☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

11月8日 ゆかりごはん だぶ いかしゅうまい 糸こんにゃくと野菜のごまみそ和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は佐賀県の郷土料理です。
いかしゅうまいは、佐賀県呼子町が「いかしゅうまいの発祥の地」だそうです。
余ったいかの身を無駄にしないよう
しゅうまいにしたのが始まりだそうです。
しゅうまいの皮を細く切ってまぶすのが特徴だそうです。
いかのすり身・鶏ひき肉・おろししょうが・たまねぎを合わせ、
塩・こしょう・うすくち醤油・砂糖で味をつけ
かたくり粉を入れてよく混ぜ合わせ、肉団子にしてから
千切りにしたしゅうまいの皮をまぶして蒸しました。
スチームコンベクションオーブンできれいに蒸せました。
いかの風味と食感がおいしいしゅうまいです。
「だぶ」は汁物で、「ざぶざぶ煮る」の「ざぶ」が「だぶ」に
なったそうです。
冠婚葬祭などにふるまわれる汁物だそうです。
鶏肉やかまぼこと根菜を入れて煮るのが特徴だそうです。
鶏肉・かまぼこ・生揚げ・れんこん・ごぼう・にんじん・こんにゃくを
昆布とかつお節でとっただし汁で煮ました。
塩・しょうゆ・みりん・酒で味をつけました。
だしのうま味と具材の味が出たやさしい味の汁物です。
糸こんにゃくと野菜のごまみそ和えは、野菜を茹でて冷やし
糸こんにゃくは、だし汁としょうゆで煮て冷ましました。
練りごま・白みそ等を煮たたれで、直前に混ぜ合わせました。
ごまとみそのコクがおいしいあえ物です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はい芽米(秋田)
鶏肉(岩手)
いかすり身(ペルー)
鶏ひき肉(茨城・栃木・群馬)
生揚げ(愛知・佐賀)
れんこん(茨城)
にんじん(北海道)
ごぼう(群馬)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
もやし(静岡)

11月7日 うま煮丼 すまし汁 豆乳くずもち 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うま煮丼は、豚肉・たけのこ・にんじん・玉ねぎ・糸こんにゃく・
凍り豆腐を炒めてからだし汁で煮て、しょうゆ・みりん・砂糖等で味をつけ
かたくり粉でとろみをつけて、茹でた小松菜を入れて仕上げました。
肉や野菜とだし汁のうま味で、ごはんをおいしく食べられます。
すまし汁は、豆腐・ながねぎ・えのきたけ・ほうれん草の具です。
かつおと昆布のだしを味わう汁物です。
豆乳くずもちは、豆乳・砂糖・カラギーナンを煮てゼリーカップに注ぎ
冷やし固めました。前回やわらかかったので、カラギーナンを増やしたところ
固めの食感になったので、急きょ一口大に切り、砂糖と塩を合わせたきな粉をからめ
カップに入れました。小さく切ったことでとても食べやすくなりました。
「きな粉おいしかった!」と声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
豆腐(愛知・佐賀)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
小松菜(埼玉)
長ねぎ(青森)
えのきたけ(長野)
ほうれんそう(埼玉)

【3・4・5年】11月4日 世界選手権を観戦!

パラバドミントン世界選手権を3、4、5年生が観戦しました。
到着すると既に幾つかの試合が始まっており、会場の国立代々木競技場第一体育館は熱気に満ちていました。
駒場小学校の観客席から近くのコートでは、幸運にも日本代表選手や海外のパラリンピック金メダリスト、ウクライナ代表選手の試合などが行われ、みんなの応援に熱が入りました。
実際に観戦すると、映像よりも迫力があり、それぞれ貴重な体験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 ルーローファン 大根とわかめのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は台湾料理の献立です。
ルーローファンは、台湾ではどの定食屋さんや屋台でも
食べることができる料理だそうです。
本場では、八角というスパイスをたっぷり使いますが、癖が強いので、
八角は使わずに食べやすい味にしました。
ごま油でしょうがを炒めたあとに豚ばら肉を炒め
たまねぎを入れ、しょうゆ・酢・砂糖・紹興酒・オイスターソース
鶏がらでとったスープで煮、茹でたほうれん草を入れて仕上げました。
ごはんによくからむように、かたくり粉でとろみをつけました。
ごはんにかけていただきます。
茹で卵を半分に切ったものも添えました。
大根のスープも台湾料理の定番だそうです。
本場では、豚肉の骨付き肉を入れるそうですが、
ルーローファンで豚肉をたくさん使用しているので
肉なしのさっぱりとしたスープにしました。
大根・にんじん・えのきたけ・長ねぎ・わかめを入れました。
鶏がらのうま味と野菜の味が出たさっぱりとしたスープです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はい芽米(秋田)
豚ばら肉(茨城)
卵(秋田)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
ほうれんそう(埼玉)
大根(茨城)
にんじん(北海道)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(秋田)

