2月14日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
春巻き 
もやしの炒め物 
たまごスープ
<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
豚肉(宮崎)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
緑豆はるさめ(タイ)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
干し椎茸(大分)
たけのこ水煮(九州・四国)
木耳(愛媛)
長ねぎ(群馬)
にら(茨城)
もやし(栃木)
玉ねぎ(北海道)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
こまつな(東京)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。春巻きが誕生したのはどこでしょうか? 

1、モンゴルの宮殿
2、中国の万里の長城 
3、インドのタージ・マハル



答え





 正解は1のモンゴルの宮殿です。春巻きは、モンゴルの宮殿で食べられていた料理が中国に伝わって今のような形になったと言われています。
 春巻きという名前になったのは、春に新芽を出す食材を巻いて食べていたためです。今日の春巻きには春が旬の竹の子が入っています。(旬の時期に収穫して水煮されたものをつかっています。)
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

2月9日 社会科見学(3年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めぐろ歴史資料館では、自分が興味のあるところへ行き、見学しました。昔の目黒区がどんなところだったのか、展示物や出土品などを実際に見て学ぶことができました。本日、見足りなかったことがあれば、比較的近くにある資料館なので、ご家庭で足を運んでみてください。

2月9日 社会科見学(3年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の見学を終えた3年生は、バスで駒沢公園に移動。そこで、持ってきたお弁当を食べました。少し休憩した後に再びバスに乗り、めぐろ歴史資料館へ。はじめに資料館の方からのお話を聞きました。

2月9日 社会科見学 (3年)1

3年生は、社会科見学「目黒区内めぐり」に出かけました。出発式の後、バスに乗り込み、目黒区役所を見学。「青パト」と呼ばれる生活安全課のパトロール車についてもお話をうかがうことができました。その後、五百羅漢寺に入り、普段なかなか見られないものを見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 避難訓練(防火シャッター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の避難訓練は、火事の想定で何時に訓練を行うのかは知らされていませんでした。それでもみんな迅速にヘルメットをかぶり、ハンカチで口を押さえて校庭に避難しました。集まった後は、階段の防火シャッターが閉まっているところを通り、どのように閉まっているのかその様子を見たり、その隣にあるドアの役割を知ったりすることができました。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ 
野菜スープ 
米粉のチョコチップクッキー
津のかがやき(みかんの仲間です)

<主な食材の産地>
鶏むね肉(青森)
鶏もも肉(北海道)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
米粉(国産)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍えだまめ(北海道)
えのきたけ(長野)
冷凍とうもろこし(北海道)
キャベツ(愛知)
ブロッコリー(愛知)
津のかがやき(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の果物は「津のかがやき」というみかんの仲間です。2009年に品種登録されたまだ新しいみかんです。今日は、熊本県の鶴田さんが大切に育ててくださった「津のかがやき」です。みかんの栽培は、海に面した日当たりの良い斜面が適しているそうです。でも、山の斜面で作業するのは、とても大変なのだそうです。イノシシやシカがみかんを食べてしまうことも年々増えいるそうです。「津のかがやき」をたくさん収穫できて、出荷できるまでに10年かかったそうです。感謝しておいしくいただきましょう。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト 
まめまめシチュー
レモンじょうゆあえ 
はるみ(みかんの仲間です)

<主な食材の産地>
豚肉(青森)
大豆(国産)
ひよこ豆(アメリカ)
うずら豆(北海道)
無塩食パン(国産小麦)
米油(国産)
じゃがいも(鹿児島)
米粉(埼玉)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道
セロリー(福岡)
にんじん(埼玉)
トマトピューレ(国産トマト)
ブロッコリー(長崎)
キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)
もやし(栃木)
こまつな(地場産 江戸川区)
レモン果汁(瀬戸内)
はるみ(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日のまめまめシチューには、大豆、ひよこ豆、うずら豆が入っています。ここでクイズです。豆を食べると、いいことがあります。それは何でしょうか? 

1、力がわいてくる
2、丈夫な体が作れる 
3、おなかの調子が良くなる



答え





 正解は、1,2,3全部です。
 豆には、力の元になる炭水化物と、体の中で力を作るのに欠かせないビタミンB1が含まれています。
 丈夫な体を作るのに欠かせないたんぱく質、カルシウム、鉄などやお腹の調子を整えてくれる食物繊維など、多くのお豆パワーが入っています。  
 これからも豆をどんどん食べてお豆パワーをゲットしましょう!

