2月20日(月)の給食

画像1 画像1
〜給食で日本一周・北海道〜

牛乳
玄米入りごはん
鮭のチャンチャン焼き 
野菜の昆布あえ 
芋団子汁

<主な食材の産地>
鮭(北海道)
みそ(大豆、米:宮城県)
鶏肉(北海道、青森)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(鹿児島)
じゃがいもでん粉(北海道)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍とうもろこし(北海道)
しめじ(長野)
キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
ごぼう(青森)
長ねぎ(千葉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 北海道は、まわりを海に囲まれ、梅雨がなく、湿度や気温も低く四季がはっきりしています。豊かな自然環境に恵まれています。農業、漁業、酪農が盛んで、生産量1位の食材が数多くあり、食料自給率は200%です。
 そんな北海道の郷土料理を今日は二つ紹介します。
 鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道で秋から冬にかけてとれる鮭と旬の野菜を蒸し焼きにしてみそで味付けした料理です。鮭やみそのうま味が野菜にしみこんで、とてもおいしいです。ちゃんちゃん焼きという名前になった理由はいくつかあります。ちゃちゃっと作れるから、おとうちゃんが作るから、焼く時に鉄板とへらがちゃんちゃんという音を立てるから、などがあります。
 芋団子汁は、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使った料理です。蒸したじゃがいもをつぶして、じゃがいもでんぷんを混ぜて、丸めてから焼いたりゆでたりして作った芋団子を汁の中に入れて食べます。季節の野菜をたっぷり入れた温かい汁ともちもちの芋団子が寒い時期にぴったりです。
 五本木小学校の給食でみんながいつも食べているお米も昆布も北海道産です。北海道給食を味わってみましょう。

2月18日(土)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
さばの文化干し
五目きんぴら 
白菜とチンゲン菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
さば(北海道)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいも
ごぼう(青森)
れんこん(千葉)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
はくさい(茨城)
チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 1950年ころ、干物は新聞紙などで包まれていたため、早く食べないと悪くなってしまいました。干物を長くおいしく保存したいと考えた東京の水産加工会社は、セロハンで包む方法を考え出しました。このセロハンで包む方法がとても「文化的」だと評判になり、文化干しと呼ばれるようになりました。
 この文化干しが誕生してから5年ほどたったころ、機械で干物を作る方法が考えられました。それまでの干物は、太陽の光や自然の風に当てて作る天日干しでした。この機械で干物を作る方法が「文化的」だと評判になり文化干しと呼ばれるようになりました。
 今文化干しと呼ばれているのは機械で作った干物のことです。
 今日は、さばの文化干しを給食で出します。乾燥させることで、水分が抜け、さばのうまみが凝縮されています。味わってみましょう。

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
和風卵焼き 
のり塩じゃこ大豆 
沢煮わん 

<主な食材の産地>
たまご(栃木)
鶏肉(宮崎)
大豆(北海道)
あおのり(愛知)
ちりめんじゃこ(広島)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
こねぎ(静岡)
干し椎茸(大分)
にんじん(千葉)
たけのこ(九州、四国)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(群馬)
こまつな(江戸川区産)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。たまごにたくさん入っている栄養素は次のうちどれでしょうか? 

1、たんぱく質 
2、ビタミンC 
3、食物繊維



答え





 正解は1のたんぱく質です。たんぱく質は、たまごの他に、肉や魚、豆にたくさんふくまれて
います。
 たんぱく質は「体をつくる」はたらきをする栄養素です。ちなみにビタミンCや食物繊維は野菜にたくさんふくまれていて、「体の調子をととのえる」働きをする栄養素です。 今日は、たまごを和風たまご焼きにしました。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

2月16日(木)の給食 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)の給食

牛乳
玄米入りごはん
おみくじハンバーグ 
こまツナサラダ 
みそ汁 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
とうもろこし(北海道)
こまつな(東京)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(群馬)

今日は、保健給食委員会児童が考えてくれた「おみくじハンバーグ」の日です!
「おみくじ○○」担当の児童が、アレルギーや宗教上の理由で食べられない人がいないように、全校のみんなが楽しめるように一生懸命考えてくれました。
ハンバーグの中に入ったハッピーキャロットの形で運勢を占います。

さあ、どんな形が入っているかな?

