11月30日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
中華丼 
のり塩じゃこ大豆 
夢オレンジ


<主な食材の産地>
豚肉(青森),うずらのたまご(国産),大豆(北海道),ちりめんじゃこ(広島)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知),にんにく(青森),にんじん(埼玉),玉ねぎ(北海道),干し椎茸(大分),たけのこ(九州、四国),はくさい(茨城),チンゲンツァイ(茨城),夢オレンジ(愛媛)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日の果物は、夢オレンジです。夢オレンジは「天草」と「南香」をかけあわせたオレンジです。2005年に生まれた新しいオレンジです。紅まどんな、というオレンジと同じ種類です。果汁がたっぷり詰まっていて、果肉がゼリーのようにやわらかいのが特徴です。愛媛の農家さんが心を込めて作ってくださった夢オレンジを感謝しておいしくいただきましょう。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
さばのたつた揚げ
目黒区で育った大根のふろふき大根 ゆずみそ
呉汁(ふろふき大根で使った目黒大根の頭としっぽ、大根の葉も入れました)

<主な食材の産地>
さば(国産),みそ(大豆、米:宮城),大豆(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道),じゃがいもでん粉(北海道),米油(国産),さといも(埼玉)
しょうが(高知),だいこん(産地直送 目黒区),ゆず(徳島),にんじん(埼玉),長ねぎ(栃木)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 みなさんは、目黒区に畑があるのを知っていますか? 
 目黒区の畑で野菜を育てている農家さんは、なんと7軒しかありません。(2015年度調査)その数少ない農家さんたちが「目黒の子供たちに新鮮でおいしい野菜を食べてほしい!」と、青首大根を育ててくださいました。
 五本木小学校には、碑文谷の農家さんが立派な大根を届けてくださいました。畑は、すずめのお宿緑地公園の側にあります。
 今日は、この新鮮な大根をふろふき大根にしました。大根をだし汁と調味量でじっくりコトコト煮ました。まずは、そのまま食べて、大根のみずみずしさ、甘さなどを味わってください。そのあと、ゆずみそをつけて食べてみてください。
 感謝して、おいしく味わって食べましょう。

11月28日 全校朝会(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
この日の全校朝会は、夏休み優秀作品展に代表で作品を出品した子の表彰を行いました。その後、校長先生からは校舎内をきれいに使うことの大切さについてお話がありました。今週はいよいよ寒さが厳しくなる予報も出ているので、健康には十分気をつけていきたいところです。

11月24日 リースづくり(1年・6年)

1年生は、春から育ててきたアサガオのつるを使ってリースづくりを行いました。支柱に巻き付けたつるをとるのはとっても大変。でもそこは、サポートの頼りになる6年生の力を借りて、リースの形に整えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
マーボー豆腐 
甘酢あえ
りんご

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),みそ(大豆、米:宮城),豆腐(大豆:佐賀、新潟)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知),にんにく(青森),にんじん(埼玉),玉ねぎ(北海道),たけのこ(九州、四国),長ねぎ(栃木),にら(栃木),切干しだいこん(宮崎),だいこん(茨城),こまつな(千葉),キャベツ(愛知),りんご(山形:サンふじ)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は豆腐についてのクイズです。豆腐は、何から作られているでしょうか? 

1、お米 
2、小麦粉 
3、大豆



答え





正解は3の大豆です。
 豆腐は、大豆のしぼり汁、豆乳をかためた食べ物です。大豆と豆腐、見た目が全然違いますね。まさに、すがたをかえる大豆ですね。
 大豆や豆腐には、みなさんの体を作るたんぱく質、歯や骨を丈夫にするカルシウム、体の調子をととのえるビタミンなどが入っています。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ココアフレンチトースト
チキンビーンズ 
ブロッコリーサラダ 
早香(みかん×ぽんかん)

<主な食材の産地>
たまご(栃木),鶏肉(宮崎),大豆(北海道
無塩食パン(国産小麦),米油(国産),じゃがいも(北海道)
にんにく(青森),にんじん(千葉),玉ねぎ(北海道),マッシュルーム(山形),ホールトマト(国産),冷凍グリンピース(ニュージーランド),キャベツ(茨城),だいこん(神奈川),ブロッコリー(熊本),早香(熊本)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日の果物は、早香というみかんです。早香は「ぽんかん」と「温州みかん」をかけあわせたみかんです。種はありますが、皮がむきやすく、すっぱさが少ないです。甘夏みかんが生まれた熊本県で、除草剤や化学肥料を使わず、大切に育てられたみかん、早香を味わってみましょう。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
さんまの塩焼き・大根おろし添え 
蓮根の梅金平 
かぶと白菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
さんま(産地直送 宮城県女川市),油揚げ(大豆:新潟、佐賀),みそ(宮城)
精白米:ななつぼし(北海道),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),じゃがいも(北海道)
だいこん(千葉),れんこん(茨城),ごぼう(群馬),にんじん(千葉),梅干し(和歌山),はくさい(茨城),かぶ(千葉),長ねぎ(千葉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。今日、11月24日は、何の日でしょうか?

