1月17日(火)の給食について

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
ジャンボ餃子・甘酢あん
もやしとわかめのごま醤油サラダ
卵スープ 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
わかめ(産地直送:宮城)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
米油(国産)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
キャベツ(愛知)
長ねぎ(群馬)
にら(茨城)
もやし(栃木)
こまつな(地場産:東京都江戸川区)
冷凍ホールコーン(北海道)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
えのきたけ(長野)
だいこん(神奈川)
チンゲン菜(静岡)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 餃子は、約400年ほど前に中国から日本へ伝わったと言われています。さて、ここでクイズです。日本で初めて餃子を食べた人物はだれでしょうか?

1、織田信長 
2、豊臣秀吉 
3、水戸黄門(徳川光圀)


答え






 正解は、3の水戸黄門(徳川光圀)です。徳川光圀は、中国から日本へやってきた儒学者から餃子をふるまわれたと言われています。
 今日の給食ではジャンボ餃子が登場します。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
野菜たっぷりのみそ豚丼 
白菜と大根の浅漬け 
白玉あずき 


<主な食材の産地>
豚肉(青森)
みそ(大豆・米:宮城)
生揚げ(大豆:新潟、佐賀)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
あずき(北海道)
白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
白玉粉(国産)
上新粉(国産)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
長ねぎ(群馬)
キャベツ(茨城)
こまつな(地場産:江戸川区)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
はくさい(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 みなさんは「小正月」を知っていますか? 
 小正月は1月14日から16日に行われるお正月行事の締めくくりです。小正月には『どんど焼き』が行われます。お正月飾りやお札、お守りなどの縁起物を焚き上げて、その煙で年神様をお見送りします。
 小正月には、縁起物として様々な料理が食べられます。そのひとつがおもちと小豆です。おもちには、農作物が多くとれますように、病気や悪いことがありませんようにの願いが込められています。
 小豆の赤い色は悪いものを追い払う力があると信じられています。今日の給食では、みなさんの健康を願って、おもちと小豆で白玉小豆を作りました。
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

1月11日 書き初め(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、昨日の高学年のように体育館で書き初めを行いました。3年生は、初めての毛筆での書き初めだったので、学級ごとに教室とミーティングルームに分かれて行いました。

1月10日 書き初め(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時には6年生が、3・4校時には5年生が体育館で書き初めを行いました。6年生の課題は「夢の実現」、5年生は「平和の光」でした。みな、今年一年の決意を込めて書き上げているようでした。

1月10日 授業の再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、授業が再開されました。今年もよろしくお願いいたします。
校長先生からは新たな一年のスタートにあたり、新たな目標をもってチャレンジすることの大切さについてお話がありました。今年度もあと3ヶ月ですが、一人一人がどんな力を発揮してくれるのか楽しみです。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
千草焼き 
もやしの炒め物 
大根と白菜のみそ汁

<主な食材の産地>
たまご(栃木)
鶏肉(青森)
ひじき(三重、他)
豚肉(青森)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆・米:宮城)
わかめ(産地直送:宮城)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
こねぎ(福岡)
にんにく(青森)
もやし(栃木)
にら(栃木)
えのきたけ(長野)
白菜(東京都八王子市元気農場)
長ねぎ(千葉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日のみそ汁に入っている白菜は、東京都八王子市にある元気農場で育てられたものです。この元気農場では、東京都で畑の少ない地区に住んでいる皆さんに、東京都で育ったおいしい野菜を食べてほしい!と農家さんが一生懸命に野菜を育ってくださっています。 
 白菜などの冬が旬の野菜は、寒くなると甘くなります。寒さで凍らないように、自分の細胞に甘さのもととなる「糖」を蓄えるからだそうです。
 冬ならではの野菜の甘味を味わいながら食べてみましょう。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
マーボー豆腐 
ポテト入りナムル 
みかん
 
<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
みそ(大豆・米:宮城)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
じゃがいも(長崎)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
たけのこ(九州、四国)
長ねぎ(栃木)
にら(栃木)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
こまつな(埼玉)
みかん(産地直送 和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は寒い時期においしくなる野菜『にら』についてのクイズを出します。にらを食べると、体にとって、いいことがあります。それは何でしょうか?

1、体があたたかくなる 
2、おなかの働きを助けてくれる
3、かぜをひきにくくなる



答え





 正解は、1,2,3の全部です。
 にらは、薬にもなる野菜です。体をあたため、おなかの働きを助けてくれるので、かぜをひきにくい体を作ることができます。
 今日のマーボー豆腐の中に入っている緑色の野菜が『にら』です。
 もりもり食べて、かぜをひきにくい丈夫な体を作りましょう!

