上目黒小学校のホームページです。

10月3日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(月)
さつま芋ごはん
さばの塩焼き
沢煮椀
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー) さつまいも(千葉)
豚ばら肉(青森) にんじん(北海道)
ごぼう(青森) 干ししいたけ(宮崎)
たけのこ(熊本) さやいんげん(青森)


さつま芋ご飯は、精白米・もち米と
さつま芋・酒・塩・しょうゆ・三温糖・みりんを入れて炊飯しました。
芋の甘味が際立つよう、黒ごまと塩を上からふっています。
甘くてもっちりとした、秋の味わいのご飯です。
鯖は塩をかけてこんがりと焼き、いただきました。
沢煮椀には、下茹でした豚ばら肉と千切りにした食材を
だしで煮ました。うま味がつまった汁ものです。

10月1日、目黒区が誕生して90周年を迎えました。
今日は目黒区とゆかりのある食べ物である、
さつま芋とたけのこが入った献立にしました。
さつま芋は、下目黒にある目黒不動尊に「甘藷先生」と親しまれた
青木昆陽のお墓があり、縁があります。
青木昆陽は江戸時代にさつま芋を庶民に広め、
多くの人を飢餓から救いました。
たけのこは、大正時代、碑文谷の辺りが名産地で
「目黒のたけのこ」と言われるほど人気だったそうです。
なお、目黒といえばの「さんま」は時期がまだ早かったので、
本日は提供できませんでした。来月に提供する予定です。

今日もよく食べていました。

10月3日(月)  上目黒小学校の新しいキャラクターが決まりました!

10月3日(月)  上目黒小学校の新しいキャラクターが決まりました!


上目黒小学校 オリジナルキャラクターが決まりました!

   『かみかめ』   です!

かたいこうらで上目黒小学校を守ってくれる…そんなかみかめ!

代表委員会が、企画して全校に呼び掛けをしてくれました。
明日から、代表委員会が企画した『かみかめ探しゲーム』が始まります。

保護者の皆様も学校にご来校の際は、ぜひ探してみてください。
校庭に10ぴき出現します!!

いつも学校のために一生懸命頑張ってくれている代表委員です。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日の献立

画像1 画像1
9月30日(金)
麦ごはん
ツナコロッケ
コールスロー
みそ汁
牛乳

(主な産地)
ひよこ豆(アメリカ) 鶏ひき肉(青森)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
しょうが(高知) キャベツ(青森)
にんじん(北海道) 大根(青森)
えのき(長野) 長ねぎ(青森)
生わかめ(愛媛)

ツナコロッケは手作りです。じゃがいもを茹でてつぶし、
炒めた玉ねぎ・ツナフレーク・茹でてつぶしたひよこ豆
・塩・こしょう・しょうゆを入れて良く混ぜてから成型し、
小麦粉・パン粉の衣をつけて油で揚げました。
ソースは教室でかけます。カリッとした手作りコロッケです。
コールスローは、キャベツ・にんじんはさっと茹でて冷やしました。
ドレッシングと混ぜ合わせてよく冷やしました。
さっぱりとしたサラダです。
みそ汁は、えのきたけ・生わかめ・大根・ねぎの具です。
帰りの時間に「コロッケおいしかった!」と声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べていました。

9月29日の献立

画像1 画像1
9月29日(木)
バターライス
鮭の香草焼き
豆サラダ
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) いんげん豆(北海道)
ひよこ豆(アメリカ) たまねぎ(北海道)
キャベツ(長野) きゅうり(岩手)
にんにく(青森) パセリ(長野)

鮭の香草焼きは、鮭に下味をつけた後、
バターとオリーブ油をつけて、
香草を混ぜたパン粉をまぶしました。
こんがりと焼き目がつくようスチームオーブンで焼き上げます。
香草とバターがふんわりと香ります。
豆サラダに使ったいんげん豆とひよこ豆は、
水で戻し、茹でてからドレッシングに漬けました。
豆にしっかりと味がつき食べやすくなります。
今日もよく食べていました。

9月28日の献立

画像1 画像1
9月28日(水)
キーマカレー
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏ガラ(青森)
大豆(北海道)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
小松菜(埼玉) キャベツ(長野)
きゅうり(岩手) ホールコーン(国産)
にんにく(青森) しょうが(高知)


キーマカレーは、ひき肉と野菜を炒め、
ホールトマト・ドミグラスソース・カレー粉・ケチャップ・
ソース・塩・こしょう・赤ワインと様々な調味料と
鶏ガラでとったスープを入れて煮込みました。
茹でてきざんだ大豆も入れて、豆類をとれるようにしました。
ターメリックライスと一緒にいただきます。
小松菜サラダは、小松菜・キャベツ・にんじん
・きゅうりをさっと茹でて冷やし
ツナ缶・ホールコーンとともにドレッシングをかけて混ぜました。
小松菜をサラダとしておいしく食べられます。
教室をまわると、キーマカレーもサラダも人気でした。
今日は全校遠足で体をたくさん動かしたこともあってか、
あっという間にお皿が空になっている児童もいました。
今日もよく食べていました。

