入学式は4月8日です。

科学クラブ

画像1 画像1
科学クラブでは、さまざまなおもしろい実験に取り組んでいます。
大きいシャボン玉作りや空気砲の実験に挑戦しました。4年生から6年生までが協力し合いながら、実験の楽しさを味わうことができました。

低学年 音楽「90周年記念歌を歌おう」

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちから集めた言葉をつなぎ合わせて「90周年記念歌」が2曲できました。低学年向けの歌「みんなのいちょうの木」には、いちょうの木に親しみをこめた言葉があふれています。7月20日の音楽集会で、全校に紹介されます。

5年生 キャンプファイヤー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八ヶ岳自然宿泊体験教室が近付き、子どもたちは、各係に分かれて準備をしています。6月6日(水)はレク係が中心となり、キャンプファイヤーの練習を行いました。当日がとても待ち遠しいです。

3年生 国語 「書写」

画像1 画像1
3年生になって、書写の学習も四回目。穂先の向きや筆づかいも少しずつ意識するようになってきています。一筆一筆に心を込め、丁寧に書くことができました。

1年生 体育「水遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールでの水遊びが始まりました。距離を取り、マスクを外したら話さないようにと、感染予防対策を講じて活動しています。
 水の中でジャンプする、走る、潜るなど、少しずつできることが増えています。

2年生 図画工作科「おもしろい形のタワー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
様々な形の木片を、どんな形に組み合わせたらおもしろい形のタワーになるか、よく考え、意欲的に取り組んでいました。

4年生 総合 校外学習「目黒川について調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(金)中目黒公園、花とみどりの科学館へ校外学習に行きました。身近な目黒川にも、まだまだ知らないことが沢山あることが分り、子どもたちも感心していました。

6年生 国語「私たちにできること」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の中で、身の回りにある問題に目を向け、提案文を書きます。子ども達からは、「節電」「ごみ」「給食」「節水」などの問題が上がりました。インターネットで調べたり、先生方にインタビューをしたりして調べ、自分たちにできることを考えて実践していきます。

1年生 図画工作科「ふしぎな種からのびーるのびーる植物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新聞紙を丸めアルミホイルで包み、不思議な種をつくりました。、そこからのびる植物を、イメージをふくらませながら、絵の具で楽しく描きました。

2年生 生活科 「まちが大すき たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、田道小の周りにある区民センター周辺や三田地区を探検しました。「病院の近くには薬局がたくさんあった。」「公園がたくさんあった。」など、たくさんの気付きを得ることができました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会では、よりよい学校になるために自分たちにどんなことができるかを考えて日々活動しています。
その中の活動として、22日から24日の3日間あいさつ運動を行いました。
日を重ねるごとに挨拶をする人が増え、気持ちのよい一日がスタートできました。

3年 「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
巻尺の特徴を知るために、実際に手に触れて気づいたことを発表しました。
長いものや物の周りをはかれることに気づき、みんなではかりながら考えたことを共有しました。

5年生 総合「福祉体験学習事前講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(木)ボランティアセンターの方を招き、福祉について学習しました。DVDを見たり、講話を聞いたりして、子どもたちは「私たちにできることは何か。」真剣に考えていました。

3年生 理科 「風やゴムで動かそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 物のはたらきについて考える学習が始まりました。「どうやったら車を動かせるかな?」という疑問をもち、試行錯誤して動かしていました。自分たちで立てた学習問題に沿って実験を進めていきます。

1年 ICT「iPadの使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 iPadを使った授業が始まりました。使い方を覚えるために、少しずつ、様々な機能を体験しています。
 国語の授業の問題作りや、アサガオの観察記録などにも取り組みました。安全に、便利に活用できるように、日々取り組んでいきます。

コンピュータ創作クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の水曜日に、今年度最初のクラブ活動がありました。
コンピュータ創作クラブでは、自己紹介のあと、役割を決め、どんな活動を行いたいかを話し合いました。
クラブ活動は、子どもたちが主体となって行います。
6年生だけではなく、4・5年生からも活発な意見が出されました。

2年 音楽「キーボードで演奏しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニキーボードで「かえるのがっしょう」を練習しました。久しぶりのキーボード学習だったので、楽器の使い方や弾き方を思い出しながら丁寧に学んでいました。

6年 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、最初のクラブ活動。クラブ長や副クラブ長、書記などを決める組織作りと、年間の活動計画づくり、そして、めあての設定です。最高学年として、クラブ活動を充実させようと真剣に話し合いを進めました。

4年 体育「高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
高とびを、学年合同で行いました。3歩、5歩のリズムで跳べる子が多く、練習の成果があらわれていました。1組・2組でお互いに声を掛け合って、アドバイスし合う姿も各所で見られました。

保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会では、みんなの時間に発表するコロナウイルス感染対策の動画を作成しています。低学年にも分かりやすく伝えられるように、セリフや声の大きさ、タイミングなど何度も練習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校いじめ防止基本方針

PTA

iPad関連