1月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★お正月献立★
 牛乳
 玄米入りごはん 
 熨斗鶏(のしどり)
 芋きんとん 
 白玉雑煮(人参と大根を松竹梅に型抜きしました)

<主な食材の産地>
鶏肉(青森、北海道)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆・米:宮城)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
さつまいも(紅はるか:千葉)
白玉もち(もち米:タイ)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(栃木)
だいこん(神奈川)
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日もお正月にちなんだ献立です。
 熨斗鶏は鶏肉に野菜や調味料を混ぜてから薄く伸ばし、表面にけしの実などをかざって焼いたものです。(給食ではごまをかざりました。)
 さて、ここでクイズです。この熨斗鶏には、どんな願いがこめられているでしょうか? 

1、ぜいたくな生き方ができますように 
2、正直な生き方ができますように 
3、いつもお腹いっぱい食べられすように



答え





 正解は、2です。
 熨斗鶏は表面に木の実などをかざりますが、裏には何もかざりません。裏には何もないことから、隠し事なく正直な生き方を願っています。
 その他の料理にも願いが込められています。(興味がある人は自分でも調べてみよう!)

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
★お正月献立★
 牛乳
 七草ぞうすい 
 鯛のあけぼの焼き 
 黒豆の甘煮 
 筑前煮(梅型に抜いた人参を入れました)

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
めだい(八丈島産を使用する予定でしたが不漁のため、千葉県産になりました)
黒豆(北海道)
精白米:ななつぼし(北海道)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
さといも(埼玉)
だいこん(神奈川)
はくさい(茨城)
かぶ(埼玉)
せり(宮城)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
干し椎茸(大分)
たけのこ(九州、四国)
れんこん(茨城)
さやいんげん(沖縄)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日から令和5年の給食が始まります。初日の献立は、お正月にちなんだ行事食です。  
 日本では1月7日に春の七草を入れたおかゆを食べる風習があります。春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)のことです。1年間病気をせずに無事に暮らせる事を祈って食べるのだそうです。その他の料理にも「めでたい」や「まめに暮らせますように」「家族が末永く仲良くいられますように」などの願いが込められています。(興味がある人は自分でも調べてみよう!)
 ※今日の給食では、おかゆよりお米がたくさん入った雑炊にしました。

12月23日 長期休業前指導

この日が今年の登校日が最後となり、土日も含めて少し長めの冬休みとなります。朝は、体育館に朝会隊形で集合し、校長先生のお話の後、冬休みに気をつけることについて、生活指導部の先生たちの劇を見ることで理解することができたようです。子どもたちには健康や安全に気をつけ、有意義な冬休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 読み聞かせ

この日の朝は、久々の保護者ボランティアの方による読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ミートボールカレーライス 
コーンサラダ
紅まどんな


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
白いんげん豆(北海道)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
米粉(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリ(静岡)
にんじん(千葉)
ブロッコリー(長崎)
カリフラワー(熊本)
キャベツ(愛知)
冷凍とうもろこし(北海道)
紅まどんな(愛媛)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。冬休みを元気にすごすコツは、どれでしょうか?

1、早寝 
2、早起き 
3、朝、昼、夜のごはんをきちんと食べる



答え






正解は、1,2,3の全部です。
 寒い日は、ずっとお布団の中から出たくないな、なんて思いますが、思い切って早起きをしてみましょう。朝ごはんを作るお手伝いをしてみてもいいですね。
 1月に元気に登校できるように、冬休みも早寝、早起きして、毎日もりもり食べて元気にすごしましょう!

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
冬至うどん 
揚げ大豆のカレー風味
信玄もち風だんご


<主な食材の産地>
鶏肉(青森、栃木)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
大豆(トヨマサリ:北海道)
絹ごし豆腐(大豆:新潟、佐賀)
きな粉(国産大豆)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
無塩うどん(小麦:国産)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
白玉粉(国産)
上新粉(国産)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
れんこん(千葉)
だいこん(神奈川)
かぼちゃ(茨城)
長ねぎ(群馬)
ほうれんそう(栃木)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今年の冬至は12月22日木曜日です。この日は太陽が北半球から最も遠ざかり、昼間の時間が一年で一番短い日です。日本では冬至の日にかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。
 ここでクイズです。冬至にかぼちゃを食べると○○○、ということわざがあります。○○○に入る言葉はなんでしょうか?

1、ほっぺが落ちる 
2、かぜをひかない 
3、雪が降りだす



答え





正解は、2です。
 栄養満点のかぼちゃを食べてゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。
 また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。今日の冬至うどんには「ん」のつくものがたくさん入っています。探してみましょう! 
 入っていたのは:こんにゃく、にんじん、れんこん、だいこん、うどん、ほうれんそう、なんきん(かぼちゃ)です!

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
蓮根とこんにゃくの甘辛炒め 
おひたし
さつま芋とチンゲン菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
豚肉(青森)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
さつまいも(千葉)
れんこん(千葉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(地場産江戸川区)
玉ねぎ(北海道)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(群馬)
チンゲン菜(静岡)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 この食べ物なんでしょうクイズです。

ヒント1 緑色の野菜です。
ヒント2 葉っぱは、スプーンの先を大きくしたような形です。
ヒント3 葉っぱの軸の根元の方は、スプーンのように丸く厚みがあります。

 さて、この食べ物はなんでしょうか?



