上目黒小学校のホームページです。

12月14日の献立

画像1 画像1
12月14日(水)
豚キムチ丼
春雨スープ
ナムル
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 豚バラ肉(茨城)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
にら(茨城) にんにく(青森) 
こまつな(東京) もやし(栃木)
白菜キムチ(国産) 生わかめ(徳島)
長ねぎ(群馬) 緑豆春雨(タイ) 


疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含む豚肉、
アリシンを多く含むにらやたまねぎを使った献立です。
豚キムチ丼は、麦ごはんに豚キムチをのせました。
白菜キムチ・たまねぎ・にんじん・にらを入れました。
しょうゆ・砂糖・酒・コチジャン・八丁みそで味付けした
甘みと辛味がおいしい豚キムチです。
春雨スープは、削り節でとっただし汁で、
生わかめ・豆腐・春雨・長ねぎを入れました。
だしのうま味がある、さっぱりとしたスープです。
ナムルにはこまつな・もやし・にんじんを茹でて冷やし、
三温糖・塩・しょうゆ・酢・ごま油・一味唐辛子・ごまと
和えました。
今日もよく食べていました。

12月13日の献立

画像1 画像1
12月13日(火)
麦ごはん
さばのみそ煮
白菜の甘酢煮
呉汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー) 
豚肉(青森) 大豆(北海道)
油揚(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
しょうが(高知)  白菜(茨城)
にんじん(東京) ごぼう(群馬)
さといも(東京) 大根(千葉)
長ねぎ(秋田)

さばのみそ煮は、みそ・砂糖・酒・みりん・水を煮た汁に
生姜とさばを入れて、スチームコンベクションオーブンで煮ました。
ふっくらとしたおいしいみそ煮ができました。
煮汁は煮詰めて、配缶した魚にかけました。
白菜の甘酢煮は、白菜・にんじんを茹でて冷やし、
甘酢と油揚げを煮たたれを合わせました。
呉汁は、豚汁に似ていますが、みじん切りにした茹で大豆と
豆乳を入れて、大豆をより摂れるようにしたみそ汁です。
一汁二菜の和食です。
みそや大豆など日本古来の食品を使った献立です。
今日もよく食べていました。

12月12日の献立

画像1 画像1
12月12日(月)
フィッシュバーガー
野菜スープ
みかん
牛乳

(主な産地)
メルルーサ(アルゼンチン)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(北海道)
キャベツ(愛知) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道)
セロリ(静岡) にんにく(青森)
レンズ豆(カナダ) みかん(長崎)

フィッシュバーガーは、丸パンに切れ目を入れ
茹でたキャベツとメルルーサにパン粉をつけて揚げたフライに
ソースをつけたものとキャベツをはさみました。
ソースがパンにつかないように、フライを持つ人と
パンを開く人と2人で作業してくれました。
1個のバーガーを作るのにたくさんの手間をかけてくれています。
大きく口を開けて、一緒に食べるとおいしいです。
白身魚をおいしく食べられます。
野菜スープは、鶏ガラでスープを取り
鶏肉・野菜を炒めてからスープを入れて煮ました。
スープに具のうま味が出たおいしいスープです。
みかんも甘くなってきました。
今日もよく食べていました。

12月12日 6年 TGG8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に今日一日のふりかえりをしています。今日のプログラムはこれで終了です。

12月12日 6年 TGG 7

画像1 画像1 画像2 画像2
もう一つのグループはトラベルゾーンで旅行のプランを作ります。

12月12日 6年 TGG 6

画像1 画像1 画像2 画像2
後半のタームはアニメーションです。静止画をとってアニメにしていきます。

12月9日の献立

画像1 画像1
12月9日(金)
バターライス
スペインオムレツ
ミネストローネ
牛乳

(主な産地)
卵(青森)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
白いんげん豆(北海道) パセリ(長野)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
ピーマン(宮崎) 赤ピーマン(高知)
キャベツ(愛知) にんにく(青森)
にんじん(千葉)

バターライスは米にバターと塩を入れて炊飯し
最後にパセリと混ぜ込みました。
スペインオムレツは、ハム・たまねぎ・じゃがいも・粉チーズ・
ピーマン・赤ピーマン・牛乳を卵液と混ぜて
天板に流し込み、オーブンで焼き、人数分に切りました。
具がたくさんのオムレツです。
ミネストローネは、ホールトマト入りのスープです。
アルファベットマカロニやいんげん豆など具だくさんです。
鶏ガラでとったスープと野菜の甘みが出た温かいスープです。
今日もよく食べていました。

