☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【6年】短歌で歴史を学ぼう

 3月10日(金)、6年生でPTA卒業記念行事『短歌で歴史を学ぼう』を行いました。
 今年もタレントの『れきしクン』こと長谷川ヨシテルさんをお招きし、歴史上の人物や出来事を短歌に詠んでクイズを作るという内容でした。
 3クラスそれぞれの教室で、時代ごとにグループに分かれ、6年生の歴史学習をふり返って、楽しく取り組みました。
 PTA卒業対策委員、学年の皆さん、素敵なひとときをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 3月9日(木)の中休み、地震を想定して避難訓練を行いました。
 休み時間で予告なしの訓練のため、校庭にいたり、特別教室にいたり、子どもたちはいろいろな場所にいました。

 音楽室にいた2年生から5年生は、「校庭に避難開始」の放送後、
「大きい学年の人は小さい学年の子と手を繋いで!」
と大きな声をかける5年生がいて、しっかりしていると感心しました。

 校庭では、3.11の震災から12年ということで、みんなで黙祷を捧げました。
 震災を忘れずに、自分の身をしっかり守ろうと思った時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 ごはん せんべい汁 魚の照り焼き わかめともやしのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災から明日で12年がたちます。
東北地方応援する気持ちを込めて
東北地方の郷土料理や食材を出しました。
せんべい汁は、青森県から岩手県で食べられている汁物です。
南部せんべいは、米が取れなかった地域にとって
貴重な保存食だったそうです。
小麦粉・塩だけで作られてます。
具だくさんの汁にせんべい汁用の「南部せんべい」を
小さく割って入れました。
せんべいがだし汁をすって、もちっとした食感になります。
具材のうま味が出た汁物です。
魚の照り焼きは、いなだです。ぶりになる前の大きさの魚ですが、
うま味のある魚で、照り焼きにぴったりでした。
サラダのわかめは、5年生が気仙沼で見学させていただいている
ところより購入したカットわかめを使用ました。
水でもどして茹でると、生のわかめのようにおいしいです。
長ねぎを入れたドレッシングと合わせてさっぱりといただきました。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏肉(岩手)
南部せんべい(岩手)
いなだ(韓国)
乾燥カットわかめ(宮城県 気仙沼)
にんじん(徳島)
ごぼう(青森)
長ねぎ(千葉)
しょうが(高知)
もやし(神奈川)
きゅうり(宮崎)

3月9日 海南鶏飯(ハイナンチーファン) ビーフン入りスープ はるか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
シンガポール料理の献立です。
海南鶏飯は、鶏がらでとったスープで鶏肉を茹でたゆで汁・
しょうゆ・しょうが・にんにく・酒を入れて米を炊きました。
茹でた鶏肉ときゅうり・もやし・にんじんを茹でたものは、
ごま油・しょうが・長ねぎを入れたたれで味をつけました。
直前に野菜と鶏肉を合わせてバットに配缶し、
教室でご飯にかけて、混ぜていただくご飯です。
シンガポールでは屋台などで食べられているそうです。
今回は鶏むね肉を使いましたが、鶏もも肉でも作るそうです。
鶏肉は細かく手で裂きました。
鶏のうま味が効いたごはんです。
ビーフン入りスープは、
油でにんにくを炒めて香りを出し、たまねぎ・にんじん・大根を入れ
鶏がらでとったスープで煮ました。
ビーフンはさっと茹でて下味をつけてから入れました。
うすくち醤油・塩・コショウ・ナンプラーで味をつけました。
ビーフンがスープのうま味をすっておいしくなりました。
はるかは、熊本産の柑橘です。とても甘くてジューシーでした。
柑橘が苦手な1年生が「はるか食べられたよ」と声をかけてくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
ビーフン(タイ)
鶏むね肉(鹿児島)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
きゅうり(宮崎)
もやし(神奈川)
にんじん(徳島)
長ねぎ(千葉)
たまねぎ(北海道)
だいこん(神奈川)
はるか(熊本)

