2のかぼちゃです。
ズッキーニは、見た目はきゅうりですが、かぼちゃの仲間です。ズッキーニのおいしい時期は、6月〜8月です。ズッキーニは独特の歯ごたえが楽しい野菜です。味わってみましょう。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
ロースハム(豚肉:カナダ),豚肉(青森),大豆(北海道), 米油(国産),じゃがいも(長崎),玉葱(佐賀),ホールコーン(北海道),ズッキーニ(宮崎),にんじん(徳島),マッシュルーム水煮(山形),冷凍グリンピース(ニュージーランド),黄パプリカ(静岡),キャベツ(茨城),きゅうり(群馬),雪中貯蔵の甘夏みかん(熊本) 

5月26日(木)の給食

・牛乳
・玄米入りごはん
・さばのカレー焼き
・ゆでそら豆
・みそ汁


今日は1年生が、五本木小学校全員分のそら豆をさやむきをしてくれました。1,2時間目の生活科の時間に、まずは、そら豆クイズにチャレンジです!

・本物を探せ! 今が旬の本物の豆が五種類あります。そら豆どれ?
・なぜ、そら豆という名前になったの?

 そら豆クイズでそら豆に詳しくなったところで、担任の先生の、さやむきのお手本を見てから、いよいよ、さやむきチャレンジです!
 みんな、小さな手で、かたいそら豆のさやを一生懸命むいていました。生活科なので、観察も忘れません!手でなでてみたり、においをかいでみたり・・・
さやむきしたそら豆は、お届け隊が給食室まで届けてくれました。
自分たちがむいたそら豆には、愛着がわいたようで、そら豆が苦手な児童も、がんばってひと口かじっていました。
一生懸命、がんばってくれた1年生に感謝しておいしくいただきました!


クイズです。そら豆は、どうして そら豆 というのでしょうか?
1、ゆでる前の豆が空色をしているから 
2、そらさんが 作った豆だから
3、空に向かってさやがつくから


答え






正解は、3の空に向かってさやがつくから、です。

<主な食材の産地>
さば(欧州),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),減塩みそ(大豆:国産),精白米・玄米(北海道),じゃがいも,しょうが(高知),そらまめ(千葉),にんじん(徳島),玉葱(佐賀),キャベツ(愛知),こねぎ(福岡)

**地場産物・産地直送**
わかめ(宮城)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風スパゲティ
・切り干し大根のサラダ
・ミニ抹茶ケーキ

 みなさんは、新茶を知っていますか? 新茶とは、その年の最初に育ったお茶の新芽をつみとって作ったお茶のことです。一番茶ともいい、さわやかな旬の香りと まろやかな甘みが特徴のお茶です。この新茶は、5月頃に作られることが多く、今がまさにお茶の旬なのです。
 今日は、このお茶の葉を細かい粉末状にした、抹茶を入れた和風のケーキを作りました。抹茶のほのかな香りがいきるように、小麦粉と米粉を加えて、しっとりやわらかめなケーキに仕上げました。ケーキの底には、甘納豆を2粒ほど入れて、味のアクセントにしました。
 もりもり食べて、今日も元気ですごしましょう。
<主な食材の産地>
ベーコン(豚肉:デンマーク),鶏肉(宮崎),たまご(栃木),米油(国産),米粉(国産),にんにく(青森),玉葱(佐賀),えのきたけ(新潟),エリンギ(長野),こねぎ(福岡),切干しだいこん(宮崎),こまつな(東京),りょくとうもやし(栃木),にんじん(徳島)



5月24日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
・なつみ(みかんの仲間です)

 今日は春雨サラダがでます。そこで、春雨についてのクイズを出します。
 「はるさめ」という名前は どうしてついたのでしょうか?

