☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

5月16日 チキンライス キャベツとツナとコーンのサラダ 豆腐とおからの焼きドーナツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライスは、鶏がらスープ・トマトピューレ・塩を入れて米を炊き、
鶏肉・にんじんを炒めてトマトケチャップ・塩・コショウで味をつけた具と
混ぜ合わせました。ピーマンは茹でて冷やし、最後に混ぜました。
トマトの風味がおいしいごはんです。
サラダは、キャベツ・ツナ・にんじん・ホールコーンを合わせ、
みじん切りの玉ねぎを合わせたドレッシングと混ぜました。
さっぱりおいしいサラダです。
豆腐とおからの焼きドーナツは、
絹ごし豆腐・おから・上新粉・ココアパウダー・砂糖・無塩バター
を全て混ぜ合わせて生地を作り、
ドーナッツ型に丸めてオーブンで焼きました。
冷ましてから、粉砂糖をまぶしました。
外はさっくり、中はしっとりしたドーナッツです。
「ドーナッツおいしかった!」「また出してね!」と
声をかけてくれる児童がいました。どの学年もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
豚ひき肉(茨城・栃木・群馬)
長ねぎ(茨城)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
にら(高知)
じゃがいも(長崎)
乾燥わかめ(気仙沼)
きゅうり(宮崎)
日向夏(宮崎)

5月13日 小松菜とじゃこのチャーハン 中華スープ 豆乳ゼリーイチゴソース 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松菜とじゃこのチャーハンは、
鶏がらスープ・塩・酒・しょうゆを入れて米を炊き、
卵を炒めたところに炊けたごはんを入れ、
じゃこ・にんじん・長ネギを炒めた具を混ぜながら炒めました。
小松菜は茹でて水をしっかり切り、最後に入れました。
6回に分けて炒めたので、パラパラのチャーハンができました。
中華スープは、鶏がらスープで豚肉・大根・にんじん・豆腐を煮ました。
長ねぎとチンゲン菜を最後に入れて歯ごたえを残しました。
豆乳ゼリーは、豆乳・砂糖を入れて煮たゼリー液をカップに入れて冷やし
いちごソースを上からかけました。見た目もかわいいゼリーです。
チャーハンを増やす児童が多く、よく食べてくれました。

★16日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏肉(茨城・栃木・群馬)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
キャベツ(愛知)
ホールコーン(北海道)

5月12日 ごはん 五月汁 かつおのごまみそ炒め じゃこ入り和風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつおのごまみそ炒めは、角切りのかつおに下味をつけ、
かたくり粉をまぶしてから、油で揚げ、みそだれを煮たところに入れて
最後にごまをまぶしました。甘辛いみそ味でごはんがすすみます。
五月汁はその名の通り、
五月においしいさやいんげん・たけのこを入れました。
さやいんげんは茹でて冷やしておき、最後に入れて歯ごたえを残しました。
じゃこ入り和風サラダは、もやし・きゃべつ・にんじん・わかめを茹でて
長ねぎ入りのドレッシングと混ぜました。
じゃこのうまみが出たサラダです。
一汁二菜の和食献立です。
どの学年もよく食べてくれました。

本日の給食食材産地
かつお(宮城)でした。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(栃木)
たまご(秋田)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
にんにく(青森)
長ねぎ(千葉)
にんじん(徳島)
小松菜(東京)
だいこん(神奈川)
チンゲン菜(茨城)

5月11日 ガーリックトースト ポークシチュー フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ダマにならないようルウを少しずつ入れています。

ガーリックトーストは、ソフトフランスパンのを縦に切れ目を入れ
断面にオリーブ油・にんにく・パセリを混ぜたものを塗り、
オーブンでカリッと焼きました。
にんにくの風味がおいしいトーストです。
ポークシチューは、角切りの豚肉をスープで煮ておき、
野菜とホールトマトを煮たものと合わせ、
手作りのブラウンルウを入れて煮込みました。
具材のうま味が効いています。
フルーツヨーグルトは、缶詰のフルーツと
プレーンヨーグルトに砂糖を混ぜたものと合わせました。
やさしい甘さのデザートです。今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(栃木)
かつお(高知)
しょうが(高知)
さやいんげん(沖縄)
長ねぎ(千葉)
にんじん(徳島)
もやし(静岡)
たけのこ(福岡)
ちりめんじゃこ(広島)

5月10日 グリンピースごはん みそ汁 さわらの竜田揚げ 茹で野菜のごま醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースごはんは、今が旬のさや付きのグリンピースを茹でて、
塩を入れて炊いたご飯と混ぜました。
グリンピースは茹でてからゆっくり冷まし、しわや退色を防ぎました。
ごはんも炊けてから、粗熱が取れるまで待ち、
グリンピースと合わせました。色鮮やかなごはんになりました。
さわらの竜田揚げは、さわらに酒としょうゆで下味をつけ、
かたくり粉をまぶしてから、油でカラッと揚げました。
魚をおいしく食べられます。
茹で野菜は、もやし・小松菜・にんじんをそれぞれ茹でて水冷し、
水けを絞ってから、ごま油やごまを入れたたれと合わせました。
歯ごたえの良い、さっぱりしたあえ物です。
さやつきのグリンピースを展示して自由に触ってもらいました。
グリンピースは苦手な児童が多いから食べるかな〜と心配していましたが
1年生も「おいしい」と言ってくれてよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
豚肉(茨城・栃木・群馬)
にんにく(青森)
じゃがいも(長野)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(北海道)
ホールトマト(イタリア)
パセリ(長野)
みかん缶(国産)