3月8日 二色揚げパン(シュガー・ココア) 鶏肉のポトフ 白菜とツナのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の定番「揚げパン」の献立です。
今回はシュガーとココアの2種類の揚げパンを作りました。
「シュガー」は、グラニュー糖と上白糖を合わせたものを
さっと揚げたパンにまぶしました。砂糖の甘さを感じます。
「ココア」は、ピュアココアと砂糖を合わせておき、
同じく上げたパンにまぶしました。
ココアのほろ苦さと砂糖の甘さを感じます。
ポトフは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツ
かぶ・かぶの葉を、鶏がらでとったスープで煮ました。
サラダは、白菜・キャベツ・きゅうり・にんじんを茹でて冷やし
ツナ缶と合わせ、レモン汁を入れたドレッシングと
直前に混ぜ合わせました。
さっぱりとした味にツナのうま味が効いたサラダです。
揚げパンは大好きな児童が多く大人気でした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
鶏肉(青森)
にんじん(徳島)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知)
かぶ(千葉)
きゅうり(宮崎)
白菜(東京 西東京市)

3月7日 たこ飯 石花汁 糸こんにゃくと野菜のごまみそあえ みかんゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛媛県の郷土料理の献立です。
たこ飯は、しょうゆ・みりん等で味をつけてご飯を炊き、
たこは下茹でしてから、きざんだしょうが・しょうゆ・みりん等で
煮たものと混ぜ合わせました。
味のしみたごはんと、タコのうま味と歯ごたえがおいしいごはんです。
石花汁は「せっかじる」と読み、今治市大島にある石切り場で
熱々に焼いた石を汁に入れて冷めないようにしたそうです。
豆腐・里芋・だいこん・にんじん・ごぼう・糸三つ葉と
具だくさんです。
糸こんにゃくと野菜のごまみそあえは、
糸こんにゃくはだし汁としょうゆで下にして味をつけてから冷やし
小松菜・にんじん・もやしと練りごまを入れたたれと和えました。
練りごまのコクがおいしいあえ物です。
みかんゼリーは、愛媛県の無茶々園のみかんで作ったみかんジュースで
ゼリー液を作って冷やし固めました。
みかんの濃い味のゼリーです。
みかん缶も入れました。
1年生が給食後に、「たこ飯おいしかった!もっと食べたかった!」
と言ってくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
たこ(北海道)
豆腐(愛知・佐賀)
油揚げ(愛知・佐賀)
にんじん(千葉)
大根(神奈川)
ごぼう(青森)
里芋(埼玉)
糸三つ葉(静岡)
もやし(神奈川)
みかんジュース(愛媛)
みかん缶(国産)

3月6日 ごはん 豆乳チャウダー バッファローチキン コールスローサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アメリカ料理の献立です。
豆乳チャウダーは、豆乳を使ったスープです。
「チャウダー」の意味は、もともとフランス語で「大鍋」を意味し
煮込み料理を示す言葉だそうです。
具だくさんの、シチューよりとろみの少ないスープをさすそうです。
今日は、豆乳と上新粉(米粉)でとろみをつけたスープにしました。
ベーコン・豚肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいもと
具だくさんです。
バッファローチキンは、鶏肉を揚げて、
ケチャップやタバスコを煮込んだソースをからめた料理です。
手羽元で作ることが多いそうですが、
今回は胸肉の切身を使いました。
ケチャップの甘さとにんにくの香り、ほんのりつけた辛みが
後を引くおいしさです。薄い切身にして1人2個にしました。
1個に減らした1年生が、
「やっぱりもう1つ食べる!」と言ってくれました。
コールスローサラダもアメリカでよく食べられるサラダだそうです。
マヨネーズの普及で、一気に欧米諸国に広まったそうです。
きゃべつ・にんじんを茹でて冷やし、
卵不使用のマヨネーズタイプのソースと
酢・塩・こしょう・砂糖を入れたドレッシングと合わせました。
さっぱりおいしいサラダです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
豚肉(千葉・茨城)
鶏肉(宮崎)
上新粉(国産)
豆乳(国産)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
パセリ(千葉)
にんにく(青森)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(鹿児島)

