上目黒小学校のホームページです。

1月24日 3年 そろばん教室

3年生は算数の学習で、そろばんの学習をします。
今日はゲストティーチャーにきていただき、そろばんの使い方を学びました。
初めてそろばんを使う子供もたくさんいました。
「そうやって使うんだ〜」
「できた!」
などの声も聞こえてきました。
とても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定のあとで、養護教諭による保健指導が行われました。
視力検査の結果についてお話がありました。
視力と姿勢には深い関係があるそうです。

良い姿勢のためには「体力」が必要。
目のためには、「外遊び」が必要。

外で元気に遊ぶのは、とても大切なのだと分かりました。

1月21日の献立

画像1 画像1
1月21日(土)
ガーリックライスホワイトソースがけ
豆サラダ
くだもの
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森・岩手) 鶏ガラ(青森)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉) パセリ(千葉)
きゅうり(宮崎) キャベツ(愛知)
マッシュルーム水煮(岡山・千葉・茨城)
いんげん豆(北海道) ひよこ豆(アメリカ)
いちご(静岡)

今日は、6年生からリクエストのあった「くだもの」を入れました。
ガーリックライスはバターでにんにくを炒め、米と一緒に炊きました。
にんにくの香りがおいしいごはんです。
ホワイトソースは、鶏肉・たまねぎ・にんじん
・マッシュルームと具だくさんです。
手作りのホワイトルウでコクととろみをつけました。
牛乳・生クリーム・粉チーズを入れたまろやかな味わいのソースです。
サラダは、ひよこ豆と白いんげん豆の2種類の豆を入れました。
やわらかくなった豆をドレッシングに漬けて
味を染み込ませるのがポイントです。
豆・キャベツ・きゅうり・ドレッシングを混ぜ合わせます。
いちごは、静岡県の「きらぴ香(きらぴか)」という
品種のいちごを使いました。
酸味が少なく甘味があるおいしいいちごです。
くだものがいちごとわかると、大喜びの子ども達でした。
今日もよく食べていました。

1月20日の献立

画像1 画像1
1月20日(金)
麦ごはん
鰆の中華風竜田揚げ
こまツナサラダ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
さわら(韓国)
豆腐(佐賀・新潟) 油揚(佐賀・新潟)
しょうが(高知) にんにく(青森)
ホールコーン缶(北海道) まぐろ缶詰(輸入)
こまつな(東京) キャベツ(愛知)
にんじん(千葉) きゅうり(宮崎)
たまねぎ(北海道) 生わかめ(徳島)

鰆の中華風竜田揚げは、
しょうが・にんにく・豆板醤・しょうゆで下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせたものをつけて油でカラッとあげました。
こまツナサラダは、こまつなとツナをかけたネーミングで
他地区の学校でも人気の献立です。
小松菜・キャベツ・にんじん・きゅうりをさっと茹で、
冷やして水気をとり、おろし玉ねぎと粉からしの入った
ドレッシングとツナ・コーンを合わせます。
小松菜は苦手だけれど、こまツナサラダなら食べられると
いった声もあるほど、上目黒小学校でも人気の献立です。
みそ汁は、たまねぎ・豆腐・油揚・わかめの具です。
厚削り節でとっただしのうま味が効いています。
給食後に「今日はおさかなとサラダがおいしかったです!」と
報告に来てくれた児童がいました。
今日もよく食べていました。

1月19日の献立

画像1 画像1
1月19日(木)
コーンピラフ
白菜のシチュー
りんごのコンポート
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) ホールコーン缶(北海道)
白菜(茨城) マッシュルーム水煮(岡山・千葉・茨城)
豆乳(国産) りんご(青森)

今日は、6年生からのリクエストでりんごのコンポートを入れました。
コーンピラフは、米にコーン・オリーブ油・ターメリック・塩を
入れて炊飯しました。彩鮮やかなピラフです。
白菜のシチューは、手作りのホワイトルウと牛乳で
旬の白菜やたまねぎなどを煮たホワイトシチューです。
りんごのコンポートは、
紅玉を砂糖・レモン汁・赤ワイン・水を合わせたものを入れ、
ティルティングパンで煮た後、冷めてから配缶しました。
「コンポート」とは、「果物を砂糖やワインで煮たもの」だそうです。
赤ワインの香りと砂糖の甘み、りんごの甘みと酸味が合った
おいしいデザートです。ホイップした生クリームをそえて
いただきます。
りんごのコンポートについては
「一番好きな献立なんだ」
「こんなに美味しいりんご初めて食べた」といった
感想があり、とても嬉しく思いました。
今日もよく食べていました。

