音の重なりを感じて合わせよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「エーデルワイス」の発表会をしました。グループごとに互いの音色をよく聴き合いながら練習することで、各パートのバランスや音色などの課題を捉えることができました。発表会では素晴らしい演奏を披露することができました。

1・2年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生におもちゃの作り方を教えてくれました。1年生は、2年生が用意してくれた材料を使って、けん玉や魚つりなどのおもちゃを作りました。完成した後は、体育館で作ったおもちゃで遊びました。

3年 ひみつの島

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あったらいいな、面白いなと思う島を紙粘土や身の回りの材料を使って作っています。
温泉があったり、珍しい生き物がいたり、楽しい島ができてきました。

6年生を送る会の練習

画像1 画像1
6年生を送る会の練習を始めました。夢についての劇を行います。お世話になった6年生が楽しんでくれるような演技を考え、アドリブまでいれながら取り組んでいました。子供たち自身も楽しそうにしていました。

「校長先生にプレゼンテーションをしよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、保護者会でご覧いただいた「学校内のユニバーサル・デザイン」について、
「見つけたUD」「足りない・自分たちで考えたUD」という視点で校長先生にプレゼンテーションをしました。
 両クラスとも、「過ごしやすい中根小学校」について深く考えることができました。今回の学びを、次年度以降の委員会などで活かしてほしいです。

東工大の学生をお呼びして、プログラミングの学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(火)に東工大の学生をお呼びして、プログラミングについての学習をしました。
班でレゴブロックを組み立て、プログラムを打ち込むことで動き出すロボットを作りました。
机の端から端へとギリギリで止まるよう、プログラムの「速さ」と「移動時間」を何度も調整し、楽しみながら活動することができました。

体育 宝運び鬼

画像1 画像1 画像2 画像2
宝(玉入れの玉)を運ぶ攻撃側と、鬼ゾーンで待ち構えてタッチして阻止する守備側に分かれて対戦する一方通行のゲームです。
鬼がいないところをすり抜けて宝を運ぶときに、作戦を立てておとりになったり、2人一緒に走り出したりすることで鬼ゾーンを突破します。二つの鬼ゾーンを抜けた先に宝を置いたらまた戻って出発します。守備側も姿勢を低くして素早く動けるようにしたり、手を広げたりしてじゃまをします。作戦がうまくいくと、みんなで喜び合っています。将来的にはラグビーやアメリカンフットボールにつながる運動遊びです。

なかよし班活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のなかよし班活動では、お世話になった6年生へ感謝の手紙を書きました。どんなことを書こうかと真剣に取り組む姿が見られました。また、5年生がリーダーとして頑張っていました。

島作り

画像1 画像1
図工で、自分で想像した島を作っているところです。子供たちは、粘土を付けたり、綿を付けたりしながら、自分なりの島を作るのを楽しんでいました。完成が楽しみです。

音楽発表会

画像1 画像1
 5年生が「ふるさと」の合唱と「情熱大陸」の合奏を発表しました。音楽に合わせて体を動かしながら、楽しそうに演奏していました。

5年生 音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽発表会がありました。連合音楽会がなくなりずっと待ち続けていた発表の場。
 朝の時間に保護者の方に、プレイタイムに中根小学校のみなさんに披露しました。合唱のふるさとは、声の重なりがきれいな優しい歌声が響き、合奏の情熱大陸は、リズミカルで迫力のある演奏が聞かれました。5年生らしいノリノリの演奏する姿も会場を盛り上げました。

提出物 算数「長い長さをはかってあらわそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
長さの量感を養うために、1m=100cmということをもとにして、いろいろなものの長さを測りました。長い長さを測るときは、1mものさしでは測れないため、3mのものさしを作って校舎内の長さ調査をしました。

物語を作ろう〜プログラミングを活用して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 論理的思考力を育むために、学校の授業でもプログラミング教育を行なっています。
 本日は、scratchのアプリを活用して、話の作者になりました。登場人物の「猫」をどのように動かすのか、何を言わせるのかをプログラミングしました。
 国語科で学んだ「物語の作り方」や、算数科で学んだ「座標」など、他教科の学びも活かしながら楽しく取り組みました。

日本のうたでつながろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少人数のグループになり、「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」の学習をしています。友達と一緒に遊びながら歌う楽しさを味わい、郷土の音楽がもつ雰囲気に親しむことができました。

地域安全マップ作りのオリエンテーション

画像1 画像1
総合の「地域安全マップ作り」のために、学年でオリエンテーションを行いました。地図を見ながら、グループのみんなでどのように回ろうかと話し合ったり、写真を撮るのはだれかを決めたりしました。実際のフィールドワークでも、グループのチームワークを発揮して活動してきます。

「作ってためして」おもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「作ってためして」では、おもちゃ作りをしています。1年生におもちゃの作り方を教えてあげる活動に向けて、作り方の手順や作るときに気をつけることなどを、グループで相談しながら進めています。

3年 色水の造形遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で色水遊びをしました。桃、青、緑、黄、紫、赤の6色から様々な色を作った後、どこに、どのように並べたら良いかを考えました。
 同じ色の仲間で集めたり、花の形を作ったりする姿が見られました。

5年生 めぐろの子ども展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生がめぐろの子ども展を鑑賞してきました。中根小学校の子供の作品はもちろんのこと、他の小学校だけではなく、幼稚園や中学校や特別支援学校の子供達の作品など、普段見ることのできない作品を鑑賞することができました。
 子どもからは「思っていた以上に感動した!」という声が聞かれました。様々な作品に触れ、心を大きく動かされる貴重な体験となりました。

5年生 めぐろの子ども展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生がめぐろの子ども展を鑑賞してきました。中根小学校の児童の作品はもちろんのこと、他の小学校だけではなく、幼稚園や中学校や特別支援学校の子供達の作品を見ることができました。
 子供からは「こんなに感動するとは思わなかった!」という声が聞かれました。様々な作品に触れ、心を大きく動かされた貴重な体験となりました。

「身の回りのユニバーサル・デザイン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、UD(ユニバーサル・デザイン)に着目しながら福祉について学んでいます。UDを調べ分析すると、「表示」「造り」「サービス」「道具」「施設」など身の回りにたくさんあることを気がつきました。
 今後は、実際の中根の街や学校内のUDを見つけにいきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31