☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

6月7日 カレーうどん たこ焼きポテト 梅ゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーうどんは、厚削り節と昆布でとっただし汁で
豚肉・たまねぎ・にんじんを煮て、カレー粉やしょうゆ等で味をつけ
片栗粉でとろみをつけました。長ねぎと小松菜を入れて仕上げました。
うどんは茹でてからだし汁を入れて、別に配缶しました。
だしのうま味とカレーの風味がおいしいうどんです。
たこ焼きポテトは、じゃがいも・乾燥マッシュポテト・キャベツ・たこ
とウスターソースやしょうゆ・塩で味をつけた生地を1つ1つ丸め
かたくり粉をまぶしてから油で揚げました。
揚がったものに、中濃ソース・とんかつソースを煮詰めたたれを塗り
粉かつおと青のりを混ぜたものをまぶしました。
見た目も味もたこ焼きです。
1人2個で、たくさんの量のたこ焼きを1つ1つ丁寧に丸めてくれました。
梅ゼリーは、梅のシロップを水と合わせて煮てから
砂糖も加えてカラギーナンで固めました。
梅の風味とやさしい甘さがおいしいゼリーでした。
今日もよく食べてくれました。

☆今日の給食食材産地☆
たこ(北海道)
あおのり(愛知)
粉かつお(鹿児島・静岡)
でした。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(埼玉)
マッシュルーム水煮(山形)
じゃがいも(長崎)
きゅうり(茨城)
メロン(茨城)

正門掲示板から

 正門掲示板は、掲示委員会の子どもたちにより、6月の行事予定に新しく変わりました。
 委員会担当の先生によると、とてもテキパキとみんなで協力してできたそうです。
 正門から少し中に入ると、紫陽花の花が咲き始めました。夏のような暑い日が続きますが、じめっとした梅雨ももうすぐのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 ナシゴレン ソトアヤム パインアップル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はインドネシア料理の献立です。
ナシゴレンは、インドネシアの混ぜご飯です。
「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「揚げる(油でいためる)」を意味するそうです。
炒めた具と炊いたご飯を混ぜ合わせたました。
具は、鶏モモ肉・たまねぎ・しょうが・にんにくを炒め合わせ、
煮詰めたホールトマト・ナンプラー・トウバンジャン等で味をつけました。
エビも茹でて一緒に合わせました。
鶏がらスープと塩を入れて炊いたご飯と炒め合わせました。
本来は目玉焼きをのせるのですが、
今回は茹で卵を半分に切ったものをつけました。
ソトアヤムは鶏肉のスープです。
「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏肉」を意味するそうです。
にんにく・しょうがを炒め、鶏がらでとったスープで
鶏ささみ・春雨・もやし・小松菜を煮ました。
カレー粉・レモン汁を少量入れて香りをつけました。
パインアップルは、沖縄産の生のパインアップルを切りました。
甘くておいしいパインでした。

☆今日の給食食材産地☆
たまねぎ(佐賀)
鶏もも肉(栃木)
鶏ささみ(岩手)
でした。

★明日の給食食材産地予定★
豚肉(茨城・栃木・群馬)
たまねぎ(佐賀)
長ねぎ(千葉)
キャベツ(神奈川)
小松菜(東京)
じゃがいも(長崎)
梅シロップ(和歌山)

6月3日 ごはん みそ汁 いかのかりん揚げ 切干大根のカミカミサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日から一週間が「歯の健康を考える週間」ということで、
噛み応えのある「カミカミ献立」にしました。
いかのかりん揚げは、スティック状のいかに酒・しょうゆ・しょうがで
下味をつけておき、かたくり粉をまぶしてカラッと油で揚げました。
柔らかい種類のイカですが、適度な弾力があり噛み応えがあります。
サラダは、切干大根をたっぷり使い、さっとゆでて冷やし
茎わかめやきゅうり・にんじんと一緒に、
しょうゆ味のドレッシングと混ぜました。
切干大根と茎わかめの違う食感を楽しめながら噛み応えがあるサラダです。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆今日の給食食材産地☆
いか(青森)
茎わかめ(徳島)
でした。

★6日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏肉(福岡・佐賀)
たまねぎ(北海道)
むきえび(バングラデシュ)
たまご(秋田)
もやし(静岡)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
キャベツ(愛知)
小松菜(東京)
パインアップル(沖縄)