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
ぶりのおろしソース 
煮豆(花豆) 
生揚げとキャベツのみそ汁 

<主な食材の産地>
ぶり(宮崎)
べにばないんげん(国産)
生揚げ(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
だいこん(神奈川)
玉ねぎ(北海道)
えのきたけ(長野)
キャベツ(愛知)
長ねぎ(千葉)
こまつな(東京)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 「花豆」はいんげん豆の一種です。6日月曜日に出た「とら豆」も明日出るうずら豆もいんげん豆のです。いんげん豆には様々な大きさや色のものがあります。さて、ここでクイズです。どうして「いんげん豆」という名前がついたのでしょうか? 

1、いんげんさんが伝えたから 
2、アメリカのインゲーン州から伝わったから 
3、いんげん地方で発見されたから



答え





 正解は、1です。
 いんげん豆は中国から「隠元禅師」というお坊さんが日本に伝えたそうです。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
スタミナ納豆
おひたし 
じゃが芋のそぼろ煮

<主な食材の産地>
鶏肉(青森)
挽きわり納豆(国産)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚ひき肉
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
精白米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいも(鹿児島)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
長ねぎ(千葉)
切干しだいこん(宮崎)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(東京)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日はスタミナ納豆が出ます。そこで、納豆についてのクイズです。納豆には、ある健康成分がふくまれています。その健康成分はなんというでしょか? 

1、ナットウサラーゼ 
2、ナットウキナーゼ 
3、ナットウクルーゼ



答え






 正解は2のナットウキナーゼです。
 ナットウキナーゼは、血液をサラサラにしてくれます。納豆には、このナットウキナーゼの他にもみなさんの体を作るたんぱく質やお腹の調子をよくしてくれる食物繊維などがふくまれています。
 スタミナ納豆をごはんにかけて食べてみましょう!               

★2月6日(月)のもぐもぐニュースのクイズで、とら豆の名前の由来は豆の模様が虎に似ているから、というのを出しました。これについて、すてきなおたよりが給食室に届きました。ご紹介します。

「高野どうふのそぼろ丼がおいしかったです。とらまめのにまめがおいしかったです。とらまめのもようがかっこいいですね。」(2年生児童)

「とら豆のに豆と白菜のぽかぽかじるがおいしかったでしす。とら豆のゆらいが豆のもようでびっくりしました。」(3年生児童)

「そぼろ丼がとくにおいしかったです。とら豆のクイズで、とら豆のクイズでとらのもように似ているからだって知りませんでした。」(5年生)

「とらににているかはよくわかりませんでしたが、柔らかく煮てあり、とてもおいしかったです。」(校長先生)

2月4日 五本木住区雪まつり

この日は土曜日でしたが、本校の校庭では五本木住区主催で雪まつりが4年ぶりに開催されました。本校の子どもたちをはじめ、地域にお住まいの方々もたくさんお越しになり、入れ替わりも含めると600名を超える人たちは参加されました。本校教職員も、朝早く届いた10tトラック2台分の雪を校庭に運び、開会してからは子どもたちとたくさん遊ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 展覧会会場準備(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ展覧会(五本木美術館)の開催まであと2週間となりました。この日の5校時は、5・6年生が会場準備のため、机やパネル、マットなどを体育館に運んだり片付けたりしました。時にはみんなで「せーの!」と言って呼吸を合わせたり、重そうにしている子を見かけたら素早く手助けに行ったりするなど、学校行事のために力を尽くそうとする頼もしい姿をたくさん見ることができました。

2月2日 和菓子作り体験教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、3・4校時に1組が、5・6校時に2組が和菓子作りに挑戦しました。今回は春が近いということで、桜の練りきり作りでしたが、生地に色付けをして、桜の形に成形していく過程で、ほんの少し力を入れただけで、ぐにゃりと生地が曲がってしまうので、思い通りの形にするのはかなり難しかったようです。子どもたちは、講師の先生のやり方をしっかり見て、集中して取り組んでいました。
できた和菓子は、1つは持ち帰り、もう1つはその場で煎茶と一緒にいただきました。自分で作った和菓子はとてもおいしく感じたようです。『見た目で季節を表現する』という和菓子の良さを学ぶことができました。

