入学式は4月8日です。

図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会では、今年度も読書オリンピックを企画しています。全校児童にたくさんの本を読んでもらいたいと、お昼の放送やポスターで呼びかけています。

2年 図工 色づくり名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の絵の具セットを使い、色と色を混ぜ、できた色に自分で色の名前を付けました。
色づくり名人になろうと、次々と色をつくり出していました。

5年 総合的な学習の時間「思いやりあふれる地域に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年間を通して、福祉の学習をしてます。今週は、点字体験を行いました。点字を打つ特別な道具を使い、自分の名前やボランティアの方にお礼の言葉を打ちました。また、音のなる電卓や点字の本などの様々な道具に触れ、理解を深めていました。

3年 外国語活動 「This is for you.」

画像1 画像1
 3年生の外国語活動では、簡単な英語表現を用いて、自分の考えや気持ちを伝えています。「This is for you.」の単元では、図形の言い方や欲しいものを尋ねたり答えたりする表現を学び、友達とやり取りをしました。

1年 生活「あさがおのたね プレゼントカードを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一生懸命育てたアサガオの花から採れた種を、高齢者センターの皆さんにプレゼントしました。種を添えたカードを一枚一枚心をこめて作りました。受け取った高齢者の皆さんに、喜んでいただけました。

手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
手芸クラブでは、マスコットやポーチなど自分の作りたいものを自由に作っています。iPadで作り方を調べたり、説明書を見たりしながら、黙々と集中して取り組んでいます。可愛い作品が次々と仕上がっています。

3年 算数 「分数」

画像1 画像1 画像2 画像2
分数のひき算では、同分母のときの分子に着目し、ロイロノートで計算の仕方を共有しました。

6年算数科「算数で読みとこう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでに学習したことを生かして、データの特徴を調べ、情報通信技術の進化や利用についての傾向を捉えました。
 自分で読み取ったことを友達に伝え合い、学び合いました。年代別のインターネットの利用の様子の変化や情報を得るときや目的によって利用するメディアが異なることを知りました。自分たちもインターネットをよく利用しているが、利用の仕方については慎重になることが大切だと改めて実感しました。

4年 国語「世界にほこる和紙」

画像1 画像1 画像2 画像2
 説明文を読んで、短く要約して文を書く授業です。文字数に制限があることで、「自分で考えた文章を使って短くしていいですか」「漢字を使って文字数を節約していいですか」など、意欲が高まりました。

2年 国語「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め練習が始まりました。お手本の字をよく見ながら、正しい書き順で丁寧に書いています。去年よりも漢字が増えて、「とめ・はね・はらい」を意識して取り組んでいます。

集会委員会

画像1 画像1
 9月・10月に田道小学校開校90周年集会を行いました。次回の集会では、来春卒業する6年生にスポットを当てたクイズをします。6年生に楽しかった思い出を振り返ってもらえるよう計画しています。

2年 音楽「いろいろな音色に親しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2
鈴の音の出し方を工夫して、いろいろな虫の音をつくりました。擦ったり弾いたり、様々な方法で音を鳴らし、新たな音を発見しました。この学習を発展させ、いろいろな打楽器の音の出し方を工夫し、リズムをつくって演奏しました。それぞれの音色に耳を傾け、楽器の楽しさを味わっていました。

5年 総合的な学習の時間「思いやりあふれる地域に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
めぐろボランティア・区民活動センターの方々をお招きして、「手話体験」を行いました。手話を使って文章を伝え合ったり、「小さな世界」の歌を手話で表現したりしました。子どもたちは、ゲストティーチャーの話を真剣に聞いていました。

3年 社会科 「私たちのまちにある工場」

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たちの身の回りにある工場の工夫について知るために、和菓子工場を見学しました。職人の方が和菓子を作る様子を見ながら、手作業で丁寧に和菓子を作っていること、和菓子を通して季節を感じてほしいという願いを知ることができました。

1年 音楽「どれみとなかよくなろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 キーボードで指使いの練習をしています。隣の席の友達と見合って、アドバイスをしながら上手に弾けるようになっています。

バドミントンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 バドミントンクラブでは、練習試合に向けて、ラリーやサーブの練習に取り組んでいます。学年の垣根を越えて練習し、プレーの方法を教え合っています。

4年 図工 キラキラツリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会で展示されたキラキラツリーの作品を、LEDライトを設置し、
暗い所で展示しています。他の学年の児童も、図工の時間毎に鑑賞していきます。

6年 理科「電気とわたしたちのくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2
手回し発電機を使って電気をつくったり、作った電気をコンデンサーにためたりする実験を行いました。手回し発電機で作った電気を使って、豆電球を付けたりオルゴールを鳴らしたりして、楽しみながら学習することができました。

2年 図工「ざいりょうからひらめき」

画像1 画像1 画像2 画像2
緩衝材や毛糸などの材料を見たり、触ったりして、思いついたことを画用紙の上に表現しました。「イカに見えるから海の世界を作りたいな。」「バナナの木を作りたいな。」など、想像を膨らませ、おもいおもいの作品を完成させることができました。

開校90周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空にいちょうの木が輝く中、開校90周年記念式典が行われました。5・6年生の素晴らしい歌声とはじけるエネルギーが体育館いっぱいに広がり、全員が力を出し切りました。1年生から4年生は、クラスごと工夫を凝らした式典を行い、楽しく90周年をお祝いしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校いじめ防止基本方針

PTA

iPad関連