11月11日 児童集会

この日の児童集会は、クラス対抗じゃんけん大会でした。ルールは、「集会委員とじゃんけんをし、負けたら人質となり、勝ったら人質の中から1人救い出せます。クラス内にゼッケンを着用している子が4人おり、ゼッケンを着用している子が勝った場合は2人救い出せます。」というもの。最初のゲームでは、1年生と2年生が勝ってしまうという結果となりました。救い出せるというゲーム感覚と、じゃんけんという公平な方法がよかったのか、いつになく大いに盛り上がる集会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 タッチラグビー(4年)

4年生は、タッチラグビーの日本代表選手の倉石佳奈選手をお招きし、タッチラグビーの魅力をたくさんお話いただきました。その後、実際にゲームをすることができ、タッチラグビーの楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 生活科見学(1年)2

ビンゴを全グループがクリアしてからは、遊具での自由遊びです。その後、広場でお弁当を食べました。枯れ葉が舞い散る中でのステキな一日となりました。帰り道にみな学校に着くまで元気に歩くことができたのが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 生活科見学(1年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、待ちに待った生活科見学の日。絶好の遠足日和で、林試の森公園まで歩きました。公園に着いてからはグループに分かれ、生活科ビンゴをクリアするという目標を立てて行動しました。どんぐりや大きい枯れ葉などを喜んで拾う姿がたくさん見られました。

11月9日 音楽朝会

この日の朝会は、ダンスクラブの発表を鑑賞しました。ダンスクラブの子たちも一生懸命でしたが、見ている子たちも拍手で応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 避難訓練(二次避難)

今月の避難訓練は、地震が起きた後に校舎内から火が出たので、校庭から二次避難場所の目黒中央中学校に避難するという想定で訓練を行いました。校庭に集合確認した後、南門から道路に出て、駒沢通りを進みました。みな真剣な表情で訓練に取り組み様子が見られました。目黒中央中学校では、校長先生をはじめ、多くの教職員の方に出迎えていただきました。時間はかかりましたが、有意義な避難訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 全校朝会

4連休明けの全校朝会では、まず初めに9月に実施した6年生の防災検定の表彰を行いました。その後、校長先生からは用務主事さんの仕事を紹介し、実際に主事さんからお話をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏ごぼうピラフ 
煮豆(花豆)
みそドレッシングサラダ
白菜のクリーム煮 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),べにばないんげん豆(国産),みそ(国産
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),じゃがいも(北海道)
ごぼう(青森),にんじん(北海道),しめじ(長野),もやし(栃木),キャベツ(千葉),江戸菜(千葉),冷凍とうもろこし(北海道),玉ねぎ(北海道),はくさい(茨城),ブロッコリー(長崎)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、花豆の煮豆が出ます。そこで、花豆についてのクイズです。花豆という名前がついたのはどうしてでしょうか? 

1、たくさん花が咲くから
2、花の模様がついているから 
3、花の香りがするから



答え





正解は、1のたくさん花が咲くから、です。
 花豆の種子が日本に伝わったのは、江戸時代の終わりころですが、花が大きくきれいなため、当時は観賞用に栽培されていました。
 花豆を一粒の大きさが大変大きく、煮豆や甘納豆にして食べること多いです。花豆の煮豆を味わってみましょう。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
わかしのねぎみそ焼き
ゆず大根 
けんちん汁 

<主な食材の産地>
わかし(岩手),みそ(国産),こんぶ(北海道),豆腐(大豆:新潟、佐賀),油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),さといも(埼玉)
しょうが(高知),長ねぎ(秋田),だいこん(産直:東京),ゆず(高知),ごぼう(青森),にんじん(埼玉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 わかしとは、ある魚の子供です。ここでクイズです。その魚とはなんでしょうか? 

1、さけ 
2、さば 
3、ぶり



答え





正解は、3のぶりです。
 ぶりは、成長していくにつれて呼び名が変わる出世魚です。関東地方では、もじゃこ→わかし→いなだ→わらさ→ぶり、と呼び名が変わります。
 今日は、わかしをねぎみそ焼きにしました。味わってみましょう。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ソフトフランスパン
豆腐のミートグラタン
秋野菜のスープ 


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),豆腐(大豆:新潟、佐賀)
減塩ソフトフランスパン(小麦:国産),米油(国産),米粉(埼玉),さつまいも(千葉)
しょうが(高知),にんにく(青森),セロリー(静岡),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),マッシュルーム(山形),ホールトマト(国産),かぶ(千葉),はくさい(長野)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 「グラタン」はフランスで生まれた料理です。さて、ここでクイズです。「グラタン」はもともとどんな意味の言葉でしょうか?