1月30日 セーフティ教室(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、ミーティングルームに集まり、目黒警察のスクールサポーターの方から交通安全や生活安全についてのお話を聞くことができました。始めに分かりやすいDVDを見て学び、その後、2年生が考えた質問に答えていただきました。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ひよこ豆のキーマカレーライス
じゃがいものフレンチサラダ
ネーブルオレンジ


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
いんげんまめ(北海道)
ひよこ豆(アメリカ)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
国産米粉
じゃがいも(鹿児島)
しょうが(高知)
にんにく(青森
,玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍ホールコーン(北海道)
トマトピューレ(国産)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
ネーブル(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 キーマカレーに入っているひよこ豆は、豆にツンと出っ張ったところがあり、その形がひよこに似ていることから、ひよこ豆と呼ばれるようになりました。ここで、まめまめクイズです。ひよこ豆は、食べた時の感じがあるものに似ているところから、別の名前でも呼ばれています。それはなんでしょうか? 

1、じゃがいも豆 
2、かぼちゃ豆 
3、くり豆



答え





正解は3のくり豆です。
本当に栗に似ているかな?味わってみましょう!

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼 
煮豆(とら豆) 
白菜のぽかぽか汁 


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
にんじん(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
さやいんげん(沖縄)
えのきたけ(長野)
はくさい(群馬)
長ねぎ(千葉)
チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、とら豆の煮豆が出ます。そこで、とら豆クイズを出します。とら豆という名前がついたのは、どうしてでしょうか? 
1、虎が住む地域でとれる豆だから
2、虎が喜んで食べる豆だから 
3、豆の模様が虎に似ているから



答え





正解は、3の豆の模様が虎に似ているから、です。食べながら、よく見てみましょう。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
鬼は外!節分ごはん 
いわしのさつまあげ 
おかかあえ 
さつまいもと白菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
大豆:トヨマサリ(北海道)
いわし(鹿児島)
みそ(大豆、米:宮城県)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
みそ(大豆、米:宮城県)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
さつまいも(千葉)
しょうが(高知)
ごぼう(群馬)
にんじん(千葉)
こねぎ(静岡)
こまつな(地場産 江戸川区)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
はくさい(茨城)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(埼玉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は節分です。節分は「みんなが健康で幸せにすごせますように」の願いをこめて、鬼(悪いもの)を追い出す日です。「鬼は外、福はうち」と言いながら、豆まきをします。昔々に、鬼を豆で退治したことから、このような行事を行うようになったと言われています。
 ここでクイズです。鬼が苦手な魚はなんでしょうか?

1、しゃけ
2、まぐろ
3、いわし



答え





正解は、3のいわしです。
鬼はいわしを焼いた時のにおいが苦手なのだそうですよ。            

1月27日 おにを落とせ節分集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の児童集会は、集会委員会で考案した「おにを落とせ節分集会」でした。玉入れのかごの上に鬼の絵を描いた段ボールが載っていて、赤白玉を投げてそれを落とすというゲームで、はやく落としたチームが勝ちです。1・2年生の赤組VS白組、3・4年生の赤組VS白組、5・6年生の赤組VS白組と計3回行いました。
ここでは、クラスで各チームに1人ずつラッキーボール(クラスボール)を投げられる児童がいました。それが一発で当たってすぐに勝負がついたゲームもありましたが、大いに盛り上がりました。


1月26日 ボッチャ体験教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、福祉学習のまとめの一環としてボッチャ体験教室を行いました。講師の方からルールを学び、実際にゲームを楽しむことができました。

1月25日 すこやか委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は4時間授業で、午後は保護者の皆様向けにすこやか委員会(学校保健委員会)を開催しました。本校の健康教育への取組について養護教諭、栄養教諭、体育部教員より報告の後、学校医や学校歯科医、学校薬剤師からのお話を聞きました。最後に健康トレーナーなどから、五本木小学生の生活習慣とその傾向と課題などについて報告がありました。

1月25日 音楽朝会

この日の音楽朝会は、音楽クラブの発表会でした。約一年間かけて練習してきた「ルパン3世のテーマソング」を全校児童に披露しました。みんなが知っている曲でテンポのよいのでアンコールが起こり、2回も演奏を鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組