☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

9月7日 ココア揚げパン 豆乳ホワイトシチュー 茹で野菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はココア味の揚げパンにしました。
揚げパンは、もともと固くなったパンをおいしく食べられるように
油で揚げ、砂糖やきな粉をまぶしておいしくさせようと考えられた料理だそうです。
現在のパンはそのままでもおいしいのですが、
やはり揚げパンは今も人気です。
さっと油で揚げて、外側だけカリッとさせ、
ココアと砂糖を合わせたものをまぶしました。
揚げてありますが、油っぽくない揚げパンです。
素手でさわるとココアだらけになってしまうので、
ドック用の袋に入れて、袋をもって食べられるようにしました。
豆乳ホワイトシチューは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・大根を
鶏がらでとったスープで煮て、豆乳と米粉を溶かして入れて
とろみをつけました。
ルウを使用していないので後味がさっぱりしたシチューです。
茹で野菜サラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて流水で冷やし
水を絞って冷蔵庫で冷やし、直前にドレッシングと混ぜました。
玉ねぎのみじん切りとごま油がおいしいドレッシングです。
実習生さんは、揚げパンのココアをまぶす作業や
揚げパンを揚げる作業をしました。
午後の洗浄作業も参加し、高温多湿の過酷な作業を体験してもらいました。
揚げパンは大人気でおかわりジャンケンが白熱したクラスもありました。
「ココア揚げパン大好き!」と声をかけてくれる児童もいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
鶏肉(山梨)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
だいこん(北海道)
きゅうり(岩手)
もやし(神奈川)

9月6日 なすとベーコンのトマトソーススパゲティ ポテトのイタリアンサラダ 梨 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタリア料理の献立です。
トマトソースは、オリーブ油でにんにく・玉ねぎ・にんじんをよく炒め、
鶏がらでとったスープや調味料を入れて煮込み、
ミキサーにかけて、別鍋で煮詰めたホールトマトと合わせました。
ベーコンは乾煎りし、エリンギを入れてよく炒めてから
ソースに入れました。
なすは油をまぶして、
スチームコンベクションオーブンで焼いて入れました。
なめらかなソースと、ベーコンのうま味となすがおいしいソースです。
ポテトのイタリアンサラダは、
じゃがいもをスチームコンベクションオーブンで蒸し、
熱いうちにドレッシングの1/3量を入れて混ぜてから冷ましました。
きゅうり・にんじんはさっとゆでて水で冷やし、塩をふって絞りました。
冷蔵庫で冷やし、直前にドレッシングと混ぜ合わせました。
ドレッシングは、玉ねぎ・レモン汁・バジル・オレガノを入れました。
さっぱりしたポテトサラダです。
梨は、幸水です。みずみずしい甘い梨でした。
今日から実習生さんが本格的に調理の補助として入りました。
梨の皮むき・芯取り、野菜の水冷、パスタの配缶、
サラダの配缶等をしました。
1年生の教室で配膳のお手伝いもして、
児童の様子もよくわかったようです。
なすたっぷりのパスタでしたが、
「なす苦手だったけど今日は食べられたよ」と
言ってくれた児童がいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
スパゲティ(イタリア)
オリーブ油(イタリア)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
ホールトマト(イタリア)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
エリンギ(長野)
なす(茨城)
じゃがいも(北海道)
きゅうり(岩手)
梨(長野)

9月5日 ガパオライス ヤムウンセン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はタイ料理の献立です。
ガパオライスのガパオは「ホーリーバジル」というバジルの一種です。
日本では手に入りにくいので、スイートバジルを入れました。
バジル炒めごはんです。
鶏ひき肉・ピーマン・赤ピーマンを炒め、
ナンプラーやオイスターソースなどで味をつけて
バジルを入れて仕上げました。
胚芽米入りごはんにかけていただきました。
目玉焼きを添えるのが一般的ですが、
今回は茹で卵を半分に切ったものをそえました。
辛さ控えめにして、児童が食べやすい味付けにしました。
ヤムウンセンのヤムは「あえる」、ウンセンは「春雨」という意味です。
「春明サラダ」です。
春雨・きゅうり・キャベツ・にんじん・紫たまねぎを
スチームコンベクションオーブンで蒸して流水で冷やし、
水を絞って冷やしておき、唐辛子入りのドレッシングと混ぜました。
辛さは控えめにしました。
今日から栄養士養成課程の学生さん2名が実習生としてきました。
これから2週間学びます。
明日からの午前中は調理員さんと一緒に調理を体験し
午後は、栄養士について学校組織についてなど学び
自分の立てた献立実施の準備等をします。
「今日の給食おいしかったから全部食べたよ!」と
1年生の児童が言いに来てくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
にんにく(青森)
鶏ひき肉(鹿児島・宮崎)
長ねぎ(秋田)
ピーマン(岩手)
赤ピーマン(千葉)
バジル(愛知)
たまご(秋田)
緑豆春雨(タイ)
きゅうり(徳島)
キャベツ(群馬)
にんじん(
赤たまねぎ(兵庫)