11月2日 けいちゃん丼 呉汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
けいちゃん丼は岐阜県の郷土料理です。「けいちゃん」は鶏肉のことで、
しょうゆやみそのたれに漬け込んだ鶏肉を
キャベツと一緒に焼いたものです。
昔、各家庭でたまごを得るためにニワトリをかっていたのですが、
たまごを産まなくなってしまったニワトリを肉として食べるために、
考えられた料理と言われています。
今日はキャベツのほかに、たまねぎ・もやし・人参も入れて作りました。
もやしときゃべつは蒸しておき、にんじんは色をきれいに保つため
茹でて最後に入れました。たっぷりの野菜もカサを減らすことで
たくさん食べられる料理です。
呉汁の呉は、大豆を水で戻してすりつぶしたもののことです。
呉が入ることでまろやかになります。
昆布と煮干しでとっただし汁で、豚肉・ごぼう・大根・にんじん・呉・
油揚げを煮て、みそ・長ねぎ・茹でた小松菜を入れて仕上げました。
呉汁は各地方の郷土料理だそうです。(宮城・富山・鹿児島等)
豆が苦手なのか、呉汁は少し残りが多くなってしまい残念でした。
けいちゃん丼はよく食べてくれていました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(秋田)
はい芽米(秋田)
鶏もも肉(鹿児島)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
大豆(北海道)
油揚げ(愛知・佐賀)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
もやし(神奈川)
キャベツ(神奈川)
長ねぎ(秋田)
ごぼう(青森)
だいこん(茨城)
こまつな(東京 西東京市)

かかし展示2022

 10月30日(日)、ケルネル田んぼでかかし応援隊2022の感謝の会がありました。
 ケルネル田んぼのかかし展示は、駒場住区住民会議の「こまばのまつり」で開催されていた「かかしコンクール」をかかし応援隊の皆さんが引き継いで行われています。
 昨年、一昨年はコロナ禍で出品できませんでしたが、今年は環境委員会の5、6年生が『ウクライナの平和を願って』をテーマにかかし制作に取り組み、出品しました。
 このかかしは来週まで校庭に展示し、11月8日(火)の児童朝会で応援隊からいただいた感謝状を環境委員長に贈呈します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 給食室より「Happy Halloween!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はハロウィンでした。
給食室では、各階の配膳ワゴンを運搬する調理さんが
仮装しました。
恒例の帽子やお面、マント、ロケットの衣装などに加え
マスクにフエルトを貼った、手作りのマスクもしました。
低学年の児童が「かわいい!」とたくさん声をかけてくれ、
高学年の児童も「ハッピーハロウィン!」や「いいですね!」
とたくさん声をかけてくれました。
給食のハロウィンマフィンも残菜0でした。
給食を通して、少しでも楽しんでもらえたらうれしいです。

11月1日 チリバーガー レンズ豆入り野菜スープ みかんジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
チリバーガーは、魚のから揚げに手作りのチリソースをかけて
茹でたキャベツと一緒に丸パンにはさみました。
今日の魚は、スケトウダラです。
白身の食べやすい魚です。タラコや明太子の親の魚です。
スケトウダラに塩・コショウで下味をつけ、
かたくり粉をまぶして油で揚げ、
チリソースを上にのせ、キャベツをはさんだパンにはさみました。
チリソースの辛さはほんの少しだけつけました。
甘めのチリソースと魚とパンを一度にほおばるとおいしいです。
レンズ豆入り野菜スープは、オリーブ油でにんにくを炒め香りを出し、
鶏肉・たまねぎ・セロリを炒め、豚骨でとったスープを入れ煮ました。
にんじん・じゃがいも・キャベツを入れ、レンズ豆を入れました。
レンズ豆は小粒ですが、鉄分豊富な豆です。
小さいので豆を意識せずに食べられます。
塩・コショウとうすくち醤油で味をつけました。
野菜の甘みがおいしいスープです。
みかんジュレは、オレンジジュース・砂糖・水・カラギーナンを煮て
やわらかい仕上がりのゼリー液を作り、食缶に入れて冷やし固め
時間を見てクラッシュして、みかん缶を混ぜました。
オレンジゼリーの甘酸っぱさと、
みかん缶の甘さがおいしいデザートです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
スケトウダラ(アメリカ)
鶏むね肉(宮崎・茨城・栃木・岩手・鹿児島)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(千葉)
セロリ(長野)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
パセリ(千葉)
レンズ豆(アメリカ)
みかん缶(国産)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営