1月18日の献立

画像1 画像1
1月18日(水)
麦ごはん
豆腐のナゲット
海藻サラダ
かきたま汁
牛乳

(主な産地)
豆腐(佐賀・新潟) 鶏ひき肉(青森)
卵(栃木)
たまねぎ(北海道) もやし(栃木)
にんじん(千葉) きゅうり(宮崎)
しょうが(高知) こまつな(東京)
たけのこ水煮(熊本) 長ねぎ(群馬)


豆腐のナゲットは、
水気を切った豆腐・鶏ひき肉・みじん切りにした玉ねぎに
パン粉・片栗粉・塩などを混ぜ合わせ、丸めて揚げました。
ケチャップとウスターソース・粉からしを合わせた
ソースをつけて、味わいます。
豆腐のふんわりとした食感が美味しいナゲットです。
海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、てんぐさ、つのまたの
海藻が入っています。
しょうが汁を入れたさっぱりとしたドレッシングを和えました。
かきたま汁には、にんじん・たけのこ水煮・長ねぎ・こまつな・
卵が入っています。
汁に水溶き片栗粉でとろみをつけてから、溶き卵を流し込みました。
今日のような寒い日に身体が温まる具沢山の汁ものです。
今日もよく食べていました。

1月17日の献立

画像1 画像1
1月17日(火)
海鮮あんかけそば
ナムル
杏仁豆腐
牛乳

(主な産地)
えび(インド) いか(ペルー)
豆乳(国産) 切干大根(宮崎)
にんにく(青森) 干ししいたけ(宮崎)
たけのこ水煮(熊本)
うずらの卵(愛知)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
はくさい(茨城) もやし(栃木)
長ねぎ(群馬) にら(茨城)
こまつな(東京) パイン缶(インドネシア)
みかん缶(国産) 黄桃缶(山形)

海鮮あんかけそばのあんには、
にんにく・干ししいたけ・たけのこ水煮・
にんじん・たまねぎ・はくさい・もやし・長ねぎ・にら・
えび・いか・うずらの卵が入っています。
具材がたっぷり入ったあんです。
オーブンで火を入れた麺は所々カリッとしているので
とろみのあるあんとよく合います。
ナムルには、切干大根も入れました。
隠し味にすりおろしたにんにくと一味唐辛子を入れています。
杏仁豆腐の牛乳寒天は、浅いバットで冷やし固め
ひし型にカットしました。
その牛乳寒天に、みかん・パイン・黄桃のフルーツ缶、
手作りのシロップを合わせました。
やわらかな甘味の手作りデザートです。
今日もよく食べていました。

1月16日の献立

画像1 画像1
1月16日(月)
鶏ごぼうピラフ
さつま芋のポタージュ
茹で野菜レモンソース
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森・岩手) 鶏ガラ(青森)
大豆(北海道) 豆乳(国産)
ごぼう(群馬) にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道) いんげん(沖縄)
さつまいも(千葉) パセリ(千葉)
もやし(栃木) きゅうり(宮崎)

鶏ごぼうピラフは、鶏肉・ごぼう・にんじん・たまねぎ
みじん切りにした大豆を炒めて調味し、
炊いたご飯に混ぜ合わせました。
具のうま味と香りがしみた、和風のピラフです。
さつま芋のポタージュは、玉ねぎをよく炒め、鶏ガラスープで
さつま芋とともに煮、ミキサーでなめらかにした後
調味料、温めた牛乳・豆乳と仕上げに生クリーム・パセリを入れました。
あと味さっぱりのやさしい甘さのポタージュです。
茹で野菜サラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて冷やし
直前にドレッシングと混ぜました。
レモン汁を入れたさっぱりとしたサラダです。
今日もよく食べていました。

1月13日の献立

画像1 画像1
1月13日(金)
二色揚げパン
(きな粉・ココア)
ワンタンスープ
みかん
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 干ししいたけ(宮崎)
大根(千葉) にんじん(千葉)
もやし(静岡) 長ねぎ(千葉)
にら(高知) みかん(長崎)
たけのこ水煮(熊本)