3月3日 鮭寿司 すまし汁 いちご桜餅(道明寺) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひな祭り献立です。
鮭ずしは、鮭の半身を焼き、ほぐしてすし飯と混ぜました。
甘酢のれんこん・ほうれん草を混ぜて、
炒り卵・花形にんじんで飾り付けました。
鮭の桃色で、桃の節句をイメージしました。
すまし汁は、豆腐・えのきたけ・わかめ・糸三つ葉と
桜の形をしたかまぼこを入れました。
桃色のかまぼこがすまし汁を華やかにしてくれました。
いちご桜餅は、手作りの道明寺の桜餅です。
道明寺粉にビーツのピューレを混ぜて赤く染め、
蒸してから分割して丸めて伸ばし、小豆あんを包み、
いちごをのせて桜の葉の塩漬けで包みました。
手間と時間のかかる作業でしたが、
調理員さんが愛情込めて一生懸命作ってくれました。
小豆の甘さと、桜の葉の香りが馴染んだ
とてもおいしい桜餅でした。
給食当番の5年生が、
「鮭寿司おいしそう!すし飯大好き!」「桜餅おいしそう!」
とバットのふたを開けた後に言ってくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鮭(北海道)
たまご(秋田)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)
れんこん(茨城)
にんじん(千葉)
ほうれんそう(東京 西東京市)
えのき(長野)
糸三つ葉(静岡)
小豆(北海道)
いちご(栃木)

3月2日 台湾ラーメン 海藻サラダ パイナップルケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台湾ラーメンは、名前に「台湾」とつきますが、
名古屋市発祥のラーメンだそうです。
ひき肉・にら・もやし・にんにく等を入れ、
ラー油やトウバンジャンで辛くするのが特徴だそうです。
1年生も食べるので、辛さは控えめにしました。
しょうゆやオイスターソースで味をつけたスープです。
茹でて水洗いして油をまぶした麺にかけていただきます。
海藻サラダは人気のサラダです。
海藻ミックス(わかめ・めかぶ・赤トサカ等)を茹でて冷やし、
にんじん・キャベツ・きゅうりと合わせ、
ごま油入りのドレッシングと合わせました。
パイナップルケーキは、台湾のお菓子「鳳梨酥」(フォンリンスー)
をイメージしました。
クッキー生地でパイナップルジャムを包み、
紙カップに入れて焼きました。
ジャムは、パイン缶・黄桃缶をミキサーにかけ、
砂糖・レモン汁を入れて煮込んだ手作りジャムです。
ジャムの量が多かったため、タルトのように生地で包みました。
甘いジャムと、サクッとした生地がおいしいケーキです。
6年生が、給食準備の時に「ラーメンだ!」「ケーキおいしそう!」
と喜んでくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
豚ひき肉(千葉・茨城)
たまご(秋田)
レモン果汁(愛媛)
にんにく(青森)
もやし(静岡)
ニラ(高知)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
きゅうり(千葉)

3月1日 大豆ピラフ チキントマトビスク ブラッドオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
豆を多く使った献立です。
大豆ピラフは、大豆を茹でて細かくきざみ
しめじ・たまねぎ・ウインナー等を炒めた具と
鶏がらでとったスープと塩を入れて炊いたごはんと
合わせました。
大豆は細かくすることで、食べやすくなりました。
チキントマトビスクの「ビスク」は
クリームを入れたスープの一つをいうそうです。
ホールトマトを煮詰めたもの、牛乳、豆乳、豆乳クリームを入れました。
白いんげん豆は、ペースト状になるまで煮込んでから入れたので
豆があることがわからないくらいになりました。
豆の苦手な児童が多いので、良い意味で存在感をなくしました。
ブラッドオレンジは、赤い色が驚きますが、
ジューシーで甘いオレンジです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
ポークウインナー(千葉・群馬)
鶏肉(宮崎)
大豆(北海道)
白いんげん豆(北海道)
たまねぎ(北海道)
しめじ(長野)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
さやいんげん(沖縄)
じゃがいも(北海道)
ブラッドオレンジ(愛媛)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営