1、あたたかい食べ物 
2、なべについたおこげ 
3、クリーミーな食べ物



答え






正解は、2のなべについたおこげ、です。
 グラタンの表面がこんがり焼けている様子から、こんな名前がついたのかもしれませんね。今日のグラタンは、豆腐の入ったミートソース味のグラタンです。
 もりもり食べた後、たてわり遊びを楽しみましょう。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
里芋コロッケ 
きゃべつと小松菜のおひたし
白菜とわかめのみそ汁 

<主な食材の産地>
鶏肉(青森),かつおぶし(鹿児島、静岡),豆腐(大豆:新潟、佐賀),わかめ(産地直送:宮城)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),さといも(埼玉),じゃがいも(北海道),小麦粉(佐賀),米油(国産)
にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),キャベツ(千葉),もやし(栃木),こまつな(東京),だいこん(千葉),はくさい(長野),長ねぎ(埼玉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。映画「となりのトトロ」でトトロがバスを待っている時に頭にのせている葉っぱは、なんの葉っぱでしょうか? 

1、きゃべつ 
2、小松菜
3、里芋



答え





正解は、3の里芋です。
 里芋の葉っぱは、大きくて水をはじきます。そんなことから、トトロが傘にしたのかもしれませんね。そんな大きな葉っぱに下で育ったお芋が里芋です。白くてねっとりしたおいしいお芋です。
 今日はその里芋でコロッケを作りました。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
じゃが芋と生揚げのそぼろ煮 
野菜のきのこあえ 
柿 

<主な食材の産地>
鶏肉(青森),こんぶ(北海道),生揚げ(大豆:佐賀、新潟)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),じゃがいも(北海道),じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知),しらたき(こんにゃく芋:群馬),にんじん(北海道),玉ねぎ(北海道),しめじ(長野),えのきたけ(長野),もやし(栃木),はくさい(茨城),こまつな(東京),庄内柿(山形)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。柿とみかん、ビタミンCが多いのはどちらでしょうか?

1、柿 
2、みかん 
3、どちらも同じ



答え






正解は、1の柿です。
 柿には、みかんの約2倍のビタミンCがふくまれています。柿にはカロテンもピーマンと同じくらいふくまれているので、肌荒れを防ぎ、風邪に負けない体を作りま
す。柿は、寒さ厳しくなり空気が乾燥する、これからの季節にぴったりの果物なのです。 

 柿の旬は、9月から11月です。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
大豆入りひじきごはん 
豆あじのから揚げ・カレー塩 
大根と豆腐のみそ汁
りんご(名月)

<主な食材の産地>
鶏肉(青森),ひじき(九州、山口、愛媛),油揚げ(大豆:佐賀・新潟),大豆(北海道),豆鰺(石川),豆腐(大豆:佐賀・新潟),みそ(大豆:宮城)
精白米:ななつぼし(北海道),米油(国産),しらたき(こんにゃく芋:群馬),,じゃがいもでん粉(北海道)
にんじん(北海道),冷凍えだまめ(北海道),だいこん(神奈川),えのきたけ(長野),長ねぎ(青森),こまつな(地場産:江戸川区),りんご(群馬)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日、11月8日はいい歯の日です。
 いい歯を作る秘訣は、色々なものをよく噛んで食べることです。色々な食品を食べると、丈夫な歯を作るための栄養素をバランスよく取り入れることができます。
 また、歯ごたえのあるものをよく噛んで食べることもいい歯を作るために大切です。ひと口30回かんで食べると良い、と言われています。噛むことを意識してみると、普段意外とかんでいないことが分かります。
 今日の献立は、2年生道徳の教科書に出てくるかむかむメニューからヒントをもらいました。かむことを意識しながら食べてみましょう。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
蓮根と舞茸の甘辛炒め
白菜の浅漬け
かきたま汁 

<主な食材の産地>
豚肉(青森),こんぶ(北海道),鶏肉(青森),豆腐(大豆:新潟、佐賀),たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),じゃがいもでん粉(北海道)
れんこん(茨城),まいたけ(静岡),はくさい(長野),にんじん(北海道),だいこん(神奈川),えのきたけ(長野),長ねぎ(群馬)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は蓮根についてのクイズを出します。
 蓮根は、はすの花の根っこです。はすの花は、全国各地のお堀でよく見られます。これは、どうしてでしょうか? 