5月9日 骨太かき揚げうどん 糸寒天のごま酢あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
骨太かき揚げは、大豆・ちりめんじゃこ・さつまいも・たまねぎ
・糸三つ葉・にんじんを混ぜ合わせ、薄力粉をだし汁で溶いたたもので
まとめました。ひとつずつ丁寧に丸めて、油でカラッと揚げました。
煮豆は苦手な児童が多いですが、
かき揚げにすることで抵抗なく食べられるようです。
うどんは茹でてだし汁をかけてバットに入れ、
汁は昆布と花かつおでとっただし汁で、肉・野菜を煮ました。
だしのうまみが出て、飲み干せる汁です。
糸寒天のごま酢和えは、糸寒天・もやし・にんじん・きゅうり
それぞれ茹でて水冷し、水を絞って冷やしておき、直前にたれと
混ぜ合わせました。油揚げは、オーブンでカリカリに焼きました。
ごまの風味がおいしいあえ物です。
連休明けでしたが、児童は落ち着いて準備し、よく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
グリンピース(福岡)
じゃがいも(長野)
たまねぎ(佐賀)
カットわかめ(気仙沼)
さわら(国産)
もやし(静岡)
こまつな(東京)
にんじん(北海道)

駒場小学校のバラ

 ゴールデンウィーク最中、校内にバラの花が美しく咲いています。
 駒場バラ会の皆様方によって、とても大切に育てられたバラは、大きくいい香りがします。東門のアーチもみんなを迎えているかのようです。
 学校のバラたちは、明治44年創業の駒場バラ園から、今から17年ほど前に移植されました。東大正門近くのバラの小径、旧前田侯爵邸洋館、駒場野公園、そして駒場小学校に株分けされたバラは、地域の皆さんの手によって毎年美しく花開いています。
 しばらくバラを楽しみたいと思います。

【駒場バラ会ブログ】
https://komabarose.exblog.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 5月6日(金)下校時、今年度の引き渡し訓練を行いました。
 年度はじめの早いこの時期に、保護者の皆様と共に避難訓練を行うことができて、一安心です。
 この訓練な災害が実際に起こらないことを願うとともに、万一起こってしまった際にはお子様をスムーズに引き渡しができるよう、生かしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門掲示板

 4月には【入学おめでとう】と飾った正門掲示板が新しくなりました。
 今年度の掲示委員会の子どもたちが、手際よく作ってくれたものです。
 学校の行事や内容を、わかりやすくお伝えしたいと思っています。
画像1 画像1

5月2日 離任式

 5月2日(月)6校時、今年度の異動で駒場小学校を去られた教職員を迎えて、離任式を行いました。
 今年度も一堂に集まることを制限しているので、オンラインでの開催です。オンラインだからこそ、京都に行かれた先生からのビデオメッセージやイランに派遣された先生とも繋がることができ、一気に時間が戻りました。帰りには、本人に一目会いたいと、子どもたちがたくさん集まってくれました。
 新しい学校や場所でご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】はたらく消防写生会

 4月28日(木)、今年も2年生が「はたらく消防写生会」を行いました。
 目黒消防署中目黒出張所の皆さんに来ていただきました。春の陽を浴びて真っ赤に輝くポンプ車とブラウンが基調のかっこいい消防服をまとった消防士さんを大きな画用紙に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】一中生と挨拶活動

 4月26日〜28日、2年生が第一中学校の1年生と朝の挨拶活動に取り組みました。
 第一中との小中連携挨拶活動は、毎年2〜4年生が行っています。今回は3月に駒場小学校を卒業したばかりの1年生と一緒でした。
 正門前と駅ガード下に分かれて、行き交う街の人たちにも明るく挨拶できました。
 5〜6月には5、6年生が国際高校、日本工業大駒場高校の生徒会の皆さんと挨拶活動を行います。

〔小・中連携子ども育成プラン〕
https://www.meguro.ed.jp/weblog/files/1310024/d...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年 】セーフティ教室

 4月21日(木)、セーフティ教室の様子です。
 入学したばかりの1年生が、NPOの皆さんに不審者に遭ってしまったときにどうしたらよいかを体験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 キーマカレー 茹で野菜サラダ セミノール 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キーマカレーは、米にターメリック・塩を入れて炊いた
「ターメリックライス」と
ひき肉と大量の炒めたたまねぎやにんじん・セロリを入れて
鶏がらスープを入れて煮込みました。
手作りのカレールウも入れ、茹でて味をつけたひよこ豆も入れて
さらに煮込みました。
1、2年生はカレー粉少な目の辛みのないカレーし、
学年が上がるごとにカレー粉を増やしてスパイシーさを出しました。
茹でやさいサラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて冷やし
たまねぎ入りのドレッシングと合わせました。
カレーの後にさっぱりと食べられます。
セミノールは、果汁たっぷりでした。
キーマカレーは大人気でした。サラダも好評でした。

★6日の給食食材産地予定★
もち米(千葉)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
たけのこ水煮(福岡)
ホールコーン缶(国産)
にんじん(徳島)
もやし(神奈川)
長ねぎ(千葉)
小松菜(東京)
みかん缶(国産)
りんご缶(国産)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営