9月28日(水) 全校遠足

 2年ぶりに全校遠足ができました。天気は快晴!!かみめ伝統のたてわり班での遠足です。

 6年生が優しく、そして頼もしく班をまとめていました。チェックポイントをまわったり、班ごとに遊んだり…。かみめの子どもたちが、さらに仲良くなった遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の献立

画像1 画像1
9月27日(火)
パン
シェパーズパイ
野菜スープ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 鶏ガラ(青森)
大豆(北海道)  にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(長野)

「シェパーズパイ」はアイルランド料理です。
「パイ」という名ですが、パイ生地は使わない料理です。
ミートソースの上にマッシュポテトとチーズを混ぜ合わせたものをのせ
オーブンで焼きました。
じゃがいもの甘みとミートソースのコクがおいしい焼き物です。
J・K・ローリング著「ハリーポッターと秘密の部屋」の本の中に、
登場しているメニューです。
野菜スープは、野菜の甘味とベーコンと鶏ガラでとったスープの
うま味が効いています。
今日もよく食べていました。

9月26日(月)   6年  1年生との交流

9月26日(月)   6年  1年生との交流


今日は1年生と上目黒小学校の伝統である
『名刺交換』と『かみめしょうへ行こうよ(猛獣狩りゲーム)』
を行いました。

楽しそうに交流する姿を見て…ほんわか温かい気持ちになった
時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の献立

画像1 画像1
9月26日(月)
麦ごはん
鯵の南蛮漬け
ごまあえ
冬瓜スープ
牛乳

(主な産地)
あじ(ニュージーランド) 鶏肉(青森)
こまつな(埼玉) もやし(静岡)
冬瓜(東京) 長ねぎ(秋田)
にんじん(北海道) 万能ねぎ(福岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)

鯵の南蛮漬けは、塩・こしょう・酒で下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げ、
長ねぎをたっぷり入れた甘酢をかけました。
鷹の爪も少量入れてほんの少し辛い味付けです。
「南蛮」とは、室町時代〜江戸時代にスペインやポルトガルのことを
いっていたそうです。
「エスカベージュ」や「マリネ」など酢漬けの料理が伝わり、
日本では「南蛮漬け」と呼ばれるようになったそうです。
ごまあえは、こまつな・もやしを茹で
よく冷やして水気を絞り、だし汁・しょうゆ・ごまと
野菜と和えました。さっぱりとしたあえ物です。
スープには、東京都八王子市産の姫冬瓜を使いました。
冬瓜に、かつおだしと鶏肉のうま味がしみ込んでいます。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

9月22日の献立

画像1 画像1
9月22日(木)
二色おはぎ
(あずき・きな粉)
切干大根のはりはり漬け
具沢山汁
牛乳

(主な産地)
鶏肉(北海道) 小豆(北海道)
きな粉(国産) 豆腐(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬) 切干大根(宮崎)
ごぼう(青森) 大根(青森)
にんじん(北海道) 長ねぎ(青森)
小松菜(埼玉) 

秋のお彼岸の行事食「おはぎ」です。
米ともち米を合わせて炊き、
粒を半分ほどつぶして1つ1つ俵型に丸め、
きな粉と砂糖をふるって混ぜたもの、
小豆を煮て砂糖を入れて更に煮た「小豆あん」とそれぞれつけ、
配缶しました。
はりはり漬けは、切干大根を水でもどしてから、蒸して
しょうゆ・酢・砂糖・みりんを煮たたれに漬けこみました。
甘いおはぎを食べた後にさっぱりとした大根が合います。
具沢山汁には、ごぼう・大根・にんじん・長ねぎ・こんにゃく・鶏肉
・豆腐・小松菜を削り節のだしで煮ました。
ごま油も入れて香りよく仕上げました。
片付け時間に「おはぎとってもおいしかった!」
「おなかいっぱい!」と児童が声をかけてくれました。
今日もよく食べていました。

9月21日の献立

画像1 画像1
9月21日(水)
シュガートースト
ホワイトシチュー
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(青森)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(長野)
レンズ豆(カナダ)

シュガートーストは、バターとグラニュー糖を混ぜて
食パンの端まで丁寧に塗りました。
バターが香る優しい甘さのトーストです。
ホワイトシチューにはレンズ豆が入っています。
小さな豆ですが栄養価が高く、大豆の約1.3倍も鉄分を含んでいます。
乾燥レンズ豆は、水に漬けて水戻しをする作業や、
下茹での必要ありません。
流水で洗ってから鶏がらスープにいれて火を通しました。
また、他の豆に比べてすぐやわらかくなるので、
手軽に使うことが出来ます。
ご家庭でもぜひ使ってみてください。
今日もよく食べていました。

9月20日の献立

画像1 画像1
9月20日(火)
ふりかけごはん
じゃがいものそぼろ煮
すまし汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森・北海道)
ちりめんじゃこ(宮崎)
粉かつお(鹿児島・静岡)
大豆(北海道) じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
さやいんげん(青森) 長ねぎ(秋田)

