入学式は4月8日です。

3年生 理科 「トンボやバッタを育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昆虫の育ち方を学習するために、プールでヤゴとりをしました。「プールの底に網をあててすくうといいよ。」とアドバイスしながら、たくさん見付けることができました。

6年 興津自然宿泊体験教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1300年の歴史を誇る日本寺では、緑豊かな自然を散策しながら大仏広場に到着。圧巻のスケール、大仏様の前で昼食を食べました。

6年 興津自然宿泊体験教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鋸山ロープウェイに乗り山頂へ、地獄のぞきの絶景を体感しました。中央写真の左に見えるのが、地獄のぞきです。

6年 興津自然宿泊体験教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会には全員元気に体育館に集合。朝食準備も時間よりも早く出来ました。今日は鋸山・日本寺に向かいます。

6年 興津自然宿泊体験教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーでは、火の神より、信頼の火、友情の火、協力の火、興津の火を授かりました。レクリエーション係の進行で、みんな楽しく、絆を深められました。

6年 興津自然宿泊体験教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入浴を終え、初めての興津での食事。美味しいカレーライスに笑顔いっぱいです。

6年 興津自然宿泊体験教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開園式を行い、お世話になる宿舎の方々と挨拶をしました。寝具の準備の方法を教えていただき、避難経路の確認も行い、いよいよ学園生活の始まりです。

6年 興津自然宿泊体験教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国立歴史民俗博物館では、日本の様々な地域の、時代ごとの詳細な展示に、食い入るように見入っている姿がありました。昼食を終え、宿舎に向かっています。

1年 体育科 「リズム体操」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校健康トレーナーの西村先生と、元気な体をつくるためのリズム体操に取り組みました。大きく体を動かして頑張ったので、授業の終わりにはやり切った笑顔が溢れていました。

5年 図画工作科「ゼンタングル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
点や線、単純な形の繰り返しで複雑な模様が生まれます。上下左右が無く、失敗もない。失敗してもその線を生かして、次の模様に変化させる。心のおもむくままに、夢中になって描いています。

6年 興津自然宿泊体験教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 興津自然宿泊体験教室まで、あと4日となりました。思い出に残る3日間にするために、子どもたちは、それぞれの係の仕事に責任をもって取り組み、ポスターを作ったり、キャンプファイヤーの準備をしたりしています。

4年 社会科「水はどこから」

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道キャラバンの方をお招きし、東京都の水について学習しました。浄水場の水をきれいにする工程を聞いたり、上水の歴史について学んだりしました。実験では、子どもたちは泥に汚れた水をろ過する様子を目にし、驚きの声を上げていました。総合的な学習の時間と関連して、さらに環境について調べていく予定です。

2年 生活「めざせ野さい作り名人」

学年園でみんなで育てる野菜と共に、一人一鉢ミニトマトを育てています。本葉が出て、だいぶ大きくなってきました。元気に育つように、心をこめて世話をしながら、日々の変化の様子を記録しています。
画像1 画像1

給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会では、毎日の給食を栄養ボードに書いたり、給食中のマナーをみんなに呼びかけたりする仕事をしています。
5月の委員会活動では、栄養士の先生に、給食はバランスよく栄養がとれるように作られていることを教えてもらいました。
これからも、田道小のみんなが給食を楽しくおいしく食べられるように、活動していきます。

3年 音楽「手遊び歌を楽しもう」

画像1 画像1
「茶摘み」の歌をペアで手遊びしながら楽しんでいます。おうちの方に教わってきた手遊びを紹介し合い、いろいろなパターンの手遊びにチャレンジしました。

5年 「お米魅力プロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間、バケツに稲の苗を植えました。子どもたちは、土と水をまぜる代かきと田植えの作業を体験しました。秋には、育てたお米を収穫する予定です。

3年 社会科 「わたしのまちは、どんなまち?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちの住むまちについて知るために、学校の周りを歩き、建物や土地利用の様子を調べました。「学校の周りには家がたくさんある。」「お店がたくさんあるのはなぜだろう。」という、新たな気付きや次の学習につながる問いを見付けられました。

1年 図工「すきなものいっぱい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての図工室での授業。わくわくしながら向かいました。
 真っ白な画用紙いっぱいに好きなものを描き、はさみを上手に使って切り取りました。長いリボンに貼り付けると、好きなものがいっぱい並びました。

保健室の様子

画像1 画像1
 けがをした児童は、手当の後に自分で保健室の記録用紙にけがの状況を書いています。子どもたちが安全に学校生活を過ごすことができるように、集計して今後の対策に生かしています。

縦割り班活動

今年度の縦割り班活動がスタートしました。全校児童が28班に分かれ、主に遊びを通して、協力したり、よさを認め合ったりして、異学年の交流を深めることをねらいにしています。第1回目の活動では、自己紹介をしたり、一年間の遊びを決めたりして、これからの活動に期待を高めている姿が見られました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校いじめ防止基本方針

PTA

iPad関連