答え





正解は、チンゲン菜です。
 チンゲン菜は、秋から冬にかけてが旬です。かぜなどの病気にかかりにくくしたり、目のはたらきを助けるビタミンAが多く含まれています。
 今日の給食では、みそ汁の中にチンゲン菜が入っています。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鯖の味噌煮
ごまおかかあえ 
かきたま汁 

<主な食材の産地>
さば(産地直送 青森県八戸市)
みそ(大豆、米:宮城)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
鶏肉(宮崎)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
しょうが(高知)
長ねぎ(群馬)
はくさい(茨城)
もやし(栃木)
こまつな(江戸川区産)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)



〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、鯖のみそ煮が出ます。そこで、鯖についてのクイズです。
 鯖などの皮の青い魚に含まれる脂には、すごい働きがあります。それは何でしょうか?

1、頭の働きを良くしてくれる 
2、血液をサラサラにしてくれる 
3、生活習慣病を予防してくれる



答え





正解は1,2,3の全部です!
 
 鯖など、皮の青い魚に含まれる脂は、EPAやDHAと呼ばれていて、食べると体に良いことがたくさんあります。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

12月16日 お笑い芸人ライブ(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の4校時に、「子どもを笑顔にするプロジェクト」の一環で、人気お笑い芸人のジャングルポケットの皆さんが来てくださいました。約15分間のネタの披露の後、子どもたちからの質問コーナー。ジャングルポケットさんは、実にていねいに、かつ面白く答えていただきました。最後に全員で記念撮影をしました。
(載せている画像は、残念ながら芸人さん抜きの画像で、子どもたちの反応の様子です)

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
 今日は、福井県給食です。
 『こっぱなます』は『長寿なます』とも呼ばれています。名前の通り、食べると長生きするとされる、福井県のお正月には欠かせない料理です。さて、ここでクイズです。こっぱなますの「こっぱ」はどういう意味でしょうか?

1、子ども 
2、木の削りくず 
3、木の葉



答え





正解は、2の木の削りくず、です。
 これは、薄く切った野菜が木の削りくずに似ていることや、もともと木を削る、かんな、という道具で野菜を切っていたから、と言われています。
 
 みなさんは「打ち豆」を知っていますか? 打ち豆は、大豆を平らにつぶして乾燥させたものです。福井県でも昔から食べられてきました。打ち豆は乾燥させてあるので長い間保存ができます。つぶしてあるので、丸のままの大豆より早く煮え、早く食べることができます。打ち豆は雪の多い寒い地域に住む昔の日本人が、厳しい冬を乗り越えるために作り出した日本の伝統食品なのです。打ち豆をよくかみしめると、しみじみと大豆のうまみが感じられます。
 今日はみそ汁に入っています。味わってみましょう。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
ぶり大根 
おひたし 
小さくてあま〜いさつまいも

<主な食材の産地>
ぶり(宮崎)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
精白米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
さつまいも(産地直送:茨城)
しょうが(高知)
長ねぎ(栃木)
だいこん(神奈川)
にんじん(埼玉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 さつま芋は土の中で育つ作物です。さつま芋掘りをしたことのある人は知っているかもしれませんが、さつま芋は全部同じ形、同じ大きさではありません。大きいものも小さいものもあります。小さすぎて、市場に出すことができないさつま芋は、そのまま畑に捨てられてしまうこともあるのだそうです。
 農家さんが一生懸命育てたさつま芋、小さいというだけで捨てられてしまうのは、もったいない。そんな小さいさつま芋を茨城県の農家さんから産地直送で購入しました。
 色々な形や大きさがありますが、お芋の個性、と思っておいしく食べたもらえたらいいなと思います。

12月15日 いじめ問題を考える会議(5年)

目黒中央中学校区のいじめ問題めぐろ子ども会議が目黒中央中学校で行われました。本校からは5年生が参加。他にも鷹番小学校や上目黒小学校、中目黒小学校の5年生が参加しました。五本木小学校の5年生は18の分科会に分かれ、目黒中央中学校の1年生の進行で、いじめについて考えてきたことを発表したり、他の学校の5年生の発表を聞いたりして、いじめについて深く考えることができました。今後、5年生でまとめ、全校朝会などで全校児童に発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 警察署の仕事(3年)

3年生は、目黒警察署の方をゲストティーチャーにお迎えしました。わかりやすいビデオ教材を見た後、警察の仕事について細かく学ぶことができました。3年生の一生懸命にメモをとる姿が印象的です。社会科では、地域の施設に始まり、消防署と警察署とだんだん学ぶ範囲が広がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組