1月から3月まで6年生からリクエスト給食を実施しています。
今日は、リクエストの揚げパンを提供しました。
今回は2種類の揚げパンにしました。
1つは、きな粉と砂糖を混ぜたもので、
もう1つは、ココアをまぶしたものです。
それぞれ違った味わいの揚げパンです。
ワンタンスープは、削り節のだしで豚肉・野菜を煮て
ワンタンの皮を入れました。ツルッとしたワンタンの皮の食感と
だしと具のうま味が出た温かいおいしいスープです。
みかんも甘味があるものでした。
教室をまわると、「揚げパンだ!」と喜んでくれる児童が多かったです。
今日もよく食べていました。

1月12日の献立

画像1 画像1
1月12日(木)
わかめごはん
鯵のさんが焼き
さつま汁
牛乳

(主な産地)
鰺すり身(鹿児島) いかすり身(ペルー)
鶏肉(青森) 大豆(北海道)
豆腐(佐賀・新潟) こんにゃく(群馬)
たまねぎ(北海道)
ごぼう(青森) にんじん(千葉)
さつまいも(千葉) 長ねぎ(千葉)
だいこん(神奈川) しょうが(高知)

わかめごはんは、精白米と麦を合わせて炊いたごはんに
乾燥わかめを混ぜて、ごまをふりました。
わかめの塩味・白ごまの香ばしさがおいしいごはんです。
さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。
漁師がとれたての魚をたたいて、みそで味を付けた
「なめろう」を作り、
それを山に持っていくために焼いたものが
山家(さんが)焼(や)き」となったそうです。
今日は鯵といかのすり身を使いました。
しょうが・たまねぎ・にんじん・ごぼう・赤みそ等と混ぜ、
鉄板に伸ばしてオーブンで焼き1人分にカットしました。
魚のうま味とみそのコクが効いています。
さつま汁はさつま芋の甘さがおいしいみそ汁です。
鶏肉・大根・豆腐・にんじん・こんにゃく・さつま芋・
長ねぎと具だくさんです。
今日もよく食べていました。

1月11日の献立

画像1 画像1
1月11日(水)
カレーうどん
和風サラダ
おしるこ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 油揚(佐賀・新潟)
ちりめんじゃこ(兵庫)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
長ねぎ(茨城) 小松菜(東京)
大根(千葉) きゅうり(千葉)
わかめ(徳島) しょうが(高知)
小豆(北海道) 丸もち(佐賀・石川・北海道)

今日は鏡開きです。給食でもお餅を入れた献立にしました。
カレーうどんは、豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、
厚削り節でとっただし汁としょうゆ・塩・カレー粉を入れて
煮込みとろみをつけ、長ねぎ・小松菜を入れて仕上げました。
だしのうま味がきいた汁です。
和風サラダは、乾煎りしたちりめんじゃこ入りです。
ドレッシングはおろししょうが・長ねぎを入れました。
おしるこは、小豆をじっくり柔らかくなるまで煮、
砂糖・塩で味付けしています。
もちは、オーブンで焼いて別に配缶しました。
教室をまわると、お汁粉は好き嫌いが分かれていましたが、
大好きな子は「お汁粉増やして」「お餅食べたい」と
嬉しそうにしていてほほえましかったです。
今日もよく食べていました。

1月10日の献立

画像1 画像1
1月10日(火)
麦ごはん
大豆入りハンバーグ
おひたし
七草汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 鶏肉(青森)
大豆(北海道) たまねぎ(北海道)
長ねぎ(茨城) せり(宮城)
しょうが(高知) 小松菜(東京)
もやし(静岡) にんじん(千葉)
大根(千葉) ごぼう(青森)
さといも(埼玉) かぶ(千葉)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、授業も給食も今日から始まりました。
大豆入りハンバーグは、豚ひき肉・茹でた大豆・たまねぎ・しょうが等
をよく混ぜ合わせ、丸めてオーブンで焼きました。
しょうゆベースのあんかけをかけました。
おひたしは、小松菜・もやし・にんじんを茹でて
たれに合わせました。酢も入ったさっぱりとしたおひたしです。
七草汁は、七草のうち「せり」「すずな(かぶ)」「すずしろ(大根)」
と、さといも・にんじん・ごぼう・鶏肉の入った具だくさんの汁です。
体にやさしい、一汁二菜の和食献立です。
児童より「久しぶりの給食もおいしかったよ」と
嬉しい感想がありました。
今日もよく食べていました。

1月10日 3年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は初めての席書会を行いました。
『お正月』という字が3年生の課題です。
冬休み中に練習してきた成果を出そう!と、全員が真剣な眼差しで取り組んでいました。