ふりかけは、ちりめんじゃこ・かつお節・ごま・青のりを
しょうゆ・塩・砂糖・みりんと炒め合わせました。
小魚とかつおぶしのうま味がつまっていて、
ごはんがすすむ味付けです。
肉じゃがは、野菜の甘味と肉のうまみと調味料が
じゃがいもにしみるよう煮込みました。
ひき肉には、みじん切りにした大豆を混ぜ、
栄養価とうまみをアップさせています。
すまし汁は豆腐とわかめ・長ねぎが入っています。
だしの香りが食欲をそそります。
今日もよく食べていました。

9月16日の献立

画像1 画像1
9月16日(金)
麦ごはん
白身魚のネギソースがけ
にんじんのごま炒め
みそ汁
牛乳

(主な産地)
ホキ(ニュージーランド)
油揚(佐賀・新潟)
豆腐(佐賀・新潟) わかめ(愛媛)
しょうが(高知)  長ねぎ(青森)
にんじん(北海道) もやし(栃木) 

白身魚のネギソースがけの魚は、ホキという白身の魚に、
しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、
でんぷんと薄力粉をまぶして揚げました。
上から、ネギ・ごま油・酒・しょうゆ・砂糖を火にかけ、
水溶き片栗粉でとろみをつけたソースをかけました。
ごま炒めは、にんじんともやしを塩・しょうゆ・砂糖で味付け
最後にごまを入れて炒めました。
みそ汁は、油揚・豆腐・わかめがはいっています。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

9月15日(木)  5・6年  アウトリーチプログラム(その2)

 曲の解説も交えながら、歌曲7曲、ピアノ独奏1曲を演奏していただきました。
 今生きていたら266歳のモーツァルトが17歳の時に作った曲は、歌詞が「アレルヤ」だけ。モーツァルトが33回の「アレルヤ」で歌った多彩な喜びの表現にびっくりしました。また、手遊びで馴染みのある「みかんの花咲く丘」、音楽の授業でも学習した「待ちぼうけ」や「サウンドオブミュージック」など、どれも楽しい曲ばかりでした。1時間という長い時間でしたが、音に集中して真剣に聴く姿が、さすが高学年だと感じました。質問コーナーでは、「何を意識して演奏していますか」、「どんなトレーニングをしていますか」、「一日どのくらい練習していますか」など、たくさんの質問がでました。
 今回の学習で、頭の中にイメージして聴く楽しさ、日本語の美しい発音や迫力のある歌声を味わうことができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1

9月15日(木)  6年  アウトリーチプログラム

9月15日(木)  6年  アウトリーチプログラム

芸術の秋!
今日は、プロのソプラノ・テノール歌手の方やピアノの奏者の方が
来てくださってたくさんの曲を聞きました。

音楽に親しんだり楽しんだりすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日の献立

画像1 画像1
9月15日(木)
鮭チャーハン
かき卵スープ

牛乳

(主な産地)
さけ(チリ) 卵(青森) 
豆腐(佐賀・新潟) 長ねぎ(青森)
たけのこ水煮(熊本) 小松菜(茨城)
しょうが(高知) にんにく(青森)
梨(栃木)

鮭チャーハンは、米と麦を炊く時に
しょうゆ・塩・油を入れて炊きました。
米に味が入り、油の効果でパラッとしたごはんになります。
鮭は大きな切り身をオーブンで焼き、調理室でほぐしてから
野菜と一緒に炒め、ご飯にまぜ合わせました。
かき卵スープには、豆腐・たけのこ・小松菜・卵が入っています。
ごま油の香りとだしのうま味が効いています。
今日は、豊水という品種の梨をつかいました。
甘い果汁がたっぷりの美味しい梨です。
秋の味覚を味わいました。

9月13日(火)  6年 ダンス教室

9月13日(火)  6年 ダンス教室

今日は、『えんぶれむ』さんのダンス教室がありました。
SEKAI NO OWARI のドラゴンナイトの素敵なダンスを
教えてくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)  6年  6年間の水泳終了!

9月12日(月)  6年  6年間の水泳終了!


6年間の水泳の学習が終了しました。

記録会では、一人一人名前を呼び自分がエントリーした
種目に挑戦しました。
足を付かずに泳げるように、できるだけタイムを縮められるように
何度立っても諦めずに泳げるように、練習を積み重ねてきました。
子どもたちの頑張る姿に、グッとくるものがありました。

着衣水泳も併せて行いました。

小学校生活最後のプール…最後の年にみんなで入ることができて
よかったです。

画像1 画像1

3年 9月14日 ダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、ダンス教室が実施されました。
3年生は、元気に踊りました。
ダンスが得意な子も、ちょっと苦手な子も、楽しい時間を過ごしました。

重要 3年 9月9日 スーパーマーケット出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で「わたしたちのくらしと商店の仕事」について学習しています。

この日は、スーパー「ライフ」のお店の方が、教室へ出前授業にいらしてくださいました。

食品ロスの問題や、3つの色の栄養の食育の話について教えていただきました。

キャラクターのデザインされたお買い物バッグをお土産にもらって、みんな大喜びでした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31