12月8日の献立

画像1 画像1
12月8日(木)
わかめごはん
ししゃもの甘露煮
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
ししゃも(ノルウェー)
にんじん(東京) もやし(静岡)
小松菜(埼玉) たまねぎ(北海道)
さつまいも(東京) にら(高知)

わかめごはんは、もち米入りのご飯を炊き、
乾燥わかめ・ごまを入れてよく混ぜました。
ししゃもの甘露煮は、ししゃもに片栗粉をつけてカラッと揚げ
しょうゆ・砂糖・みりん・酒を煮立てたたれにくぐらせました。
甘辛い味で、ししゃもをおいしく食べられます。
おひたしは、小松菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹でて冷やし、
だし汁・しょうゆ・砂糖・みりんを煮たたれで和えました。
味がしみた和え物です。
みそ汁は、さつまいも・たまねぎ・にらの具です。
東京都八王子市のにんじんとさつま芋を使った
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、わかめごはんやみそ汁を増やす児童が多くいました。
ししゃもは苦手な児童もいましたが、
おかわりする児童も多くいました。
今日もよく食べていました。

12月12日 6年 TGG 5

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中のタームが終わりました。楽しく活動したのでお腹がすきました。今からお弁当タイムです。

12月12日 6年 TGG 4

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、始まります。音を聞いて、何の音か考えます。

12月12日 6年TGG 3

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、担当の先生とのアイスブレイクです。楽しく一日を過ごすための準備です。

12月12日 6年 TGG2

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に着きました。まずは、記念撮影です。

12月12日 6年TGG 1

画像1 画像1
今日は6年生は、英語の校外学習で、お台場のTGGに行きます。英語漬けの一日になります。バスでお台場に向かいます。

12月7日の献立

画像1 画像1
12月7日(水)
ガーリックトースト
ホワイトシチュー
みかん
牛乳

(主な産地)
鶏肉(北海道) 鶏ガラ(北海道)
にんにく(青森) じゃがいも(北海道)
パセリ(長野) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉) みかん(愛媛)
レンズ豆(アメリカ)

ガーリックトーストは、食パンにガーリックオイルを塗り、
スチームオーブンできつね色に焼き上げました。
外側はカリッと、内側はふんわりとしたトーストです。
ホワイトシチューには、玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・
ベーコン・鶏肉・レンズ豆を入れました。
鮮やかなオレンジ色のレンズ豆を指しながら
「これはなんだろう」「コーンかな…」「ちがうな」
と小さな声で悩んでいる児童がいました。
レンズ豆だよ、と伝えると「おお、いつもの豆か」
といった様子で、ぱくっと口にしていました。
今までレンズ豆はトマトやカレーベースのスープに入れることが
多かったからか、ホワイトシチューだとレンズ豆と
気づかなかったようです。
みかんは今が旬です。甘くておいしいみかんを納品してもらいました。
今日は子ども達が特に好きなメニューだったようです。
よく食べていました。

12月6日の献立

画像1 画像1
12月6日(火)
麦ごはん
西湖豆腐
中華風野菜
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏がら(岩手)
豆腐(佐賀・新潟) もやし(静岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)
にんじん(千葉) たけのこ水煮(熊本)
干ししいたけ(宮崎) 長ねぎ(新潟)
ピーマン(宮崎) こまつな(東京)


西湖豆腐は、にんじん・たけのこ水煮・
干ししいたけ・豚ひき肉・豆腐の具を
トマト缶・しょうゆ・塩・酢で味付けした
さっぱりとした豆腐料理です。
中華風野菜は、茹でて冷やしたこまつな・にんじん・もやしを
しょうゆ・酢・ごま油等で和えました。
にんにく・ごく少量一味唐辛子が入っていて、
人気の和え物です。
今日もよく食べていました。

12月3日 3年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、学習発表会で「ハーモニー♩3年生物語」を発表しました。
3年生になってから学習した国語、社会、理科、体育、音楽を劇にして発表しました。
さすが3年生。グループに分かれ、自分達で協力して練習を進めたり、演技を工夫したりしていました。
当日は大成功!
励ましの言葉と温かい拍手を有り難うございました。