12月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(金)
パン
鶏の照り焼き
茹で野菜サラダ
フルーツパフェ
牛乳

(主な産地)
鶏もも肉(青森) にんじん(千葉)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
ブロッコリー(愛知)
じゃがいも(北海道) ホールコーン(北海道)
しょうが(高知) いちご(茨城) 
みかん缶(国産) 黄桃缶(山形県)

今日は今年最後の授業日で、給食も最終日です。
恒例のクリスマスメニューにしました。
鶏の照り焼きは、しょうゆ・みりん・酒・しょうがを
鶏もも肉に漬け込んで、オーブンで焼きました。
鶏肉のうま味としょうゆ味がきいています。
サラダは、じゃがいも・ブロッコリー・にんじんを茹で、
ドレッシングと混ぜ合わせました。
にんじんのオレンジ色とブロッコリーの緑色でクリスマスカラーです。
フルーツパフェは、透明のコップに、
みかん缶・黄桃缶・コーンフレーク・生クリームに
チョコレートスプレーをかけいちごをのせました。
朝から、「きょうはフルーツパフェだね」「おにくもあるよ」と
調理室をのぞき「いちごがみえた!」「はやくたべたいなぁ」
と期待していました。
教室をまわると、目をキラキラさせて嬉しそうでした。
今年も、みなさまに支えられて給食が無事終了いたしました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

12月22日の献立

画像1 画像1
12月22日(木)
みそ煮込みうどん
鬼まんじゅう
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森) 油揚(佐賀・新潟)
かぼちゃ(東京) 干ししいたけ(宮崎)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
長ねぎ(千葉) 小松菜(埼玉)
さつまいも(千葉)

今日は冬至です。
冬至は「ん」の付く食べ物を食べると風邪をひかずに
元気に冬を過ごせるといわれています。
「うどん」と「かぼちゃ(なんきん)」の入った
味噌煮込みうどんにしました。
うどんはだし汁で煮て、バットに入れました。
みそ味の汁は、豚肉・野菜を炒め厚削り節でとっただし汁を入れ、
赤みそ・白みそ・八丁味噌と3種類のみそとしょうゆ・みりん・塩を入れ
味を付け煮込みました。みそのコクが効いた汁です。
本来は汁でうどんも煮込みますが、給食では均等に配るのが難しいので
うどんと汁は別に配缶しています。
鬼まんじゅうは、さつま芋を入れた蒸しパンです。
小さい角切りにしたさつまいもに
三温糖をまぶしておきます。
薄力粉・上新粉・ベーキングパウダーを合わせた
粉と水を混ぜ、さらにさつまいもを入れて混ぜ合わせ、
カップに入れて蒸します。
さつま芋の角が鬼の「つの」に見えることから
この名前が付いたそうです。
今日もよく食べていました。

12月21日の献立

画像1 画像1
12月21日(水)
鮭チャーハン
中華風コーンスープ
アップルゼリー
牛乳

(主な産地)
銀鮭(チリ) 卵(青森)
豆腐(佐賀・新潟)
ホールコーン(北海道)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
小松菜(埼玉) 干ししいたけ(宮崎)

鮭チャーハンは、米と麦を炊く時に
しょうゆ・塩・油を入れて炊きました。
米に味が入り、油の効果でパラッとしたごはんになります。
具は、炒めてほぐした鮭・にんじん・たまねぎです。
野菜の甘味と鮭のうま味があるチャーハンです。
中華風コーンスープには、コーン・豆腐・たまねぎ・卵・
干ししいたけ・小松菜を入れました。
片栗粉でとろみをつけてから、糸のように卵液を流し込みます。
卵液を入れる人とスープをかき混ぜる人、二人で仕上げました。
アップルゼリーはアップルジュース・砂糖を、
粉寒天とゼラチンで固めたやさしい甘さのゼリーです。
粉寒天の常温で固まるところとゼラチンのもっちりとした食感の
良いところを合わせたゼリーです。
今日もよく食べていました。

12月20日の献立

画像1 画像1
12月20日(火)
麦ごはん
いわしのごままぶし焼き
じゃがいものそぼろ煮
みそ汁
牛乳

(主な産地)
まいわし(千葉) 豚ひき肉(茨城)
豆腐(佐賀・新潟)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) 干ししいたけ(宮崎)
さやいんげん(沖縄) 大根(神奈川)
しょうが(高知) にんにく(青森)
生わかめ(徳島)