6月2日 二色サンド(ツナ・いちごジャム) トマトシチュー 茹で野菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二種類のサンドイッチを作りました。
食パンにジャムを塗ったジャムサンド、
胚芽入りの食パンにツナ・たまねぎ・マヨネーズタイプのソース
を合わせたツナサンドです。
薄いパンでサンドし、半分に切ったものを一切れずつにしました。
2つの味が楽しめます。
いちごジャムは、調理師さんがよくかき混ぜてくれて
とてもなめらかにしてから塗りました。
かたまりなく、食パン全体にジャムがたっぷり楽しめました。
トマトシチューは、鶏肉やカブを入れたトマトベースのさっぱりした
シチューです。ホールトマトとトマトピューレは鍋て煮詰めてから
入れました。手作りのブラウンルウでとろみとコクをだしました。
茹でやさいサラダは、もやし・きゅうり・にんじんの茹でて水冷し、
冷蔵庫でよく冷やしてから、玉ねぎ入りのドレッシングと混ぜました。
野菜の歯ごたえがおいしいサラダです。
今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
えのきたけ(長野)
カットわかめ(気仙沼)
長ねぎ(千葉)
いか(ペルー)
きゅうり(茨城)
もやし(神奈川)
にんじん(徳島)

青空班編成

 令和4年度青空班活動の班編成を行いました。
 1年生は全く初めてなので、6年生が教室までお迎えに行きました。手を繋いだり、そっと背中に手をやったりと優しさを感じました。

 活動では、自己紹介といつも胸に付ける名札作りです。色を塗って飾っていきます。お手伝いをしてくれる6年生もたくさんいました。

 今年1年、楽しい活動になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 キムチチャーハン わかめスープ 小玉すいか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハンは、鶏がらでとったスープと調味料・油を入れて
米をかために炊き、溶き卵を油でいためたところに入れ、
先にキムチやひき肉等を炒めた具を入れ、炒め合わせました。
6回に分けて炒めたので、パラパラのチャーハンです。
キムチの風味も出ていますが、辛さは控えめです。
わかめスープは、鶏がらでとったスープで
豆腐・わかめ・ねぎを煮ました。
さっぱりしていますがうまみが出たスープです。
小玉すいかは、今年度初登場です。甘くておいしいすいかでした。
すいかのお代わりじゃんけんが盛り上がっているクラスもありました。
今日もよく食べてくれました。

☆今日の産地☆
小玉すいか(千葉)でした。

★明日の給食食材産地予定★
ツナフレーク(気仙沼)
セロリ(長野)
たまねぎ(佐賀)
鶏肉(福岡)
にんじん(埼玉)
じゃがいも(北海道)
にんにく(青森)
ホールトマト(イタリア)
トマトピューレ(長野)
きゅうり(千葉)
もやし(神奈川)

5月31日 ヤングコーンの炊き込みご飯 すまし汁 千草焼 ひじきの煮物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一汁二菜の和食献立です。
ヤングコーンの炊き込みご飯は、
生のヤングコーン・にんじん・油揚げを米と一緒に炊き込みました。
サクッとしたコーンがおいしいやさしい味のごはんです。
皮つきのヤングコーンを展示用に廊下に置きました。
児童がそっと触っていました。
千草焼きは具沢山の卵焼きです。
鶏ひき肉やにんじん・パセリ・長ネギなどを炒めて、
だし汁と卵を合わせた卵液と合わせて
ゆっくり火を入れて温め、天板に流しいれてオーブンで焼きました。
その後冷ましてから、人数分に切り分けました。
具とだしのうまみが出た卵焼きです。
ひじきの煮物は、ひじき・大豆などをコトコト煮込みました。
やさしい甘さの煮物です。
「ひじき食べてくれますかね・・・」と調理員さんは心配していましたが
残りも少なく、予想以上に食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
にんじん(徳島)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
白菜キムチ(国産)
にら(高知)
長ねぎ(千葉)
カットわかめ(気仙沼)
たまご(秋田)
小玉スイカ(栃木)