1、いざという時、非常食にするため 
2、いざという時、花を見て心を落ち着かせるため 
3、いざという時、はすの葉の下に隠れるため



答え





正解は、1です。

 蓮根は、白い色からあまり栄養がなさそうに見えますが、実は栄養たっぷりの野菜です。ビタミンやミネラルが多くふくまれていて、食べると体を内側からきれいにしてくれますよ。今日は甘辛炒めに蓮根が入っています。

11月2日 パラバドミントン観戦(4年)2

日本人選手の登場で、応援グッズを使った応援にも力が入ってきました。大学生の応援団の皆さんが盛り上げてくれるので、飽きることなく観戦しました。障害の種別によってルールが違うことを実感できた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 パラバドミントン観戦(4年)

4年生は、国立代々木第一体育館でのパラバドミントン世界選手権大会を観戦しに来ました。子どもたちは体育館のスケールの大きさと形にびっくり。今のところ、他の学校が到着しておらず、本校4年生の貸し切り状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会3

午前の部、2.4.6年生の部です。さすが最高学年の6年生、完成度高すぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏南蛮うどん 
菊花団子
ごまおかかあえ 
みかん

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎),油揚げ(大豆:佐賀、新潟),おから(大豆:佐賀、新潟),かつおぶし(鹿児島、静岡)
じゃがいもでん粉(北海道),無塩うどん(小麦粉:国産),もち米(新潟)
玉ねぎ(北海道),にんじん(北海道),しょうが(高知),長ねぎ(秋田),こまつな(埼玉),はくさい(長野),もやし(栃木),しゅんぎく(千葉),みかん(和歌山)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 クイズです。南蛮うどんとは、ある野菜が入ったうどんのことです。その野菜とはなんでしょうか? 

1、にんじん 
2、ねぎ 
3、大根


答え





正解は、2のねぎです。
 
 話は、室町時代にさかのぼります。室町時代、日本に来ていたポルトガル人やスペイン人は南蛮人と呼ばれていました。この南蛮人たちが好んで食べていた野菜がねぎだったそうです。このため、ねぎの入ったうどんを南蛮うどんと呼ぶようになったのだそうです。(※諸説あります)
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鮭のゆずしょうゆ焼き
じゃが芋の金平 
利休汁

<主な食材の産地>
鮭(北海道),鶏肉(青森),豆腐(大豆:新潟、佐賀)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),こんにゃく(こんにゃく芋:群馬),じゃがいも(北海道)
ゆず(宮崎),ごぼう(青森),れんこん(茨城),にんじん(北海道),だいこん(茨城),長ねぎ(秋田),こまつな(埼玉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、鮭のゆずしょうゆ焼きが出ます。そこで、ゆずのお話をします。
 ゆずは、みかんの仲間です。皮の香りがよく、実はすっぱいです。皮も実も料理に使うことが多いです。今日の魚の味付けにも、皮と実から絞った汁を使っています。ゆずは、日本の料理に欠かせない果物です。
 ゆずは、作られる量も使う量も、世界の中で日本が一番多いそうです。ゆずは、料理の他にも、ゆず湯にしたり、化粧品や香水の材料として使われたりしています。ゆずの風味を味わってみましょう。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
スパゲティミートソース
レモンじょうゆあえ
かぼちゃプリン 


<主な食材の産地>
豚肉(宮崎),にんにく(青森),しょうが(高知),セロリー(長野),玉ねぎ(北海道),にんじん(北海道),マッシュルーム(山形),ホールトマト(国産),パセリ(長野),キャベツ(千葉),もやし(栃木),こまつな(埼玉),レモン汁(国産),かぼちゃ(北海道)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 私は誰でしょうクイズです。
ヒント1:私は黄色い花を咲かせます。
ヒント2:ずっしり重くて、半分に切ると中身は黄色です。
ヒント3:生まれた国は、南アメリカです。
ヒント4:ビタミンAをたくさん含んでいて、風邪を予防したり、目の働きをよくしたり、お肌をすべすべにしたりします。
ヒント5:日本では冬至に食べると風邪をひかないと言われています。

さあ、私が誰か分かったかな?



答え






正解は『かぼちゃ』です。

 今日はかぼちゃでプリンを作りました。(このプリンに卵は入っていません。)
もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組