1、春にとれる鮫で作ったから 
2、春に降る雨に似ているから 
3、昔は、春にしか食べられなかったから



答え






 正解は、2の春に降る雨に似ているからです。
昔の人が、春雨の透明で細い様子が、やわらかく静かに降る春の雨に似ている、と思い、この名前をつけたそうです。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
豚肉(青森),減塩みそ(大豆:国産),豆腐(大豆:佐賀、新潟),精白米・玄米(北海道),米油(国産),かたくり粉・じゃがいもでん粉(北海道),,緑豆はるさめ(緑豆:タイ),しょうが(高知),にんにく(青森),にんじん(徳島),玉葱(佐賀),たけのこ水煮(九州、四国),長ねぎ(茨城),にら(茨城),きゅうり(茨城),りょくとうもやし(栃木),なつみ(佐賀)


5月21日(土)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・生揚げのごまみそ焼き
・からしあえ
・水菜と卵のスープ

クイズです。にわとりは1日に何個のたまごを産むでしょうか?



答え





 
1、 1個 
2、 2個 
3、 3個

正解は、1です。

にわとりは、1日1個のたまごを産みます。ただし、1個のたまごを作るのに24時間から25時間かかるので、毎日、同じ時間に産むわけではありません。たまごには、みなさんの体を作る栄養素「たんぱく質」がたくさんふくまれています。今日の給食ではスープにたまごが入っています。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
豚肉(宮崎),減塩みそ(大豆:国産),生揚げ(大豆:佐賀、新潟),鶏肉(宮崎),たまご(栃木),精白米・玄米(北海道),米油(国産),かたくり粉・じゃがいもでん粉(北海道),玉葱(佐賀),こねぎ(福岡),にんじん(埼玉),キャベツ(愛知),りょくとうもやし(栃木),こまつな(埼玉),えのきたけ(長野),水菜(茨城)



5月20日 たてわり班活動

今年度最初のたてわり班活動が始まりました。1〜6年生を14の班に分けての活動です。班のリーダーはもちろん6年生。今回は自己紹介の後、次回のゲームの希望を発表し合う班や6年生が主導となってゲームを楽しむ班など、内容は様々でした。この時間の廊下には、自己紹介の時の温かな拍手が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ターメリックライス
・チキンクリームソース
・ツナ入りアスパラサラダ
・みかんゼリー

 アスパラガスについてのクイズです。
 アスパラガスには、体の疲れを取ってくれたり、スタミナアップに役立つアミノ酸がふくまれています。そのアミノ酸の名前はなんでしょうか?
1、オツカレ酸 
2、スタミナ酸 
3、アスパラギン酸


答え






正解は、3のアスパラギン酸です。
 今日は、サラダにアスパラガスが入っています。アスパラガスは、5月、6月がおいしい時期です。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎), 精白米・玄米(北海道),小麦粉(国産),玉葱(佐賀),にんじん(埼玉),マッシュルーム水煮(山形),ホールコーン(北海道),パセリ(千葉),キャベツ(愛知),きゅうり(宮崎),アスパラガス(栃木),みかんジュース(愛媛),みかん缶詰(国産)


5月19日 遠足(4年)4

お弁当の後は、集合写真を撮ってもらってから遊びの時間です。みんな子どもの国を満喫できたでしょうか。予定通り、帰途についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 遠足(4年)3

画像1 画像1
お昼の時間になりました。芝生の広場でグループごとにおうちの方が用意してくださったお弁当を食べています。
画像2 画像2

5月19日 遠足(4年)2

こどもの国での牧場体験です。係の方から説明を受けた後、乳しぼり体験、えさやり体験などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目チャーハン
・棒餃子
・わかめスープ
・河内晩柑(みかんの仲間です)


 餃子は、約400年ほど前に中国から日本へ伝わったと言われています。さて、ここでクイズです。日本で初めて餃子を食べた人物はだれでしょうか?
1、織田信長 
2、豊臣秀吉 
3、水戸黄門(徳川光圀)

答え






正解は、3の水戸黄門(徳川光圀)です。徳川光圀は、中国から日本へやってきた儒学者から餃子をふるまわれたと言われています。
 今日の給食では四角い皮で具を包んだ棒餃子が登場します。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