↓もぐもぐニュースも「おみくじ○○」担当の児童が作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 おはなしレストラン 冬 開催

朝の時間に、五本木小学校の恒例イベントである「おはなしレストラン」を行いました。読み手の教員は、22人。「わたしらしく、あなたらしく」というテーマで本が集まりました。子どもたちは、事前のアンケートで希望を出したところへ聞きに行きます。読んでもらった感想を書き、返事をもらってレストランはお開きです。みんなの聞く態度が素晴らしいという声がたくさん聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
しらすと海苔のチーズトースト 
ほうれん草のクリームシチュー 
にんじんドレッシングサラダ
ぽんかん

<主な食材の産地>
チーズ(北海道)
減塩釜揚げしらす(茨城)
鶏肉(宮崎)
無塩食パン(国産小麦)
米油(国産)
じゃがいも(北海道)
米粉(国産)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍ホールコーン(北海道)
ほうれんそう(群馬)
キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)
ブロッコリー(愛知)
ぽんかん(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 海苔についてのクイズです。海苔の旬はいつでしょうか?
1、6月 
2、9月 
3、11月



答え





 正解は11月です。海苔は海の中で育ちます。
 育った海苔を摘み取って、四角い型に薄く伸ばしてから乾燥させて作られます。海苔の摘み取りは11月から3月くらいまで行われます。摘み取りをするのは、寒い時期なので大変な作業です。また、最近、育てた海苔を魚が食べてしまうなど、海苔を育てている方ががっかりする事が続いています。
 今日は海苔をトーストにしました。味わって食べましょう。

2月14日 シルク・ドゥ・ソレイユ(4〜6年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
シルク・ドゥ・ソレイユの演技は2部構成で、45分程度のショーの後、30分の休憩、そして再び45分程度のショーという感じで、見るもの見るものそのスケールの大きさにみな驚いていました。子どもたちからは「本当にすごかった」という声が数多く聞かれました。

2月14日 シルク・ドゥ・ソレイユ鑑賞(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生は、9時半に校庭に集合し、お台場まで貸切バス6台でシルク・ドゥ・ソレイユ東京公演の鑑賞に来ました。これは東京都教育庁の子供を笑顔にするプロジェクトの一環で、とてもスペシャルな企画です。早めの昼食をバス車内で済ませ、いよいよ入場です。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
春巻き 
もやしの炒め物 
たまごスープ
<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
豚肉(宮崎)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
緑豆はるさめ(タイ)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
干し椎茸(大分)
たけのこ水煮(九州・四国)
木耳(愛媛)
長ねぎ(群馬)
にら(茨城)
もやし(栃木)
玉ねぎ(北海道)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
こまつな(東京)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。春巻きが誕生したのはどこでしょうか? 

1、モンゴルの宮殿
2、中国の万里の長城 
3、インドのタージ・マハル



答え





 正解は1のモンゴルの宮殿です。春巻きは、モンゴルの宮殿で食べられていた料理が中国に伝わって今のような形になったと言われています。
 春巻きという名前になったのは、春に新芽を出す食材を巻いて食べていたためです。今日の春巻きには春が旬の竹の子が入っています。(旬の時期に収穫して水煮されたものをつかっています。)
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

2月9日 社会科見学(3年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めぐろ歴史資料館では、自分が興味のあるところへ行き、見学しました。昔の目黒区がどんなところだったのか、展示物や出土品などを実際に見て学ぶことができました。本日、見足りなかったことがあれば、比較的近くにある資料館なので、ご家庭で足を運んでみてください。

2月9日 社会科見学(3年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の見学を終えた3年生は、バスで駒沢公園に移動。そこで、持ってきたお弁当を食べました。少し休憩した後に再びバスに乗り、めぐろ歴史資料館へ。はじめに資料館の方からのお話を聞きました。

2月9日 社会科見学 (3年)1

3年生は、社会科見学「目黒区内めぐり」に出かけました。出発式の後、バスに乗り込み、目黒区役所を見学。「青パト」と呼ばれる生活安全課のパトロール車についてもお話をうかがうことができました。その後、五百羅漢寺に入り、普段なかなか見られないものを見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 避難訓練(防火シャッター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の避難訓練は、火事の想定で何時に訓練を行うのかは知らされていませんでした。それでもみんな迅速にヘルメットをかぶり、ハンカチで口を押さえて校庭に避難しました。集まった後は、階段の防火シャッターが閉まっているところを通り、どのように閉まっているのかその様子を見たり、その隣にあるドアの役割を知ったりすることができました。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ 
野菜スープ 
米粉のチョコチップクッキー
津のかがやき(みかんの仲間です)

<主な食材の産地>
鶏むね肉(青森)
鶏もも肉(北海道)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
米粉(国産)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍えだまめ(北海道)
えのきたけ(長野)
冷凍とうもろこし(北海道)
キャベツ(愛知)
ブロッコリー(愛知)
津のかがやき(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の果物は「津のかがやき」というみかんの仲間です。2009年に品種登録されたまだ新しいみかんです。今日は、熊本県の鶴田さんが大切に育ててくださった「津のかがやき」です。みかんの栽培は、海に面した日当たりの良い斜面が適しているそうです。でも、山の斜面で作業するのは、とても大変なのだそうです。イノシシやシカがみかんを食べてしまうことも年々増えいるそうです。「津のかがやき」をたくさん収穫できて、出荷できるまでに10年かかったそうです。感謝しておいしくいただきましょう。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト 
まめまめシチュー
レモンじょうゆあえ 
はるみ(みかんの仲間です)