一汁二菜の和食献立です。
鰯のごままぶし焼きは、開いた鰯にしょうゆ・酒・しょうが・にんにくで
下味をつけ、白すりごまをまぶしてからオーブンで焼きました。
香ばしい焼き魚です。
じゃがいものそぼろ煮は、
豚ひき肉・にんじん・たまねぎ・しいたけを炒め煮し、
じゃがいもを入れてじっくり煮ました。
肉や野菜のうま味がじゃがいもにしみたおいしい煮物です。
みそ汁は、豆腐・だいこん・わかめの具です。
だしのうま味がきいています。
米を中心にしたごはん・だしのうま味の汁物・魚の主菜・野菜の副菜、
豆腐などの大豆製品を使った、和食の特徴を生かした献立です。

12月19日の献立

画像1 画像1
12月19日(月)
シーフードピラフ
ポテトポタージュ
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
むきえび(インド) いか(ペルー)
たまねぎ(北海道) ピーマン(茨城)
赤ピーマン(高知) じゃがいも(北海道)
パセリ(長野) もやし(静岡)
きゅうり(千葉) にんじん(千葉)
マッシュルーム水煮(岡山・山形)
にんにく(青森) 

シーフードピラフは、いか・えび・鶏肉・たまねぎ・ピーマン
・赤ピーマン・マッシュルームが入った具だくさんのピラフです。
具材を炒めてから、炊いたご飯と混ぜました。
具のうま味が効いたピラフです。
サラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて冷やし
レモン汁の入ったドレッシングとまぜました。
さっぱりと食べられます。
ポテトポタージュは、じゃがいも・たまねぎを炒め、
鶏ガラでとったスープで煮た後に、ミキサーでなめらかにし、
牛乳・豆乳・生クリームを入れました。
じゃがいもやたまねぎの甘みがおいしいスープです。
教室をまわると、ポタージュをおかわりする児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

12月16日の献立

画像1 画像1
12月16日(金)
チキンライス
かぶのフレンチサラダ
アップルパイ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
きゅうり(宮崎) かぶ(千葉)
りんご(青森) ホールコーン(北海道)
マッシュルーム水煮(岡山・山形・千葉・茨城)


チキンライスは、米と酒・トマトジュース・しょうゆ・塩を入れて炊き
鶏肉・野菜を炒めてトマトケチャップ等で味を付けた具を
炊き上がったごはんに混ぜました。
鶏肉と野菜とケチャップの味がおいしいチキンライスです。
かぶのフレンチサラダは、皮ごと切ったかぶ・かぶの葉・
きゅうりをさっと茹で、冷した後に、
フレンチドレッシングと混ぜました。
旬のかぶをサラダでさっぱりと食べられます。
アップルパイのりんごは、紅玉を使いました。
皮ごと切った紅玉に砂糖とレモン汁を入れて煮て冷やし、
パイシートにつつんできつね色に焼き上げます。
切れ目を入れ、周りはフォークの先を使って縁取り、
見た目も本格的なアップルパイです。
今日もよく食べていました。

12月15日の献立

画像1 画像1
12月15日(木)
大豆ひじきおこわ
鯵の竜田揚げ
のりあえ
具沢山みそ汁
牛乳

(主な産地)
大豆(北海道) ひじき(長崎)
鯵(ニュージーランド) こんにゃく(群馬)
油揚(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
にんじん(千葉) しょうが(高知)
こまつな(茨城) もやし(栃木)
じゃがいも(北海道) ごぼう(群馬)
えのき(長野) ながねぎ(群馬)

大豆ごはんは、
米・もち米にしょうゆを入れて炊いたご飯と
ひじき・油揚げ・にんじん・大豆を甘辛く煮た具を
混ぜ合わせました。
その名の通り、大豆とひじきが入ったおこわです。
豆と海藻がたくさん食べられます。
鯵の竜田揚げは、鰺の切身をしょうゆ・酒・おろししょうがで
味をつけ、でんぷんをつけてカラッと揚げました。
のりあえは、こまつなともやしを茹でて冷やしたものに
しょうゆ・だし・のりを入れて和えました。
具沢山みそ汁には、にんじん・ごぼう・豆腐・じゃがいも・
こんにゃく・刻み昆布・長ねぎが入っています。
だし汁のうま味とみそのコクがおいしい汁物です。
ひじき・のり・昆布の3種の海藻を使った和食献立です。
海藻は鉄分・カルシウム・食物繊維が豊富であり、
日本人の食生活に欠かせない食材です。
今日もよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31