1、和食の日 
2、カレーの日 
3、みそ汁の日



答え





正解は、1の和食の日です。
 11月24日を「いい日本食の日」と語呂合わせして、和食の日になりました。
 今日は和食にかかせない『だし』を味わいながら給食を食べてみましょう。だしとは、こんぶやかつおぶし、煮干しなどを水で煮てとった汁で、おいしさの素『うまみ』がたっぷりふくまれています。今日は、こんぶとかつお節とさば節でとっただしでみそ汁を作りました。こんぶやかつおやさばの風味はするかな? よく味わいながら食べてみましょう!
 それから、今日は目黒区の友好都市、宮城県から届いたさんまを給食に出します。今日のさんまは宮城県女川漁港で今年とれたさんまです。
 給食でおいしい魚を食べてほしい!と宮城県の漁師さんたちが、寒い海で漁をして、給食用にさばいたり、切ったりしてくれました。
 今年は、さんまがあまりとれなかったため、1人分は1/2尾です。
 おいしいさんまを未来にずっと残していけるように、海の環境について、私たちができることがなにか、考えていきたいですね。

11月22日 社会科見学(4年)4

虹の下水道館では、下水道管がどのように家庭につながり、また家庭から出た下水がどのようなルートで水再生センターに届いているのかを学びました。水再生センターでは、実際に稼働している箇所を見学させていただきましたが、汚水のにおいに鼻をつまみ、工程を経てそのにおいがなくなるとともに、見た目にもきれいになっていくことに驚いていました。今日の見学でたくさんの学びがありましたが、それが今後の生活に役立っていくといいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
和風卵焼き
ひじきの煮物 
白菜のぽかぽか汁 

<主な食材の産地>
たまご(栃木),鶏肉(青森),ひじき(山口、愛媛),油揚げ(大豆:新潟、佐賀),豆腐(大豆:新潟、佐賀)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),じゃがいもでん粉(北海道)
こねぎ(山口),しらたき(こんにゃく芋:群馬),にんじん(千葉),しょうが(高知),えのきたけ(長野),はくさい(茨城),長ねぎ(千葉),こまつな(東京)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は白菜についてクイズを出します。白菜は、どこの国で生まれた野菜でしょうか? 

1、日本 
2、フランス 
3、中国



答え





正解は、3の中国です。

 白菜は中国で生まれた野菜で、英語では「チャイニーズキャベツ」つまり中国キャベツと呼ぶそうです。
 白菜は、寒くなると葉に甘みが増しておいしくなる野菜です。今日は、ぽかぽか汁の中に白菜がたっぷり入っています。ぽかぽか汁には、体をあたためてくれる野菜、しょうがも入っています。

11月22日 社会科見学(4年)3

お昼はお台場に移動して、虹の下水道館の前の広場でお弁当を食べました。これからクラスに分かれて、虹の下水道館と水再生センターを見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 社会科見学(4年)2

東京染ものがたり博物館では、型付け体験をしました。型紙にヘラで糊を延ばしていきます。型紙をとったら、型紙に彫り抜かれた部分のみ糊が残りますが、その美しさに思わず歓声が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 社会科見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科見学で、新宿区の東京染ものがたり博物館にやってきました。古風な建物に入って感動し、その後2階で説明を聞いています。

11月18日 海のプロジェクト(3年)

3年生は、海のプロジェクトの学習をしました。環境活動家でプロダイバーの武本匡弘さんとオンラインでつなぎ、海の中の環境問題についてお話をいただきました。みんな真剣にお話に耳を傾け、最後には積極的に質問をして地球の環境に対して学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
給食で日本一周〜石川県〜

牛乳
玄米入りごはん(ひじきふりかけ)
治部煮
源助大根と小松菜のおかかあえ 
みかん 


<主な食材の産地>
ひじき(山口、愛媛),かつおぶし(鹿児島、静岡),鶏肉(宮崎)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),米粉(埼玉)(埼玉),すだれ麩(石川),さといも(埼玉)
にんじん(千葉),加賀れんこん(石川),源助大根(石川),こまつな(東京),みかん(熊本)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 みなさんは『加賀野菜』を知っていますか? 加賀野菜とは、昭和20年頃から石川県金沢市で作られている伝統野菜です。加賀野菜は大変おいしいのですが、作るのに手間がかかる、などの理由から作り人がだんだん減ってきました。しかし、最近になって、加賀野菜の伝統とおいしさを未来に伝えたい、と思う人が増え、また作られるようになってきました。今日は、この貴重な加賀野菜の中から、加賀れんこんと源助大根を給食で味わいます。加賀れんこんは治部煮に、源助大根はおかかあえに入っています。
 治部煮は、石川県を代表する郷土料理です。鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を一緒に煮ます。肉に小麦粉(今日は米粉です)をまぶして煮込むので、汁にとろみがつきます。治部煮という名前がついたのは、煮る時にとろみのある汁が「じぶじぶ」と音をたてるから、などと言われています。(諸説あります)治部煮には、石川県金沢市の特産品であるすだれ麩が欠かせません。
 石川県は目黒区の友好都市です。石川県給食を味わってみましょう。