<主な食材の産地>
豚肉(青森),豆腐(大豆:佐賀、新潟),わかめ(宮城),精白米(北海道),かたくり粉・じゃがいもでん粉(北海道),緑豆はるさめ(緑豆:タイ)、にんじん(埼玉)、ホールコーン(北海道),長ねぎ(茨城),グリンピース(ニュージーランド),しょうが(高知),にんにく(青森),にら(栃木),はくさい(茨城),玉葱(佐賀),だいこん(千葉),えのきたけ(長野),チンゲンツァイ(茨城),河内晩柑:みかんの仲間(熊本)

5月19日 遠足(4年)1

4年生は、こどもの国へ遠足に出かけました。絶好の天気に恵まれ、元気にバス3台で学校を出発しました。バスは順調に進み、予定通りにこどもの国に到着。これから少し遊んで、牧場体験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 スポーツジムをつくろう(1・6年)

6年生が体育館に1年生向けの「スポーツジム」を体育館遊具でつくり、そこで1年生が「ゆうえんち」と名付けて体つくり運動をしました。優しい6年生に声かけられた1年生が楽しそうにそれぞれの「ジム」に挑戦する姿が印象的でした。今回は2組バージョンでしたが、来週以降、1組の子も行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 バケツ稲(5年)

5年生は、バケツ稲に苗を植えました。パルシステムの方にゲストティーチャーとしておいでいただき、土や肥料などの混ぜ方やバケツへの水の入れ方、苗の植え方など細かくご指導いただきました。この後、収穫の秋まで稲の生長を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 五本木運動部

先週から「五本木運動部」がスタートしました。朝7:45から校長先生の指導の下で、リレーの練習をしています。自由参加ですが、予想外に多くの子が参加してきたので、今週より火・木は高学年、水・金は低学年対象としました。朝から五本木の校庭に子どもたちの元気な声が響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りごはん
・ホキのバターしょうゆ焼き
・もやしとキャベツの炒め物
・利休汁

 利休汁とは、ねりごまが入ったコクのあるおみそ汁です。さて、ここでクイズです。どうして、利休汁という料理名がついたのでしょうか?
1、利休という地域でごまがとれるから 
2、歴史上の人物、千利休がごま好きだったから 
3、歴史上の人物、千利休が考えた料理だから


答え






正解は、2の歴史上の人物、千利休がごま好きだったから、です。千利休とは、日本でもっとも有名な茶道家で、織田信長や豊臣秀吉にも仕えた人物です。利休汁を味わってみましょう。


<主な食材の産地>
ホキ(ニュージーランド、オーストラリア),豚肉(青森),豆腐(大豆:佐賀、新潟),精白米・玄米(北海道),しょうが(高知),にんにく(青森),りょくとうもやし(栃木),キャベツ(愛知),にんじん(徳島),ごぼう(青森),だいこん(千葉),長ねぎ(茨城),こまつな(埼玉)


5月17日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冷やし肉わかめうどん 
・天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)
・梅じょうゆあえ


 クイズです。「昔の人は、かぼちゃの実を食べず、種だけ食べていた」これは本当でしょうか? うそでしょうか?

答え





 正解は、本当です。メキシコの古代遺跡から見つかった化石を調べると、古代人はかぼちゃの種だけを食べていたことがわかりました。種を食べ、実は捨てて、まわりの皮を乾かして、食器として使っていたそうです。というのも、昔のかぼちゃは、実が苦くておいしくなかったからだそうです。
 今日は、おいしいかぼちゃを天ぷらにしました。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。


<主な食材の産地>
豚肉(青森),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),わかめ(宮城),うどん(国内産小麦),にんじん(徳島),玉葱(佐賀),えのきたけ(長野),長ねぎ(茨城),西洋かぼちゃ(鹿児島),キャベツ(愛知),だいこん(千葉),きゅうり(宮崎),こまつな(埼玉)




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組