9月2日 ごはん 夏野菜の麻婆豆腐 じゃがいもの中華サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜の麻婆豆腐は、なすとピーマンを入れました。
なすとピーマンは、油をまぶしスチームコンベクションオーブンで焼き、
とろみをつけた麻婆豆腐に入れて混ぜました。
ごはんにかけていただきました。
じゃがいもの中華風サラダは、じゃがいもを細く千切りにし、
さっとゆでて冷やしておき、ドレッシングと混ぜました。
きゅり・にんじん・戻したわかめも入れ、
しゃきっとした歯ごたえがおいしサラダです。
夏休み後も給食保健委員会の担当児童が
毎日「給食クイズ」を放送してくれます。
児童も当たると喜んでくれます。

「今日全部食べられたよ!」と1年生が声をかけてくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
豚ひき肉(茨城・栃木・群馬)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(青森)
なす(岩手)
ピーマン(岩手)
にら(山形)
じゃがいも(北海道)
きゅうり(岩手)
カットわかめ(気仙沼)

9月1日 ソース焼きそば カレーポテト 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソース焼きそばは、今までは野菜を釜で蒸して、麺も釜で蒸して
回転釜で炒め合わせていました。
今回はスチームコンベクションオーブンで野菜を蒸し、麺を蒸し焼きにし
回転釜で炒めた具と合わせました。
水っぽくならずにおいしくできました。
カレーポテトもスチームコンベクションオーブンで作りました。
じゃがいもを蒸してから、カレー粉と塩をかけて混ぜました。
カレー粉のスパイスが効いた蒸しじゃがいもです。
杏仁豆腐は、豆乳で作りました。
寒天・豆乳・砂糖・アーモンドエッセンスを煮溶かし、
バットに流し込み、固まってからひし形に切りました。
みかん缶・黄桃缶とシロップと合わせました。
やさしい甘さのひんやりデザートです。
蒸し暑い日で給食室は大変な暑さでしたが、
調理員さんが一生懸命おいしく作ってくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
豚肉(茨城・栃木・群馬)
いか(ペルー)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(長野)
もやし(静岡)
あおのり(愛知)
じゃがいも(北海道)
みかん缶(国産)
黄桃缶(ギリシャ)

8月31日 夏野菜とチキンのピラフ 大麦入りトマトスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日は、「野菜(や8さ3い1)の日」だそうです。
夏野菜をたくさん使った献立です。
ピラフには、ズッキーニ・枝豆・にんじん・たまねぎ・エリンギ
ホールコーンを炒めた具と
鶏がらスープを入れて炊いたご飯と混ぜ合わせました。
仕上げにバターを入れて風味をつけました。
スープは、ホールトマトをたくさん入れたスープに、
大麦を入れました。麦のつるっとした食感が楽しいスープです。
りんごは青森県産の「つがる」という品種です。
ズッキーニやエリンギなど苦手な児童もいましたが、
増やす児童もいて、全体的にはよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
鶏肉(鹿児島)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
ズッキーニ(長野)
エリンギ(長野)
ホールコーン(北海道)
えだまめ(北海道)
にんにく(青森)
セロリ(長野)
キャベツ(長野)
ホールトマト(イタリア)
りんご(青森)

8月30日 ガーリックトースト ポークシチュー フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトーストは、ソフトフランスパンのを縦に切れ目を入れ
断面にオリーブ油・にんにく・パセリを混ぜたものを塗り、
スチームコンベクションオーブンで蒸気を入れながら焼きました。
外はカリッと中はふわふわのおいしい焼き上がりでした。
にんにくの風味がおいしいトーストです。
ポークシチューは、角切りの豚肉をスープで煮るのも
スチームコンベクションオーブンで蒸し煮しました。
野菜とホールトマトを煮たものと合わせ、
手作りのブラウンルウを入れて煮込みました。
具材のうま味が効いています。
フルーツヨーグルトは、缶詰のフルーツと
プレーンヨーグルトに砂糖を混ぜたものと合わせました。
やさしい甘さのデザートです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
豚肉(茨城・栃木・群馬)
にんにく(青森)
パセリ(長野)
セロリ(長野)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
ホールトマト(イタリア)
ブロッコリー(北海道)
みかん缶(国産)
黄桃缶(ギリシャ)