12月3日の献立

画像1 画像1
12月3日(土)
ペンネボロネーゼ
ポテトのフレンチサラダ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
マッシュルーム水煮(岡山・山形・千葉・茨城)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
ピーマン(宮崎) 赤ピーマン(高知)
セロリ(長野) じゃがいも(北海道)
きゅうり(千葉) にんにく(青森)
大豆(北海道)

ペンネボロネーゼの「ペンネ」は、
ペン先のようにとがっているマカロニです。
たっぷりの湯でアルデンテに茹で、
オリーブ油と塩・こしょうをまぶします。
ボロネーゼは、イタリアのボローニャ地方発祥のソースで、
ミートソースの原型です。
豚ひき肉・たまねぎ・にんじんをよく炒めて、
ホールトマト・トマトソース等と
バター・小麦粉をよく炒めたブラウンルウも入れて煮込みました。
彩りに、赤ピーマン・ピーマンをさいの目に切って仕上げに入れました。
本格的なイタリア料理です。
上目黒小学校の名物パスタ料理です。
ポテトのフレンチサラダは、蒸したじゃがいも、
茹でたにんじんときゅうりを冷やして
ドレッシングと混ぜ合わせました。
今日もよく食べていました。

12月2日の献立

画像1 画像1
12月2日(木)
キーマカレー
こまツナサラダ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(岩手) 鶏がら(岩手)
大豆(北海道) ホールコーン缶(北海道)
にんにく(青森) しょうが(高知)
こまつな(東京) にんじん(千葉)
キャベツ(愛知) きゅうり(千葉)
たまねぎ(北海道) 


キーマカレーには、
オールスパイス・ガラムマサラ・カレー粉の香辛料や
赤ワイン・中濃ソース・塩・しょうゆ等の
調味料を入れました。
野菜の甘味とうまみがぎゅっと詰まったキーマカレーです。
こまツナサラダのドレッシングには、隠し味として
からしを入れています。
こまつなとツナをかけたネーミングで愛され
他地域でも人気の献立です。
今日は学習発表会の児童鑑賞日でした。
それぞれの演技を終えて教室に帰ってくると
「おなかすいた!」「今日はキーマカレーだ」
と嬉しそうな様子でした。
今日もよく食べていました。

12月1日の献立

画像1 画像1
12月1日(木)
麦ごはん
大根葉のふりかけ
大根と鶏団子の煮物
大豆とじゃこのカリカリ揚げ
牛乳


明日は学習発表会です。
3年生の演目には目黒区内めぐりの様子が
でてくるとのことです。
応援の気持ちを込め、
目黒区の農家が育てた大根を今日は給食に使いました。
この大根は、食育への活用のため
世田谷目黒農業協同組合(JA世田谷目黒)を通じて、
目黒区農業振興運営協議会から寄付していただいたものです。

大根葉を使ったふりかけは、下茹でした葉を
ごま油で炒め、塩・しょうゆ・かつお節で味付けしました。
煮物には、大根・にんじんに、
手作りの鶏団子を鍋に入れて煮ました。
大豆とじゃこのカリカリ揚げは、
戻して茹でた大豆に片栗粉をまぶして揚げ、
砂糖・しょうゆ・みりんの調味液とごま・ちりめんじゃこを
まぶしました。人気の豆料理です。

目黒区の大根を使った給食を通じて
「葉っぱもおいしい」「地産地消だ」
「(生産者の方に)ありがとうと伝えたい!」
と学びや感謝の声が多く聞かれました。
今日もよく食べていました。

11月30日の献立

画像1 画像1
11月30日(水)
かやくごはん
さばの甘酢焼き
みそ汁
牛乳

(主な産地)
鶏ひき肉(青森) さば(ノルウェー)
油揚(佐賀・新潟)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) にら(高知)

かやくごはんは、ごはんに味付けした鶏ひき肉・にんじん・油揚げを
混ぜ合わせました。
「かやく」は「加薬」または「加役」と書くそうです。
漢方で主薬に対して補助的に添える薬という意味があり、
そこから料理に添える薬味や香辛料を加えることも表したことから、
味をつけたり細かく切った具のことを「かやく」
と呼ぶようになったようです。
さばの甘酢焼きはしょうゆ・酢・みりんで下味をつけて
スチームオーブンで焼き上げました。
脂がのったしっとりとしたさばです。
みそ汁は、たまねぎ・じゃがいも・にらが入っています。
今日もよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31