【5年】ケルネル田んぼ稲作特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日3校時、稲作体験活動に向けての特別授業を行いました。
 ゲストティーチャーとして、筑波大学附属駒場中・高等学校55期水田委員であった亀ヶ谷尚也先生を招いて、5年生の子供たちが今度稲作を行うケルネル田んぼの歴史や、1年間の稲作の流れなどについて教えていただきました。
 子どもたちは、機械を使っての稲作と手作業での稲作の違いや、田植えに向けてのアドバイスなど真剣に話を聞いていました。6月中旬の田植えに向けて、意欲の高まる授業になりました。

5月30日 わかめごはん さつま汁 きびなごのカレー揚げ 茹で野菜のレモン醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一汁二菜の和食献立です。
きびなごのカレー揚げは、きびなごに酒・しょうゆで下味をつけ
汁気をしっかり切ってから、かたくり粉・上新粉・カレー粉をふるった
粉をしっかりまぶしてカラッと揚げました。
頭から骨までおいしく食べられます。
さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。
鶏肉やさつまいもを入れた具だくさんの汁です。
茹で野菜は、レモン汁としょうゆを入れたたれで合わせた
さっぱりしたあえ物です。
きびなごは食べやすかったのかよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
にんじん(徳島)
鶏肉(茨城・栃木・群馬)
ひじき(徳島)
大豆(北海道)
カットわかめ(気仙沼)
ヤングコーン(千葉)
たまご(秋田)

5月27日 ハムとそらまめのクリームスパゲティ コロコロサラダ 日向夏 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑みんなでそら豆の薄皮をむいています。
↑1年生も増やす児童が多くいました。

今が旬のそら豆を、薄皮も丁寧に剥いて
クリームソースに入れたスパゲティにしました。
ハム・エリンギ・たまねぎを炒めてから鶏がらスープで煮、
ホワイトルウ、牛乳、豆乳、生クリームを入れて煮ました。
最後に茹でて薄皮も剥いたそら豆を入れました。
クリーミーなソースでそら豆もおいしく食べられます。
コロコロサラダは、白いんげん豆を茹でて
熱いうちにドレッシングにつけておき冷やしました。
にんじん・きゅうりは角切りにしてさっとゆでて冷やし
ホールコーンとともに、直前にドレッシングと混ぜました。
豆には味がしっかりしみたさっぱりしたサラダです。
日向夏は宮崎県名産の夏ミカンです。
さっぱりとした甘さがおいしい果物です。
今日は、とてもよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
にんじん(徳島)
鶏肉(茨城・栃木・群馬)
ごぼう(茨城)
大根(神奈川))
さつまいも(千葉)
長ねぎ(秋田)
きびなご(鹿児島)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)

5月26日 スープ茶漬け 肉じゃが 煮豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑写真ではスープを別に盛り付けていますが、
教室ではごはんにかけます。

スープ茶漬けは、ごはんに
焼き鮭をほぐしたもの・わかめ・ゆかり粉・ごまを混ぜ合わせた
手作りのふりかけを混ぜ合わせ、
昆布と削り節でとっただし汁で鶏肉・小松菜を煮た汁をかけて
いただきます。だしのうまみが効いたお茶漬けです。
肉じゃがは、じゃがいも・ぶたにく・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃく
をだし汁・しょうゆ・砂糖でコトコト煮ました。
今日の煮豆は紫花豆を煮ました。大きな立派な豆を甘く煮ました。
煮豆は、好きな児童は増やし、
苦手な児童は1粒を頑張って食べていました。
スープ茶漬けを増やす児童が多くいました。

★明日の給食食材産地予定★
スパゲティ(イタリア)
オリーブ油(イタリア)
そらまめ(千葉)
エリンギ(長野)
白いんげん豆(北海道)
にんじん(徳島)
きゅうり(高知)
ホールコーン(北海道)
日向夏(宮崎)

【2年】めざせ!やさいつくり名人!

 2年生は生活科で野菜を育てます。ミニトマト、ナス、枝豆、オクラ……。
 題して『めざせ!やさいつくり名人!』
 今年は、自分で育てる苗を、駅前のフラワーショップに買いに行きました。実際にお金を手にして、野菜の苗を自分で買うということは、とても貴重な経験になりました。
 買ってきた苗を、早速鉢に植え替えて、今日から観察を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】朝のあいさつ活動

 運動会を終えた5月25日から、3年生があいさつ活動に取り組んでいます。
 駅前を正門前に分かれて、駒場の子だけでなく、行き交う人に元気にあいさつしています。
「大人の人もちゃんと会釈してくれた」
「国際高校の人たちとあいさつできたよ」
 子どもたちから駒場のまちにあいさつの輪が広がれば、この上ないことです。来週は、5年生が国際高校の生徒会の皆さんと一緒にあいさつ活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】こまばPOPダンス2022