8月29日 キムタクごはん 大平(おおびら) みかんジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムタクごはんは、長野県の給食に出た料理です。
「漬物をもっと食べてほしい。」という願いがこめられているそうです。
キムチとたくあんで「キムタク」ごはんです。
米にしょうゆ・酒を入れて炊き、豚肉・キムチ・たくあん・長ネギ
小ねぎ・ごま・ごま油を炒めた具を混ぜ合わせました。
漬物のうま味と歯ごたえがおいしいごはんです。
大平は、「大いなる大地でとれた野菜を使った」汁物です。
ごぼう・れんこん・さといも・にんじん・こんにゃく・油揚げ・鶏肉
をだし汁で煮て、塩としょうゆで味をつけました。
野菜のうま味が出た汁物です。
にんじんとれんこんは、スチームコンベクションオーブンで蒸してから
入れて煮ました。色がきれいなまま歯ごたえも残せました。
みかんジュレは、オレンジジュース・カラギーナン・砂糖で作った
やわらかめのゼリー液を食缶に流し入れ、冷やし固めた後に
お玉でクラッシュしてみかん缶を混ぜました。
やさしい甘さのデザートです。
水泳授業後の児童が寒かったようで、調理員さんに
「今日は温かい汁ありますか?」と聞いてきて、
「ありますよ」とこたえると「やったー!」と喜んでいたそうです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の使用食材☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
長ねぎ(秋田)
たくあん(国産)
白菜キムチ(国産)
小ねぎ(福岡)
ごぼう(青森)
鶏肉(山梨)
れんこん(茨城)
さといも(宮崎)
にんじん(北海道)
みかん缶(国産)

8月26日 夏野菜チキンカレー 小松菜サラダ 梨 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、授業は昨日からはじまり、
給食は本日からはじまりました。
夏野菜入りのチキンカレーです。
ターメリックを入れて炊いたターメリックライスといただきます。
カレーは、バター・油・薄力粉を入れて炒めた手作りのカレールウ
飴色に炒めたたまねぎなど、手作りのカレーです。
なすとズッキーニを油でまぶしてからオーブンで焼き、
仕上げに入れました。
8月に新しいスチームコンベクションオーブンに入れ替えがありました。
今までは「焼く」料理しかできませんでしたが、
「蒸す」「焼く」「蒸し焼き(加湿しながら焼く)」ことができるので
色々な料理に利用できます。こちらでも紹介します。
小松菜サラダは、小松菜・キャベツ・にんじん・きゅうり・
ホールコーンを茹でて冷やし、
ツナ缶を合わせてドレッシングと混ぜました。
小松菜をサラダで食べられます。
梨は今が旬です。みずみずしいおいしい梨でした。
各学級とも、給食当番さんを中心に協力して配膳等していました。
「給食だと苦手なものも食べられるよ!」
と話してくれる児童がいました。
初日からとてもうれしくなりました。
どの学級もよく食べてくれました。

☆本日の使用食材☆
精白米(秋田)
はいが精米(秋田)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
鶏肉(岩手)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
ホールトマト(イタリア)
なす(茨城)
ズッキーニ(長野)
小松菜(茨城)
きゃべつ(群馬)
きゅうり(岩手)
ホールコーン(国産)
まぐろ缶詰(気仙沼)
梨(熊本)

サマースクール3−日駒陶芸教室ー

 サマースクール3日目は「陶芸教室」です。
 日本工業大学駒場高等学校の先生方から教えていただきながら、益子焼の器を作りました。
 創作の世界に没頭する子どもたち。一人一人の作品に個性が光ります。あっという間の楽しい2時間でした。
 焼き上がった作品を頂ける9月が待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール2ー和太鼓体験ー

 サマースクール2日目は、都立国際高等学校ジャパニーズスタイル部の皆さんによる「和太鼓体験」講座でした。

 初めて触る和太鼓にドキドキワクワク。
 優しい高校生のお姉さんに教わりながら、みんな楽しそうに練習していました。

 最後には、練習の成果を上手に発表することができました。
「もう終わりー?」「まだやりたい」という声も多く、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1ー筑駒化学教室ー

 サマースクールの初日は、筑波大学附属駒場高校化学部の皆さんによる「塩の科学」講座。
 塩で乾電池を作ったり、塩と氷で遊んだりするなど、5つの実験に取り組みました。みんな興味津々。不思議な世界を楽しんでいました。
 今回の実験を通して、食塩という身近なものに対してたくさんの発見をすることができました。
 このことを生かし、生活の中に溢れる科学にどんどん触れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 夏野菜キーマカレー コロコロピクルス 小玉すいか ジョア(マスカット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜キーマカレーは、みじん切りのたまねぎ・にんじん等をよく炒めて
鶏がらスープで煮ておき、別釜でひき肉をよく炒めてから合わせて煮込みました。
ブラウンルウ・カレー粉・スパイス(クミン・ガラムマサラ等)を入れて
さらに煮込み、一回火を止めて寝かせ、再加熱しました。
今回は茹でた大豆のみじん切りも入れて豆類もとれるようにしました。
なすとピーマンをオーブンで焼いたものを仕上げに入れました。
米にターメリックを入れて炊いた、
ターメリックライスと一緒にいただきます。
コロコロピクルスは、
きゅうり・にんじん・だいこんの角切りを茹でて冷やし
ピクルス液(酢・塩・砂糖・昆布茶・ロリエを煮たもの)に漬けて
数十分ごとに混ぜ合わせてより漬かるようにしました。
カレーの後にさっぱりと食べられます。
小玉すいかは切ってよく冷やしました。甘くておいしいすいかでした。
今日は夏休み前最後の給食でした。
暑い日が多く、調理員さんは大変でしたが、無事給食が終了できました。
ご協力ありがとうございました。