11月16日 消防の仕事(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、社会科の学習で消防署の仕事について学んでいます。この日は、目黒消防署とオンラインでつなぎ、消防署の仕事の様子をうかがったり、オンラインでの見学をさせていただいたりしました。3年生は、とても興味があったようで、最後の質問コーナーでも「いい質問」をしている子が多かったです。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
れんこんハンバーグ
もやしとほうれん草のおひたし 
さつまいもと油揚げのみそ汁

<主な食材の産地>
豚肉(宮崎),豆腐(大豆:新潟、佐賀),かつおぶし(鹿児島、静岡),油揚げ(大豆:新潟、佐賀),みそ(国産)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),さつまいも(埼玉)
れんこん(茨城),玉ねぎ(北海道),しょうが(高知),とうもろこし(冷凍 北海道),もやし(栃木),ほうれんそう(群馬),だいこん(神奈川),えのきたけ(長野),長ねぎ(栃木),チンゲン菜(茨城)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。れんこんがおいしい時期(旬)はいつ? 

1、11月〜3月ころ
2、4月〜7月ころ 
3、8月〜10月ころ



答え





正解は、1の11月〜3月ころです。
 れんこんは、白い色をしているので、あまり栄養がなさそうに見えますが、実は栄養たっぷりの野菜です。ビタミンB1、B2、Cやカリウム、カルシウム、鉄分、食物繊維などが含まれていています。これらは疲れをとってくれたり、肌荒れを防いでくれたり、お腹の調子をよくしてくれたりします。今日は、ハンバーグの中にれんこんが入っています。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

11月16日 体育朝会(なわとび集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから「なわとび名人」に向けての取組が始まります。まずは、この日の体育朝会で短なわを使った跳び方の紹介や実技披露がありました。その後、校庭に広がって、全員がそれぞれに短なわ跳びをしました。この日の健康スポーツタイムから、短なわや長なわに取り組む期間となります。「なわとびカード」を励みに努力し、一層、体力をつけてほしいと思います。

11月14日 だしの授業(5年)

5年生は、栄養教諭による「だしの授業」をクラスごとに受けました。家庭科室で、5つのミニカップに入った出汁を、昆布・かつおぶし・にぼし・しいたけ・顆粒だしのどれなのかを、まずは色や香りで予想を立て、続いて一口飲んでみて、そしてグループで話し合って決めました。ほとんどのグループが正解でしたが、5年生からは「出汁によってこんなに味が違うのか」「料理によって合う出汁を使い分けている」などと様々な発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンハヤシライス 
切り干し大根のサラダ 
ぶどう寒天 


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),白いんげん豆(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産)
にんにく(青森),セロリー(長野),玉ねぎ(北海道),にんじん(千葉),切干しだいこん(宮崎),こまつな(埼玉),もやし(栃木),キャベツ(愛知),とうもろこし(冷凍 北海道)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日の切り干しサラダの中に入っている白っぽくて 細長い野菜がなんだかわかりますか? これは、切り干し大根です。
 切り干し大根は、大根を細く切って、お日様で乾燥させたもので、日本の代表的な保存食です。乾燥させることによって、生の大根の時よりカルシウムと鉄分がグーンと多くなります。カルシウムと鉄分は成長期のみなさんに欠かせない栄養素です。
 もりもり食べて 今日も元気にすごしましょう。

11月16日(水)

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
筑前煮 
きゃべつとかぶの浅漬け 
みかん 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),昆布(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),さといも(埼玉)
ごぼう(青森),にんじん(千葉),干し椎茸(大分),れんこん(茨城),冷凍えだまめ(北海道),もやし(栃木),キャベツ(愛知),かぶ(千葉),みかん(和歌山)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、かぶについてお話します。かぶは10月から3月頃までが旬の野菜です。日本に伝わったのは、とても古く、弥生時代と言われています。
 姿は、大根に似ていますが、白菜や小松菜から分かれて出来たものです。春の七草の中の「すずな」とは、かぶのことです。
 今日は、白い根っこの部分と、青々とした葉の部分を両方とも使っておいしいお漬物を作りました。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組