 5月24日(火)
 青空の下、雨天によって延期となった学年運動会を無事に行うことができました。
 中断してしまったダンスを最後まで踊り切れて、子どもたちの表情からも達成感が感じられました。
 短距離走では力強い走りで、ゴール前まで競り合うレースもあり、見応え十分でした。
 土曜日と火曜日、2日間に渡っての運動会でしたが、保護者の皆様のご理解ご協力の中で、無事に終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 ご飯 回鍋肉 ニラ玉スープ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯にホイコーローをのせてどんぶりにしました。
赤みそ・トウバンジャン・甜麵醬を入れた本格的な味です。
辛さに差をつけて、低学年は辛さ控えめにしました。
キャベツは茹でてから入れて、余計な水分が出ないようにしました。
ご飯がすすみます。
ニラ玉スープは、鶏がらでとったスープにとろみをつけて、
卵がきれいに入るようにしました。うまみが効いています。
メロンは今年初登場です。赤肉の甘いメロンでした。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏肉(秋田)
ちりめんじゃこ(広島)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
にんじん(徳島)
たまねぎ(佐賀)
さやいんげん(茨城)
小松菜(東京)


【6年】駒場エイサー!こまサー!

画像1 画像1
 土曜日は天候に恵まれず、6年生のプログラムは全て延期になってしまいましたが、昨日最高のお天気の中で無事運動会の続きを行うことができました。

 今年、6年生はエイサーに挑戦しました。
 最初はバラバラだったパーランク(太鼓)の音が、練習のたびにどんどん揃っていき、本番では力強い音を響かせることができました!

 運動会が途中で延期になったこと、最初からばっちり揃っていた「イーヤーサッサ」の掛け声、一人一人が大活躍だった係活動、白熱したリレーなど、、、
 小学校生活最後の運動会を、良き思い出として、忘れずにいてくれたら嬉しく思います。

5月24日 ご飯 みそ汁 さばのピリ辛焼き ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一汁二菜の和食です。
鯖のピリ辛焼きは、しょうゆ・砂糖・トウバンジャン等を混ぜたたれに
鯖を漬け込んでから、オーブンでカリッと焼きました。
漬けだれは煮詰めてとろみをつけ、焼けた魚に刷毛で塗りました。
甘辛い味でごはんがすすみます。
ごまあえは、小松菜・もやし・にんじんを茹でて冷やし
練りごま入りの和え衣を作って直前に混ぜました。
ごまのコクがおいしいあえものです。
みそ汁は大根・わかめ・えのきの具です。
「さば好きなんだ!」と1年生の児童が声をかけてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
きゃべつ(愛知)
たまご(秋田)
長ねぎ(千葉)
にら(高知)
メロン(茨城)

【2年】Guts応援団!

 今日は、2年生にとって小学校で2回目の運動会でした。
 テーマは「応援団!」見てくださる皆さんに元気を届けるべく、学年76名全員で『Guts応援団』を結成しました。

 楽しんでやろう!
 大きく踊ろう!
 思いっきり!

 学年が一つになってやり切ることができました。
 最後の決めポーズ

「Guts!!!!」

 掛け声と共にたくさんの元気が皆さんに届いていたら嬉しく思います!

 かけっこもまっすぐ、全力で、走り切りました。
 走る前はどきどき。走り切るとみんなやり切った顔をしていました。

 今日のこの経験がこれから成長していく過程で大切なものになることを願っています。
 ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】表現運動「ソーラン節」

 4年生の表現運動は、「全力!大漁!ソーラン節」です。
 リズムが速く、低い姿勢を維持するのも難しいソーラン節。子どもたちは体育の時間だけではなく、休み時間にも熱心に練習に取り組んできました。
 勇ましい黒い法被に好きな漢字一文字を背負い、大きな大漁旗も一から自分たちで作り上げました。

 今日の本番では、緊張している様子もありましたが、保護者の方や他学年の友達に見てもらえる嬉しさから、自然と笑顔が溢れ、輝いていました。
 退場後は、「緊張した〜」「楽しかった!」という声が次々に挙がっていました。

 温かなご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営