7月19日 じゃじゃ麺 コーンと卵のスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃじゃ麺は宮城県の郷土料理です。
細いうどんを茹でて流水で冷やし、薄切りにしたきゅうりと合わせました。
冷たくするため、ロックアイスを直前に入れました。
肉味噌は、豚ひき肉・玉ねぎをよく炒め、茹でてきざんだ大豆も入れ
八丁味噌・赤みそ・しょうゆ・砂糖を入れて煮ました。
ラー油・白ごま・黒すりごまを入れて香りとコクを出しました。
冷たい麺と、肉味噌がよく合います。
コーンと卵のスープは、だし汁でクリームコーンを煮て調味し、
片栗粉でとろみをつけてから、溶き卵をゆっくり流し込みました。
卵がやわらかで、コーンの甘みがおいしいスープです。
オレンジは国産のバレンシアオレンジです。
蒸し暑い日で、じゃじゃ麺日和でした。
今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
にんにく(東京)
しょうが(高知)
豚ひき肉(茨城・栃木・群馬)
たまねぎ(愛知)
にんじん(青森)
りんご(長野)
なす(東京)
ピーマン(東京)
きゅうり(千葉)
だいこん(千葉)
すいか(茨城)

【気仙沼27】東京駅に到着!

 15時24分、約2時間半の新幹線の長旅を経て、東京駅に戻ってきました。(ぐっすり寝てる子もいました)
 15時42分、山手線外回りに乗車。もうすぐ帰ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 ごはん みそ汁 鯵の竜田揚げ 磯香あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一汁二菜の和食献立です。
みそ汁は豆腐・えのきたけ・わかめ・長ねぎの具です。
昆布と煮干しでだし汁をとりました。
鯵の竜田揚げは、鯵にしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて
片栗粉をまぶしてカラッと揚げました。
磯香あえは、小松菜・もやし・にんじんを茹でて冷やし
しょうゆ・みりんを煮て冷やしたたれと合わせ、
角切りに切ったのりを混ぜ合わせました。
海苔の香りがおいしいあえ物です。
「魚おいしかった!」と声をかけてくれる児童がいました。


★19日の給食食材産地予定★
きゅうり(茨城)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(千葉)
豚ひき肉(茨城・栃木・群馬)
大豆(北海道)
ゆでたけのこ(福岡)
にんじん(埼玉)
クリームコーン缶(北海道)
たまご(秋田)
小松菜(東京)
バレンシアオレンジ(和歌山)

【気仙沼26】新幹線は一路、東京へ

 気仙沼を後に、5年生は一ノ関駅に到着し、12時51分、やまびこ60号に乗車しました。
 子どもたちは、車内でお弁当をいただきました。
 14時35分、新幹線は宇都宮駅を出発し、一路東京を目指しています。子どもたちは、3日間の得難い貴重な経験を糧に駒場に帰ります。

〔こんだて〕
○ヒレカツ、チキンステーキ、玉子ロール、赤ウインナー、きんぴらごぼう、ぎょうざ、焼きそば
○白飯
○オレンジ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼25】ありがとうございましたー閉村式ー

 宿舎前に集合し、10時20分から閉村式を行いました。
 3日間お世話になった休暇村気仙沼大島の皆さんへの感謝をこめて。

 10時40分にバスは休暇村を後にして、気仙沼鶴亀大橋に差し掛かると………。
 今回もお力添えをいただいた臼福本店の畠山さんが、大漁旗を振って見送ってくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼24】出発までの一コマ

 朝食を済ませて、出発まで部屋で過ごす子どもたちです。
 昨日までに撮りためた画像を見て振り返ったり、カードゲームを楽しんだり、思い思いに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【気仙沼23】最終日の朝食

 3日目の朝食のようすです。大きな荷物を送る準備もあって、少し早めの朝食です。
 今日は予定を変更して、出発まで部屋で過ごすことになりました。。

〔こんだて〕
○洋皿
 肉団子、ロースハム、コロッケ、ポテトサラダ、ウインナー、レタス、キャベツ、トマト
○目玉焼き
○コーンスープ
○クロワッサン、カスタードデニッシュ
○バナナ、ヨーグルト
○りんごジュース
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営