<主な食材の産地>
豚肉(青森)
大豆(国産)
ひよこ豆(アメリカ)
うずら豆(北海道)
無塩食パン(国産小麦)
米油(国産)
じゃがいも(鹿児島)
米粉(埼玉)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道
セロリー(福岡)
にんじん(埼玉)
トマトピューレ(国産トマト)
ブロッコリー(長崎)
キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)
もやし(栃木)
こまつな(地場産 江戸川区)
レモン果汁(瀬戸内)
はるみ(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日のまめまめシチューには、大豆、ひよこ豆、うずら豆が入っています。ここでクイズです。豆を食べると、いいことがあります。それは何でしょうか? 

1、力がわいてくる
2、丈夫な体が作れる 
3、おなかの調子が良くなる



答え





 正解は、1,2,3全部です。
 豆には、力の元になる炭水化物と、体の中で力を作るのに欠かせないビタミンB1が含まれています。
 丈夫な体を作るのに欠かせないたんぱく質、カルシウム、鉄などやお腹の調子を整えてくれる食物繊維など、多くのお豆パワーが入っています。  
 これからも豆をどんどん食べてお豆パワーをゲットしましょう!

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
ぶりのおろしソース 
煮豆(花豆) 
生揚げとキャベツのみそ汁 

<主な食材の産地>
ぶり(宮崎)
べにばないんげん(国産)
生揚げ(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
だいこん(神奈川)
玉ねぎ(北海道)
えのきたけ(長野)
キャベツ(愛知)
長ねぎ(千葉)
こまつな(東京)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 「花豆」はいんげん豆の一種です。6日月曜日に出た「とら豆」も明日出るうずら豆もいんげん豆のです。いんげん豆には様々な大きさや色のものがあります。さて、ここでクイズです。どうして「いんげん豆」という名前がついたのでしょうか? 

1、いんげんさんが伝えたから 
2、アメリカのインゲーン州から伝わったから 
3、いんげん地方で発見されたから



答え





 正解は、1です。
 いんげん豆は中国から「隠元禅師」というお坊さんが日本に伝えたそうです。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
スタミナ納豆
おひたし 
じゃが芋のそぼろ煮

<主な食材の産地>
鶏肉(青森)
挽きわり納豆(国産)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚ひき肉
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
精白米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいも(鹿児島)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
長ねぎ(千葉)
切干しだいこん(宮崎)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(東京)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日はスタミナ納豆が出ます。そこで、納豆についてのクイズです。納豆には、ある健康成分がふくまれています。その健康成分はなんというでしょか? 

1、ナットウサラーゼ 
2、ナットウキナーゼ 
3、ナットウクルーゼ



答え






 正解は2のナットウキナーゼです。
 ナットウキナーゼは、血液をサラサラにしてくれます。納豆には、このナットウキナーゼの他にもみなさんの体を作るたんぱく質やお腹の調子をよくしてくれる食物繊維などがふくまれています。
 スタミナ納豆をごはんにかけて食べてみましょう!               

★2月6日(月)のもぐもぐニュースのクイズで、とら豆の名前の由来は豆の模様が虎に似ているから、というのを出しました。これについて、すてきなおたよりが給食室に届きました。ご紹介します。

「高野どうふのそぼろ丼がおいしかったです。とらまめのにまめがおいしかったです。とらまめのもようがかっこいいですね。」(2年生児童)

「とら豆のに豆と白菜のぽかぽかじるがおいしかったでしす。とら豆のゆらいが豆のもようでびっくりしました。」(3年生児童)

「そぼろ丼がとくにおいしかったです。とら豆のクイズで、とら豆のクイズでとらのもように似ているからだって知りませんでした。」(5年生)

「とらににているかはよくわかりませんでしたが、柔らかく煮てあり、とてもおいしかったです。」(校長先生)

2月4日 五本木住区雪まつり

この日は土曜日でしたが、本校の校庭では五本木住区主催で雪まつりが4年ぶりに開催されました。本校の子どもたちをはじめ、地域にお住まいの方々もたくさんお越しになり、入れ替わりも含めると600名を超える人たちは参加されました。本校教職員も、朝早く届いた10tトラック2台分の雪を校庭に運び、開会してからは子どもたちとたくさん遊ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 展覧会会場準備(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ展覧会(五本木美術館)の開催まであと2週間となりました。この日の5校時は、5・6年生が会場準備のため、机やパネル、マットなどを体育館に運んだり片付けたりしました。時にはみんなで「せーの!」と言って呼吸を合わせたり、重そうにしている子を見かけたら素早く手助けに行ったりするなど、学校行事のために力を尽くそうとする頼もしい姿をたくさん見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組